
共働きのご夫婦で子育てに励んでいる皆様へ、
日々のお仕事と育児に心からお疲れさまです。
特に、出産後の体調が優れない中で、
頑張ってお仕事を続けている奥様方には、本当に敬服いたします。
もちろん、家族の大黒柱として日々奮闘している旦那様方もお疲れ様です。
私自身も、3歳の娘を持つ父親として共働きの家庭の一員です。
時には仕事に追われ、育児や家事に追い立てられ、
それでも妻も同じように感じていることを思うと、時には誰かに助けてもらいたいと願う日々です。
そんな共働きの夫婦が、時間に追われる毎日を乗り越えるために、
少しでも自分の時間や至福のひと時を持つために実践した工夫を皆さんにご紹介したいと思います。
時間がない共働きの皆さん、
この方法で少しでも子育ての合間に自分の時間を楽しんでいただければ幸いです。
そして、笑顔あふれる子育てライフを送っていただきたいと願っています。
共働きだからこそ家事の役割分担は明確に

子育てをしている夫婦に限らず、
夫婦や同棲中のカップルにとっても同じことが言えるかもしれませんが、
家事や育児の役割分担は非常に重要です。
気づいた方がやる、という方法も一つのやり方ですが、
共働きで子育てをするのであれば、必ずどちらかに負担が偏ってしまうことがあります。
その結果、片方だけが多くの作業をしているのではないかと不満を抱くこともあるでしょう。
ですので、初めから明確に家事の分担を決めておくことが大切です!
少なくとも以下の3つの役割を分担することは必須だと考えています。
・掃除
・洗濯
・ごみ捨て
最低限、この3つの役割分担は明確にしておいた方が良いでしょう。
なぜなら、これらは日常的に行われる家事だからです。
もしこの分担が偏ってしまうと、確実に誰かに大きな負担がかかります。
その結果、心身ともに疲れ果て、
不必要な喧嘩やトラブルが生じることも考えられます。
エアコンや換気扇、お風呂やトイレなどの高い場所や、
力が必要な作業は旦那さんが担当し、床やキッチンは奥さんが担当する、
という分担でも良いでしょう。実際、我が家もそのような形で分担しています。
一軒家やマンション、間取り、家族の人数によって、
洗濯の頻度やゴミの量が異なりますので、二人でしっかり相談して決めることが重要です。
このように日々の家事を分担しておくことで、
お互いにやるべきことが明確になり、
どちらかにかかる負担を軽減し、効率的に家事をこなすことができます。
もし不足があった場合でも喧嘩にはなりませんし、
何よりも、どちらかの仕事が忙しくなった際に、
手が行き届かない部分に助けの手を差し伸べやすくなります。
共働きでも自分の時間を!交代で出かけよう

共働きの夫婦が抱える根本的な悩みは、
「時間が不足している」ということだと思います。
学校や職場には定時や休暇がありますが、子育ては24時間、年中無休で続いています。
子育てをしている限り、夫婦ともに休むことができないのです。
だからこそ、旦那さんと奥さんが交代で外出することをお勧めします。
一日はどちらかが子どもを見て、自分だけの時間を楽しむことを大切にしてください。
我が家では、交代制でお互いに一人の時間を月に1度は作るように心がけています。
ネイルやマッサージ、ショッピングやカフェでリラックスするのも良いですね。
子育てでイライラしたり、うまくいかないと感じるときは、大抵自分自身に余裕がないときです。
寝不足やストレスがたまっていると、
その結果、つい子どもに対して怒鳴ったり、厳しく接してしまったりしていませんか?
親であっても人間ですから、イライラしたりストレスがたまることは当然のことです。お互いに仕事で疲れている中、
大変な状況ではありますが、一人の時間でリラックスし、
リフレッシュすることも非常に重要です。
親の機嫌が良ければ、子どもの機嫌も改善されます。
その逆もまた然りですね。子育ての基本は笑顔です。
その笑顔をできるだけ長く、そしてたくさん見るために、
心の健康をしっかり維持していきましょう。
一時保育やファミリーサポートを使う

それでも、どうしても時間が足りないということは必ずあります。
共働きの夫婦であれば、仕事が忙しい日が重なることがあるのは避けられません。
実際、我が家でも何度もそのような状況に直面しました。
私たちの場合、両家の実家が遠方にあるため、
どちらかの実家に助けをお願いすることが難しい状況です。
そのため、その都度どちらが休暇を取るかの対決が繰り広げられます。
このような状況はストレスになりやすいので、
そんなときには一時保育や地域の
ファミリーサポートを積極的に利用しましょう。
可能であれば、出産前に登録を済ませておき、
いざという時のためにお願いできる人をリストアップしておくと良いでしょう。
急に事態が発生したときには、
予約がいっぱいでどうにもならないという事態が起こりえます。
子どものことなので仕方ないと理解していても、
できるだけ仕事に穴をあけたくないというのが正直な心情です。
そのため、最終手段として預ける場所があるという
安心感を持つことは、長い子育ての中で非常に重要です。
ファミリーサポート以外にも、現在は個人で保育を行っている方々も多くいます。
キッズライン(https://kidsline.me)では、多くの登録シッターがいますので、
必要なときの預かり先が見つかることでしょう。
こうしたサービスを利用して、たまには夫婦二人で
レストランでの食事を楽しむのも、素晴らしい気分転換になります。
その後は映画を観たり、カフェで過ごしたりして、
そうしているうちに、我が子のことが恋しくなってくるものです。
リフレッシュして帰宅すれば、また次の日から
子どもと楽しい時間を過ごそうと新たに思えることでしょう。
「自分の子なのに他人に預けるなんて!」
という風潮は以前より少なくなってきたものの、いまだに名残があります。
しかし、そのようなことを気にして自分を追い込むより、
子どもが悲しい思いをすることの方が問題ですから、
ぜひ思い切って預けてみてください。何も悪いことではありません。
そうすることで、家族の絆がより強まり、笑顔の絶えない日々が増えるはずです。
子育てを頑張る共働き夫婦のみなさん、一緒に頑張りましょう!

子育ては、自分自身にとっても多くの学びを与えてくれる貴重な経験です。
何よりも、我が子は可愛くて愛しむべき存在です。
それでも、子育てを進める中で、
やはり辛い時期も存在します。周りのママたちがキラキラ輝いて見えるかもしれませんが、実際にはそのママたちもどこかで苦労を抱えていることでしょう。
辛い、厳しい、しんどいと感じることは隠さなくても構いません。
共働きであっても協力し合い、足りない部分は他の誰かに助けを求めることが大切です。
そうしながら、自分の時間を作り、パパやママが
自分らしく過ごせるようにすることで、
より充実した子育てライフを実現できるはずです。
⇒子育て中のママパパが悩む、英語教育はいつからどのように始めるべき?の記事はこちら!いますぐチェック!