
子供が言うことを聞かない、食事を拒否する、
夜になかなか寝付けない・・・育児をしているママやパパにとって
悩みが尽きることはありません。
そんな日常の中で、疲労が蓄積していくと、
ついつい子供に対してイライラしてしまう瞬間もあるのではないでしょうか。
後になって、どうしてあんなことでイライラしてしまったのだろうと後悔することもありますよね・・・
そのような状況が続くことに、心身ともに疲れを感じていませんか?
親も人間ですので、イライラすることがあるのは自然なことです。
しかし、できるだけイライラを子供に向けて、その結果悲しい思いをさせたくないものですよね。
私も今、わがまま盛りの3歳の子供を育てていますが、
毎日子供との戦いといった感じです。そんな私が、できるだけイライラしないように心がけていることや、
イライラしてしまった時に試している工夫を紹介します。
子供が言うことを聞かないのは当然、そう思うことでイライラが軽減される

まずは、この考え方です。相手は小さな子供ですから、
いつでも聞き分けが良く、お利口さんでいることは期待できません。
分かってはいても、頼むからお願いという場面はたくさんありますが、
そんな時こそ、子供が言うことを聞かないのは当たり前だ、
という前提を持っておくと、イライラを少し減らすことができます。
少し変な表現になりますが、期待しないことが一番の方法です。
例えば、保育園に送り出さなければならないのに、着替えを嫌がるだろうな、
直前になってぐずることが想像できるなど、あなたにとって
悪いシナリオを思い描いて、心の準備をしておくのです。
いざその状況になったときに「ほら、来た」とか「やっぱりね」と思えると、
イライラを少し軽減することが可能です。
私の場合は「あたり―!」や「そう来たか!」と、
心の中で楽しむようにしています。
実際に言うことを聞かない場面に直面したときには、
笑顔で接することができ、子供も機嫌を損なわずに済むのです。
子供はこの地球に生まれてからまだ数日、数年しか経っていません。
人生経験がほとんどないため、我慢することや自分の感情を
コントロールすることを知らないのです。
育児において、私たち親は意外とそういった事実を忘れがちです。
言うことを聞かないのは当たり前、物事がうまくいかないのも当たり前、
子供もあなたも何も悪くないのです。
これはとても自然な現象であり、成長のための重要なステップです。
まずはこのマインドを持つことで、あなた自身も子供も笑顔になれるでしょう。
子供ではなくまず自分自身に余裕を持つ

しかしながら、私も時には子供に対してイライラしてしまうことがあります。
自分がイライラしているときに振り返ってみると、
眠気がある、仕事で疲れている、時間に追われているなど、
自分自身に余裕がない時だと気づくことが多いです。
もし寝不足であれば、パートナーに子供を任せて、
たった30分でもいいので仮眠を取ることをおすすめします。
仕事が疲れる原因であれば、同僚や上司に相談してみるのも良いでしょう。
時間に追われている場合には、時間に余裕を持つために
どうすればよいか、具体的な対策を考えてみてください。
また、夫婦だけでなく他のサポートも必要な場合は、しっかりと助けを求めてください。
確かに子供は、夫婦二人の間に生まれた存在ですが、
だからといって全ての責任を二人だけで背負う必要はありません。
両家のご両親や近所の方、職場の人々などに協力をお願いして、
あなた自身が自分らしくいられるよう、余裕を持つことが大切です。
ママやパパに余裕がないと、子供もその状況を敏感に感じ取ります。不安を覚えたり、恐怖を感じて反発することもあります。
親の感情は子供に伝染すると言いますが、これは本当にそうです。
つい子供にイライラしてしまうことについて、
思い切って夫婦間で話し合うのも良いアイデアです。
どちらかに余裕がなければ、もう一方が受け止め役になることも必要です。
このように夫婦で連携を図ることで、
イライラして疲れたあなたの気持ちを癒すことができるでしょう。
子供にイライラすることよりも、その後のフォローを考えることが重要

どんなに対策を考えたところで、イライラしてしまう瞬間は必ず訪れます。
ママやパパであれば、一度は大きな声で怒ってしまったり、
厳しく接してしまうこともあるでしょう。
私も何度かそのようなことで、子供を泣かせてしまったことがあります。
その際には「ごめんね」としっかり謝ることが大切です。
3歳くらいになれば、ママやパパの喜怒哀楽や
言葉をしっかり理解できるようになります。
なぜあなたが怒ってしまったのか、何が悪かったのかを
できる限り簡単な言葉で、短く説明してあげましょう。
「だからごめんね。これからは頑張るから。」
と言って、仲直りをしてください。
「もう知らない」と放置してしまうと、
子供はあなたの気を引こうとして、ますますわがままを言うことになります。
最悪の場合、物を投げたりして危険な状況に陥ることも考えられます。
子供は、どんなに叱られても怒鳴られても、ママとパパのことが大好きです。
イライラして子供を無視したり、
自己嫌悪に陥るよりも、
最も大切なことを実行してあげることが必要です。
ごめんねと言って、子供を抱きしめてあげれば、
子供もちゃんとあなたの気持ちを理解してくれます。
「ママはもう怒っていない、パパは理解してくれたんだな」と、
と安心してくれることでしょう。
子供と共にあなたも成長する

我が家の子供は3歳ですが、私自身も父親としての経験は3年目ですし、
妻も母親としての経験は3年です。
子供もあなたも初めての経験なので、
物事がうまくいかないのは当然のことです。
重要なのは、うまくいかなかった時に、どう対処するかということです。
今、子供に対してついイライラして自己嫌悪に陥っているなら安心してください。
それはうまくいっていない状況に気づいている証拠ですから、
きっとそこから解決策や工夫が見えてくることでしょう。
子供が言うことを聞かないことで、
イライラすることに疲れ果てているあなたに、
少しでも役立つ情報となれば幸いです。
⇒共働き夫婦必見!子育てに、仕事に追われる夫婦が、いまを乗り越えるためにの記事はこちら!いますぐチェック!