
動物園で多くの人々に愛されているホッキョクグマが、
現在、ロシアにおいて深刻な問題に直面しています。
なんと、ホッキョクグマがゴミを漁り、
人間の住む村を襲撃し、“共食い”を行っているというのです。
その可愛らしい外見からは、
こうした行動を想像することは難しいですよね。
私自身も、ホッキョクグマは穏やかで平和な生活を
送っているものだと信じて疑いませんでした。
しかし、今の北極圏は温暖化の影響を受け、
海氷の面積が急速に減少しています。
さらに、油田の発掘など人間の活動によっても、
彼らの生息地が脅かされているのです。
人間によって狩場や住みかを失ったホッキョクグマは、
ゴミを漁り、人間の生活圏に侵入し、最終的には同種を捕らえて食べるという行動に出てしまいました。
このような悲しい現実が、今まさに北極で展開されているのです。
ホッキョクグマは元々、共食いをする生き物?

日本で一般的に思い浮かべられるホッキョクグマのイメージは、
おそらく動物園などで見かけるホッキョクグマが
基になっていることでしょう。
白い体毛、愛くるしい顔立ち、そして遊び好きな性格…
しかし、実際のホッキョクグマは、
意外にも獰猛で危険な生物なのです。
ホッキョクグマによる共食いは、
過去にも数多くの報告があり、
元々共食いをする習性を持った生物であることが明らかです。
肉食性の強い雑食であり、普段は主にアザラシや、
クジラやイルカの死骸を食べるなどしていますが、
氷が溶け始める頃には、野苺や海藻なども食べることがあります。
しかし、餌が極端に不足している状況下では、
子連れの雌を狙って襲い、子供を捕食することもあるようです。
実際には、妊娠中の雌を食べたという、恐ろしい事例も存在します。
飢えたホッキョクグマが人の生活圏に入ってくる?

温暖化の影響で住処を奪われたホッキョクグマたちは、
食料を求めて、ついに人間の住む村の
すぐ近くまで接近してきています。
人間との接触事例もいくつも報告されており、
(もともとは人間の活動によって住処を奪われたわけですが)
このままでは、人間の生活圏が脅かされる危険性が高まっています。
ロシアの北東端に位置するリルカイピ村では、
わずか約1キロの距離まで、
飢えたホッキョクグマの群れが近づいてきています。
村の人々は、夜も安眠できない状況に陥っていることでしょう。
村では、オットセイの死骸を設置するなどして、
ホッキョクグマが村に侵入しないように対策を講じているようですが、
それも時間の問題である可能性が高いです。
このような凶暴な生き物が、人間の生活圏にまで
侵入してしまった場合、果たしてどうなってしまうのでしょうか。
まとめ

動物園で愛くるしい姿を見せるホッキョクグマですが、
北極圏における彼らの実情は極めて深刻です。
今すぐにでも油田の発掘を中止し、温暖化問題に対する解決策を
見出すことは容易ではありません。
しかし、まずは全世界の人々が、
このような問題に目を向けることができれば、
ホッキョクグマを救うための第一歩となるでしょう。