
中国の武漢を発信地とする新型コロナウィルスが、
現在、世界中を混乱の渦に巻き込んでいます。
多くの国々で重症患者や死者が続出しており、
日本でも全国の公立学校が臨時休校となるなど、異例の事態が発生しています。
このような影響から、ウィルス対策として、
マスクの需要が急増し、価格が異常に高騰する事態が発生し、
マスク不足が深刻な問題として取り上げられています。
そんな中、さらなる混乱を引き起こす出来事が発生しました。
「マスク不足の影響で紙の価格が高騰する」という情報が、
SNSなどを通じて急速に広まりました。
しかし、これは完全に誤った情報であり、デマでした。
それにもかかわらず、この情報を信じた多くの人々が、
スーパーマーケットなどに押し寄せる事態が発生しました。
その結果、ティッシュやトイレットペーパーといった紙製品は、
店頭から姿を消すこととなりました。
商品を奪い合い、争い合う様子は、
まるで運動会のように活気に満ちており、
昭和のオイルショックを彷彿とさせる状況でした。
なぜこのような事態が、
現代の日本で起こってしまったのか、考えさせられます。
デマに騙される人々…その影響とは?

デマ情報に影響されてしまった人々のおかげで、
現在、一部の販売店では、
紙製品の入荷ができない事態が発生し、
店頭からその姿が消えてしまいました。
これから花粉の辛い季節がやってくる中、
ティッシュが手に入らないと困る人々が大勢いることでしょう。
また、生活の必需品であるトイレットペーパーも、
手に入らなくなってしまう恐れがあります。
ネット上のフリマアプリなどでは、すでに、
買い占めた紙製品を高額で売りに出す人々も見受けられます。
どうして騙される人がいるのか?これからの社会で必要な能力

近年の“ネットやスマートフォンの普及”によって、
社会には様々な情報が、
日々行き交うようになっています。
SNSの発展がこの流れを後押しし、
一つの情報が瞬時に、
世界中に広がるまでに社会は急成長を遂げました。
しかし、この情報社会の急激な発展のため、
人々にはまだ「正しい情報を見極める能力」
が十分に備わっていないようです。
ネット上で得た情報をすぐに信じ込んでしまう人々が多く、
情報が拡散される範囲が広がることによって、正誤に関わらず、
さらに多くの人々の目に触れることになります。
SNSなどでは、閲覧者数や“いいね”の数が目に見えるため、
その「人数の多さ=情報の正確性」と考えてしまう人が
日本人には多く見られるのは、日本の「右へ習え」という文化が影響しているのかもしれません。
まとめ

ネットやSNSで広がった「紙製品高騰」の噂は誤った情報です。
トイレットペーパーやティッシュが買い占められると、
本当に必要としている人々には、製品が届かなくなってしまう可能性があります。
あらゆる情報が行き交う未来の時代においては、
このようなデマ情報を見抜き、
事実のみを見極める能力が、
今後ますます重要になってくるでしょう。