
外出時や家庭での食事中には、どんなに注意していても、
うっかり食べ物を落としてしまったり、
ソースや油が飛び散って、
お気に入りのお洋服が汚れてしまうことも少なくありません。
その場で即座に水で洗い流せれば理想的ですが、
なかなか簡単に落ちないことも多いのが実情です。
そんな時に役立つのが、シミ抜きの技術です。
シミ抜きという言葉を聞くと、色々な準備が必要な印象があり、
何となくやる気が起きない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、そんなあなたに向けて、
手軽にできる食べ物のシミ抜きの方法をご紹介いたします。
準備物は3つだけ!シミ抜きの方法

シミ抜きには、使い古した歯ブラシ、食器用洗剤、
タオル(布)があれば、家庭内で簡単にシミ抜きが可能です。
これなら、どの家庭でも簡単に準備できるアイテムばかりですね。
食べ物によるシミは、大きく分けると
水溶性のシミと油溶性のシミの2つに分類されます。
水溶性のシミには、主にしょうゆやコーヒー、果汁などが含まれます。
一方、油溶性のシミには、カレーやケチャップなどが該当します。
そして、食器用洗剤は、食器に付着した食べ物をきれいにするために、
食べ物の油や色素を効果的に溶かす働きを持っています。
そのため、食べ物によるシミを落とす際には食器用洗剤が非常に適しています。
また、漂白剤の独特な匂いが気になる方にもぴったりの選択肢です。
職場に常備しておけば、
ランチの際に汚れがついてしまった場合でも安心です。
<シミ抜きの方法は3ステップ>
- 最初にシミがついた部分の周囲に食器用洗剤を垂らし、2~3分放置する。
- 汚れた部分の上に乾いたタオル(布)を置き、その裏側から歯ブラシで叩きながら、タオル(布)にシミを移す。
- 洗濯機で通常通り洗濯する。
シミ抜きを行う際のポイント

シミ抜きを行う際には、いくつかの重要なポイントがあります。
これらのポイントをしっかり押さえて、さっそくシミ取りに取りかかりましょう。
・シミがついたら、できるだけ早くシミ抜きを開始しましょう。
水溶性の汚れの場合は、シミが付いた直後に水で洗い流すだけで、
汚れが落ちることもあります。
また、油溶性の汚れは水だけでは落ちにくいですが、
早めにシミ抜きを始めることで、シミがより簡単に落ちる傾向があります。
・食器用洗剤を使用する際は、シミの周囲から洗剤を垂らしてください。
この方法により、シミが広がるのを防げたり、
もし完全にシミが落ちなかったとしても、
シミとその周囲との差が目立たなくなります。
・歯ブラシを使ってシミを落とす際は、シミのついている部分の裏側から叩くようにして行いましょう。
この方法によって、繊維の奥までシミが浸透するのを防ぐことができます。
もしシミの上から歯ブラシで叩くと、汚れがさらに繊維の奥に入り込んでしまいます。
シミ抜きをする前に確認すること

・洗濯表示を確認する
洋服の内側に付いている洗濯表示のタグには、
水洗いが可能かどうか、
洗濯時にお湯を使用できるかどうかなどが記載されています。
もし、このタグに水洗い不可と記載されている場合は、
残念ながら自宅での処理が難しいため、
クリーニング業者に相談する必要があります。
・色落ちの確認を事前に行う
白色のシャツであれば問題はありませんが、
色柄物の衣類のシミ抜きを行う際は、
食器用洗剤による色落ちを事前に、
目立たない部分で試してみることをお勧めします。
番外編!使い古した歯ブラシがない場合は手作り綿棒を作ろう

もし使い古した歯ブラシが手元にない場合、
手作りの綿棒を作って代用することも可能です。
まず必要なものは、割りばし、ティッシュ、輪ゴムです。
割り箸の先端にティッシュを巻き付け、輪ゴムで固定します。
これで手作りの綿棒が完成します。
この綿棒を使って、使い古した歯ブラシでシミ抜きを行うのと同じ要領で使用します。
ティッシュを直接手に取って行っても問題ありませんが、
割りばしのような先端が尖ったものを使うことで、力を入れやすくなり、
シミ抜きの時間を短縮することができるので、おすすめです。
まとめ

・食べ物によるシミを落とすためには、食器用洗剤、歯ブラシ、タオル(布)があれば十分です。
・歯ブラシを使う際は、シミの反対側から優しく叩いて汚れを除去します。
・シミ抜きを行う前には、必ず洗濯表示を確認し、色落ちしないか事前に試すことが重要です。
これで、洋服に食べ物のシミがついてしまった時も、安心して対処できますね。
⇒うちのトイレの臭いが気になるっ!バッチリ予防できる方法を徹底解説の記事はこちら!いますぐチェック!