
あなたは頭皮の乾燥(かゆみ、フケ)に効果的な正しいケアを行っていますか?
実は、お肌と同様に、寒い季節には特に頭皮も乾燥しやすいことをご存知でしたか?
毎日洗髪しているのに、
頭皮がかゆい、そしてフケが出てしまうという状況に悩まされていませんか?
それは、もしかすると頭皮が乾燥しているというサインかもしれません。
こうした頭皮の乾燥に悩むあなたに、最適なケア方法をご紹介していきます。
頭皮が乾燥する原因

1.シャンプーのしすぎが原因
強い洗浄力を持つシャンプーで洗髪を行うと、
頭皮が潤いを保つために必要な皮脂まで洗い流してしまい、
その結果として頭皮の保水力が減ってしまいます。
2.皮脂分泌量の低下が要因
年齢を重ねることで女性ホルモンの分泌量が減少すると、
皮脂の分泌量も減り、保湿効果やバリア機能が
弱くなってしまうのです。
3.常在菌(マラセチア菌)の増加が関与
誰の頭皮にも存在する常在菌が異常に増殖すると、
頭皮のバリア機能が低下し、潤いを奪われてしまいます。
4.気候の変化が影響
空気が乾燥しやすい季節は、
頭皮のターンオーバーが乱れる原因となります。
5.紫外線による影響
頭皮が紫外線にさらされると、皮脂が酸化し、刺激を与え、
バリア機能が低下してしまうのです。
6.薬剤による影響
カラーリング剤やパーマ液など、刺激が強いものが多く、
これらが頭皮に直接触れることで、
赤い湿疹や乾燥、かゆみといった症状が出ることがあります。
7.ストレスが影響
ストレスはホルモンバランスに影響を与え、
それが頭皮にも悪影響を及ぼすことがあります。
8.栄養バランスの乱れが原因
偏った食生活を続けることで、
皮膚形成に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルが不足し、
皮膚の新陳代謝が正常に行われなくなることがあります。
次に、症状に応じた効果的なケア方法についてお話ししていきます。
正しいシャンプーの選び方

アミノ酸シャンプーを選ぶことが重要です
アミノ酸シャンプーは、頭皮の細胞と同じ弱酸性であり、安全性が高く、非常に低刺激です。
市販のシャンプーによって頭皮の乾燥が気になる方におすすめの3つの製品を以下にご紹介します。
■ミノン 薬用 ヘアシャンプー

■BOTANIST ボタニカルスカルプシャンプー
■haru 黒髪 スカルプ プロ
※洗い方のポイントアドバイス
シャンプーをする前には、できれば
1分以上、しっかりとお湯で洗い流すことが大切です!
実は、頭や頭皮に付着した汚れの約8割は
お湯だけで落とせるのです!
さらに、お湯でしっかりと洗うことによって、
シャンプーの泡立ちが良くなり、一石二鳥の効果が得られますよ!
注意点
私自身も以前はよくやってしまいがちでしたが、
テレビCMで話題だからという理由だけで、
シャンプーを選ぶのは避けるべきです!
人それぞれ頭皮の状態は異なるため、
洗浄成分をしっかり確認し、
自分に最も合ったものを選ぶようにしましょう!
頭皮が敏感な方にはアルカリ性のシャンプーは、
刺激が強すぎる可能性があるため注意が必要です。
「ラウレス硫酸Na」 「ラウレル硫酸Na」などのアルカリ性成分が含まれている場合は、
これらが含まれていないシャンプーを選ぶように心掛けましょう!
皮脂分泌量を増やす食生活
私たちの健康を維持するためにはもちろん、
頭皮のケアにとっても、栄養バランスを考えた食生活は欠かせません。
どの成分を摂取すれば良いのか、ピンと来ない方も多いかと思いますので、
今回は特に意識して摂取したい食材をご紹介します。︎
体の主成分 タンパク質 …あさり、牛赤身肉、鶏肉、鮭、卵、大豆製品
皮膚粘膜 ビタミンA…いわし、うなぎ、のり、わかめ、レバー、かぼちゃ、人参
血行促進 ビタミンE…たらこ、アボカド、ゴマ、赤ピーマン、モロヘイヤ
新陳代謝を促進するための亜鉛…牡蠣、煮干し、たらこ、ナッツ類
これらの食材を意識的に、日々の食生活に取り入れてみてください。︎
空気の乾燥への対策
加湿器を利用することが非常に効果的です。
特に冬場は外的な乾燥が影響することが多いため、
空気を乾燥させないように注意を払うことが重要です!
紫外線対策
普段から帽子をかぶるなどして、
紫外線から頭皮をしっかり守ることをおすすめします!
さらに、分け目を定期的に変えることも紫外線対策として効果的です。
また、ストレスの原因やその発散方法は人それぞれ異なるため、
自分に合ったストレス発散方法を見つけて、
ストレスをため込まないように心掛けましょう!
これらの方法を試しても頭皮の状態が改善しない場合は、
悪化する前に皮膚科を受診することを強くおすすめします。
状態が悪化すると、抜け毛など
他の問題にもつながる可能性があるため、
医療機関で適切な治療を受け、コンディションを整えることも非常に有効な手段だと思います。
頭の先から足の先まで、いつまでも美しく健康でいるために、
自分に適したケアを行いましょう。︎
→「買ってよかった!脱毛器のおすすめと選び方は?2020年人気商品まとめ」の記事はこちら。いますぐチェック!