
リビングの中はおもちゃで溢れ、ぬいぐるみがそのまま放置されている状況がよく見られます。
足元にはブロックが散乱し、踏んでしまうと痛みを感じることもあります…
子供に関するおもちゃのあるあるエピソードは数多く存在しますよね。
その中でも、特に多くのママやパパが頭を悩ませるのが、子供のお片付けの問題です。
何度言っても子供が片付けをしてくれない、
次のおもちゃで遊び始めてしまって、片付けが後回しになってしまう、
そして、子供が寝静まった後に、自分一人で大量のおもちゃを片付けるという経験を何度も重ねてきた方も多いでしょう。
そこで今回は、子供にお片付けを促すために私が実践した5つの方法をお伝えいたします。
この5つの方法の中には、きっとお子さんに合った効果的なアプローチがあると思いますので、ぜひ試してみてください。
片付けができない子供には言い方を少し工夫してみる

子供が片付けをできない場面では、
「片付けなさい!」や「片付けなければならない!」と言ってしまうことが多いのではないでしょうか?
散らかったおもちゃや本を見ていると、ついそのように声をかけたくなりますよね。
もちろん、時には厳しく叱ることも必要な場面がありますが、
ただ怒鳴るだけでは、子供は動いてくれません。
さらに、子供は意外にもプライドが高いものですから、
「やりなさい」と言われると、逆にやりたくなくなるという傾向があります。
私自身も子供の頃、宿題をやらなければならないことは分かっていても、
「先にやりなさい」と言われると、やる気が起きなかったり反抗的になったりしました。
片付けができない子供も同様です。
彼らは「片付けができない」のではなく、「片付けたくない」と感じてしまうのです。
そんなときには、「片付けなさい」という言い方を少し変えてみましょう。
「これはどこにあったのかな?」
「どこに置けばいいか教えてくれる?」
このように質問形式にすることで、
「それはあっちだよ。」「これはここにあったんだよ。」と子供が答えて、自然と片付けをするようになります。
もちろん、すぐに結果が出るわけではないこともあります。
最初は無視されたり、「わかんない」と言ってごまかされたりすることもあるでしょう…。
しかし、ここで心が折れずに何度も問いかけてみることが大切です。
「◯◯しなさい」「◯◯しなければならない」と言われるよりも、子供も自然に受け入れやすくなります。
片付けをゲームや遊びに変える

私の家庭では、これが非常に効果的でした。
子供は遊ぶことが大好きですが、
お片付けやその準備は苦手です。
これは大人も同じことが言えますよね。
旅行は楽しいけれど、その前の準備や片付けは面倒に感じます。
子供もその感覚を持っているのです。
だったら、片付けも遊びの一環にしてしまえば、
最後まで楽しく子供が遊び続けることができます。
パパとどちらが早く片付けられるか競争だよ!よーい、スタート!
これはママが片付けるから、次は◯◯ちゃんの番だよ。
次はまたママの番だね!
このように、ゲーム感覚や遊び感覚で片付けを行うことで、
子供にとってお片付けのハードルを下げましょう。
こうすることで、子供が自ら「よーい、スタート!」とお片付けを始めるようになることもあります。
無理にお片付けを強制しても、逆に嫌いになってしまうだけです。
楽しいことが大好きな子供にとって、
お片付けも楽しい方が良いに決まっていますよね。
せっかく楽しく遊んでいたのに、お片付けになった瞬間に機嫌が悪くなり、余計に疲れてしまうということもなくなります。
片付けを予告して、その時間をセットにする

子供は楽しく遊んでいるとき、
この楽しい時間が永遠に続くと思っていることが多いです。
楽しい遊びの時間に、
終わりが来ることを理解していません。
子供ですから、これは当然のことです。
この後に寂しいバイバイが待っているなんて、全く考えもしないでしょう。
子供の夢を壊すようで申し訳ないですが、
遊びの時間には必ず終わりが訪れます。
お風呂の時間やご飯の時間、ねんねの時間がある以上、
いつかは遊びの時間も終わらなければなりません。
突然その終わりが訪れると、子供はますますぐずってしまいます。
ここで重要なポイントですが、
遊ぶ前に「片付け」を予告するのも非常に効果的です。
何分遊んだら片付けてお風呂に入るか、
最初に予告をしておきましょう。
時間が来たら、「約束したのでお片付けしてお風呂に行こう」と声をかけると、意外とすんなり片付けてくれます。
この予告スタイルはお片付けだけでなく、
寝る時間やお出かけの際にも応用できるので、ぜひ取り入れてみてください。
片付けをするまで手を出さない

自分でやった方が早いと思って、
つい手を出してしまうこともありますよね。
ママやパパも限界がありますから、
限界を超えそうになったら、黙って片付けてしまうのも一つの方法です。
しかし、時には厳しさも必要です。
いつも助けてあげていると、
片付けは自分がやるものだと子供に印象づけてしまいます。
ここで思い切って片付けをするまで
手を出さないというアプローチを試してみてください。
子供が自分で片付けを始めるまで見守り、
始めたら一緒に片付けを手伝うという流れを作ります。
その流れができるようになったら、
少しずつ手伝う量を減らしていくと、
そのうち一人でやるようになります。
我が家の3歳の娘も、まだまだお片付けが得意ではありません。
どうにも手に負えないときは、私が黙って片付けてしまいますが、
時間に余裕があるときは、この方法を試すことが多いです。
少しずつ、自分で片付けられる量が増えていき、
そうやって成長していくのであれば、焦ることはありません。
片付けができない子供に対して敏感にならない

そもそも、片付けができないことや、
いつまで経ってもやらないというのは、みんなが経験することです。
私の娘も、今年4歳になる頃には
ようやくお片付けができるようになったと言っています。
いらいらする気持ちが湧き上がることもありますが、
その感情を抑えて、
(もちろん叱ることも重要)気長に待つことが大切です。
片付けができない子供に対して、
過剰に敏感になる必要はありません。
できなかったときは「そうだよね。そんなものだよね。」と
自分の中で受け入れてしまうのが良いでしょう。
もちろん、できないこともあると思いますが、
毎回叱りつけていると、
お片付け自体に恐怖心を抱くようになってしまう可能性があります。
自分自身がフラットな気持ちでいることも、
子供のお片付けを促すためのコツの一つです。
最後はしっかり褒めてあげる

この5つの方法に共通して大切なことは、最後にしっかりと褒めることです。
子供は大好きなママやパパに褒められると、
非常に嬉しい気持ちになります。
そうした喜びを経験することで、お片付けも
自然と自分から行うようになります。
「パパ、お片付けできたよ!」と誇らしげに駆け寄ってくる
我が子の姿は本当に愛らしいものです。
中にはお片付けが苦手で、
時間がかかる子供もいるかもしれません。
そんな時には、これらの5つの方法を実践してみると、
お子さんに合った効果的な対処法が見つかると思います。
焦らずゆっくり進めて大丈夫です。
今できないことも、必ずできるようになります。
→「子供がいうことを聞かない!イライラすることに疲れ果ててしまっているあなたへ」の記事はこちら。いますぐチェック!