お持ち帰りするならこの弁当!東京駅 弁当ランキング!

家で美味しい弁当を楽しみたいと思ったことはありませんか?

いつもの近所の弁当屋や、コンビニで売られている弁当にはもう飽きてしまったという方も多いでしょう。


たまには、弁当ならではの特別なおいしさを堪能してみたい気持ちになることも、確かにありますよね。


そこで、今回の記事では東京駅でテイクアウトしたいおすすめ弁当のベスト10を厳選しました。

ぜひ参考にして、素晴らしい弁当選びの一助にしてください!


それでは早速、10位からの発表を始めましょう!

【東京駅「駅弁屋 祭」の弁当ランキング TOP10

<「駅弁屋 祭」の基本情報>

「駅弁屋 祭」では、全国各地の名物駅弁や人気の駅弁に加え、


オリジナルの駅弁や期間限定の駅弁なども豊富に取り揃え、

200種類以上の品揃えを誇っています。

肉や海鮮など、さまざまな駅弁の中から自由に選んで、楽しみながら味わうことができるのです。


住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅構内 グランスタ内

営業時間:(全日)5:30~23:00


<10位 常陸牛・牛べん>

「常陸牛・牛べん」は、茨城県で信頼できる指定生産者が

丁寧に育てた黒毛和種の中でも、

日本食肉格付協会によって認められた

常陸牛をすき焼き風に味付けし、

ご飯の上にたっぷりと乗せた贅沢な弁当です。


1050円という価格で、非常に満足感の高い一品となっています。


<9位 ひっぱりだこ飯>

「ひっぱりだこ飯」は、「駅弁屋 祭」の

名物駅弁として非常に人気のある一品です。


タコ壺のような陶器に入ったこの駅弁は、

明石蛸や穴子、季節の野菜が盛り付けられ、

1080円で多彩な味を楽しめる魅力があります。


<8位 伝承鯵の押寿し>

「伝承鯵の押寿し」は、小鯵の身を用いて作られ、

8貫詰めの押し寿司が丁寧に仕上げられています。


1匹からは2切れほどしか取れないため、非常に貴重感があります。


伝統的な合わせ酢を使用して引き出された

旨味を楽しむことができ、

まろやかで深い味わいが人気の高い贅沢な弁当です。


価格は1280円で、株式会社大船軒が自信を持って

提供する押し寿司ですので、ぜひ一度試してみてください!


<7位 極選炭火焼き牛タン弁当>

「極選炭火焼き牛タン弁当」は、

特製の塩ダレを使用して、牛タンの旨味を最大限に引き出した、

牛タンの美味しさを存分に堪能できる弁当です。


宮城県仙台の名物である牛タンを使用しており、

本格的な牛タンを弁当で楽しめる贅沢な駅弁となっています。


価格は1350円で、弁当の容器を引っ張ると温まる仕組みになっていて、

いつでも温かい弁当を楽しむことができます。


<6位 三元豚 とんかつ弁当>

三元豚のチルドポークや粗挽きの生パン粉を使用した、

本格的なとんかつが楽しめる駅弁で、

1080円というお手頃価格で丸ごとのとんかつが入っており、

満足感がある一品となっています。


「三元豚 とんかつ弁当」は2018年6月から

販売がスタートした比較的新しいメニューですが、


「駅弁屋 祭」の中では比較的新しいにも関わらず、

非常に人気の高い駅弁となっています。


<5位 サンドイッチ>

「駅弁屋 祭」ではサンドイッチも楽しむことができます。

朝食を軽めに取る方が多いことから、ランキングが

上位に位置しているのではないかと思われますが、

「駅弁屋 祭」では早朝から営業しているため、

朝の時間帯にサンドイッチ類が豊富に揃っており、

昼以降には比較的ボリュームのある

弁当を中心に展開している印象があります。


美味しいサンドイッチを手に入れたいなら、

早い時間帯に来店し、売り切れる前に購入することをおすすめします。


駅弁屋「祭」には、130年以上にわたり静岡で駅弁を提供してきた

「東海軒」が手がけるレトロな雰囲気のサンドイッチや、

「八ヶ岳高原卵を使ったサンドイッチ」、日本で初めて販売された

駅弁サンドイッチを復刻した「大船軒サンドウィッチ」、

さらには「カツサンドやメンチカツサンド」のように、

美味しいサンドイッチがたくさん揃っているので、ぜひ朝食の時間に訪れた

際にはチェックしてみてください。


<4位 アイスクリーム>

美味しい駅弁を楽しんだ後には、

デザートとして美味しいアイスクリームが食べたくなりますよね?


そんな方のために、「駅弁屋 祭」では車内販売で

人気のご当地アイスクリームが販売されています。


定番のバニラアイスクリームも人気ですが、

バニラ以外にも、期間限定でご当地アイスが

登場し賑わいを見せています。


例えば、東北新幹線で人気のアイスクリーム「とちおとめいちごアイスクリーム」は、

栃木県産のブランドいちごを贅沢に使用した、

美味しい果汁をたっぷりと含んだアイスクリームです。


他にも、上越新幹線の話題のアイスクリーム「こしひかりのジェラート」には、

こしひかりが使われていたり、

北陸新幹線で人気のアイスクリーム「さつまいもアイス」は、

五郎島金時を材料に使用していたり、

それぞれの地域の名産品と共に

アイスクリームを楽しむことができるのです。


値段は330円ほどで、定番のバニラからユニークなフレーバーまで

様々なアイスクリームを楽しむことができ、

弁当の締めとしても最適です。


<3位 山の信州・いろどり弁当>

「山の信州・いろどり弁当」は、

長野県産の鹿肉をじっくりと煮込んだ

トマト煮込みハンバーグがメインの、

長野県特産の鹿肉を存分に味わえる駅弁です。


弁当には、野沢菜や戸隠大根なども入っていて、

長野県の豊かな山の幸を楽しむことができます。


長野県の味を感じたい方には、1000円という手頃な価格で、

ぜひ一度味わっていただきたい品です。


<2位 チキン弁当>

チキン弁当は、1964年(昭和39年)に登場した

超ロングセラーの人気を誇る駅弁です。


メニューには、鶏の唐揚げやマカロニサラダ、

スモークチーズなどが含まれ、トマト風味のライスが彩り豊かで、

食欲をそそる一品となっています。


チキン弁当は小さなお子様からシニア世代まで、

幅広い年代の方々に愛されてきた駅弁で、

900円というお手頃価格で、目でも味でも楽しめます。


<1位 牛肉どまんなか>

これは、説明不要で見ただけで美味しさが伝わってくる「素晴らしい一品」です。


山形産の「どまんなか」というお米を美味しく炊き上げ、

ブランド牛「米沢牛」の肉やそぼろをたっぷりと乗せた、最高の弁当です。


駅弁屋「祭」の人気商品は、

東北地方の駅弁が多いですが、「牛肉どまんなか」は特に売れ筋、

イチオシの一品であり、その美味しさに納得です。


なんと価格は1150円。この価格で、このクオリティの弁当を楽しめるのですから、

この順位にも納得できる理由があります。

<まとめ>

今回の弁当ランキングはいかがだったでしょうか。

自宅に持ち帰って楽しむのも良し、

出張や旅行のお供としても頼れる弁当がたくさん揃っていたと思います。

ぜひ、心から美味しいお弁当を堪能してください。

→「これが冷凍食品!? 驚きのおすすめ9選。お弁当に使えます!! 」の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました