
子供が誕生した際、最初に必要となるアイテムの一つがチャイルドシートです。
現在では、多種多様なチャイルドシートが市場に出回っており、初めて購入する方は
「どのタイプを選べば良いのか全くわからない!」と頭を悩ませることが多いですよね。
チャイルドシートにはいくつかの種類があり、
乳児用、幼児用、学童用の3つに分類されています。
また、多くの製品はこれらの時期に対応して兼用が可能です。
チャイルドシートを選ぶ際に確認すべきポイントは、
- 認定マークの有無
- 安全性能の評価
- 回転式か固定式か
- 車への設置方法
- デザイン
の5つです。
この記事では、「チャイルドシートの選び方と
おすすめ製品の評価」について詳しく解説していきます。
チャイルドシートとは

チャイルドシートは、子供が安全に車に乗るためのシートベルトの代用として機能します。
2000年に改正された道路交通法により、
6歳未満の乳幼児が車に乗る際には
必ずチャイルドシートを設置することが義務付けられました。
違反があった場合、罰金は科されませんが、
違反点数が1点加算されることになります。
いずれにせよ、大切なお子さんを守るために、チャイルドシートは必要不可欠です。
なお、違反の対象は6歳未満ですが、
製品によっては12歳ぐらいまで使用できるものも存在します。
事故が発生した際の子供の死亡・重症率が2倍以上も変わり得るというデータもありますので、できる限り使用することが推奨されます。
チャイルドシートの種類

チャイルドシートは12歳まで使用することができるため、子供の体に適したものを選ぶ必要があります。
子供の成長具合に応じて、主に3つのタイプに分類されています。
乳児用(新生児~1歳ごろ)
乳児用はベビーシートとも呼ばれており、
シートタイプとベッドタイプの2種類の形状があります。
シートタイプは、進行方向に対して後ろ向きに子供が向くように設計されています。
一方、ベッドタイプは、進行方向に対して横向きに子供が寝る形になります。
通常、10kgまで対応している製品が多いです。
幼児用(1歳ごろ~4歳ごろ)
子供が首を支えられるようになり、自力で座ることができるようになったら、幼児用のシートに切り替えるタイミングです。
このタイプでは、大人と同じ向きに進行方向を向いて座ることになります。
通常、9~18kgまで対応している製品が多く流通しています。
学童用(3歳ごろ~12歳)
このタイプはジュニアシートとも呼ばれ、
大人よりも少し小柄な子供がシートベルトの位置を正しく合わせるために使います。
背もたれのないシートは取り付けが簡単で価格も安いですが、
安全性が低くなる傾向があります。
そのため、背もたれ付きのシートを選ぶことで安全性が向上しますので、
せっかくチャイルドシートを使用するのであれば、背もたれ付きのものをおすすめします。
チャイルドシートの選び方

お子さんに合った種類は分かっても、初めて購入する方は、
選び方の基準がわからないことが多いです。
そこで、購入前に確認しておきたい
5つのポイントを紹介します。
安全基準の認定マーク
チャイルドシートには、国土交通省が定めた安全基準が存在します。
この基準を遵守している製品には、
型式指定マークまたは型式認定マークが付与されています。
これらのマークがある製品は、国が定めた基準をクリアしているため、安心して使用できます。
購入する前には必ずこのマークが存在することを確認してください。
ただし、2006年10月にこの基準は改正されています。
また、2012年6月30日までは、
古い基準で製造された製品も存在しています。
そのため、できるだけ新しいモデルを選ぶように心掛けた方が良いでしょう。
「2人目の子供だから、前に使っていたものを再利用しよう」と考えている方は、製造日を
しっかり確認することをお勧めします。
安全性能の評価
2001年から市販されたベビーシートは、
国土交通省と独立行政法人の「自動車事故対策機構」が、
前面衝突試験と使用性評価試験を実施しています。
これらの試験結果は、チャイルドシートの
安全性能として公表されているため、
ぜひとも参考にしたいポイントです。
前面衝突試験では、衝突時の頭の移動量や、頭や胸にかかる力、
さらにはパーツの破損状態などが評価されます。
結果は「優」「良」「普」「推奨せず」の4段階で評価されているので、
購入前に確認してみると良いでしょう。
使用性評価試験では、チャイルドシートが間違って使用されないように、
使用者に配慮されているかがチェックされます。
具体的には、車への取り付けを試験する「固定の確実性」や、
リクライニングや回転機能の操作性を判断する「本体機構の安全性」、
取扱説明書の分かりやすさを評価する「取扱書等」など、
様々な項目がテストされます。
それぞれの結果は各項目ごとに5点満点で評価されるため、
買う前に確認してみるのがオススメです。
回転式と固定式
チャイルドシートには、座面が回転するタイプと固定されているタイプがあります。
特にベビーシートでは回転式のものが多く、
回転式であれば、ドア側に体を向けて
子供を降ろすことができるため、
非常に乗せおろしが楽になります。
また、乳児用と幼児用が兼用できるモデルでは、
乳児期には後ろ向きに、幼児期には前向きに乗せることができるため、
回転させる方向を切り替えるだけで済むというメリットもあります。
ただし、回転式は固定式に比べて重く、
女性が取り付けたり取り外したりするのが少し難しいこともあります。
また、大きなものほど価格が高くなる傾向があります。
頻繁に付け替えをしない方は、それぞれの事情に応じて選ぶと良いでしょう。
車への設置方式
チャイルドシートを車の座席に設置する際には、
ISOFIX(アイソフィックス)タイプと
シートベルト固定方式の2種類があります。
ISOFIX固定タイプは、車の後部座席に設けられている
2個のISOバーに、チャイルドシートの接続部分を固定する方式です。
カチャっと音がするまで差し込むだけで
簡単にしっかり固定できるため、
ガタガタすることもなく、取り付けミスを防げます。
頻繁にチャイルドシートを付け替える方には非常におすすめです。
また、2012年7月1日以降に発売された自動車には、
ISOバーの設置が義務付けられているため、
これが装備された車を使用している方は、
ISOFIX固定タイプを選ぶことをお勧めします。
シートベルト固定方式は、車に備え付けられた
シートベルトを使ってベビーシートを固定する方法です。
この方式は、シートベルト自体の性能が安全性に直結します。
取り付けや固定が難しく、時間がかかるため、
慣れていない方には付け替えが難しいかもしれません。
したがって、選んだチャイルドシートの設置方法は
しっかり確認しておくことが重要です。
デザイン
「安全性が最優先で、デザインは二の次」と考える方も多いでしょうが、
長期間使用するものですので、デザインも重要な要素です。
現在では、色だけではなく、柄が施された製品も多くあり、
自分の車内に合うものを選ぶと良いでしょう。
どんな車にも合う無難な黒は人気ですが、
夏場などは熱を吸収しやすくなるため、
保冷材などを用意しなければならないこともあるので、赤やベージュがオススメです。
サイズもさまざまで、子供の隣でお世話をする場合には
スリムなものの方が使いやすいですし、車種によっても変わるので、
事前に車とシートのサイズを確認しておきましょう。
オススメ製品

成長に合わせて買い替えるのは経済的負担が大きく、手間もかかりますよね。
現在では、乳幼児と幼児、また幼児と学童期、
さらには乳幼児から学童期まで兼用できる製品が増えています。
では、具体的なおすすめ製品を6つご紹介いたします。
コンビ クルムーヴ ISOFIX エッグショック PJ
こちらの製品は、乳幼児期と幼児期が兼用可能なタイプです。
コンビ独自の「エッグショック」技術が採用されており、
デリケートな頭部を守ることができるのが特徴です。
卵を落としても割れない素材を使用しており、
悪路でも衝撃をしっかり吸収しますので安心です。
回転式で乗せおろしが楽な上、取り付けが
ISOFIXタイプで簡単に装着できるため、非常におすすめです。
さらに、サンシェードも付属しているため、夏場でも
日差しをしっかりカットできるのが嬉しいポイントです。
カトージ Joie Arc 360°
このチャイルドシートの特筆すべき点は、
シートを360°回転させることができるという機能です。
子供を抱っこしながら操作する時に、
支えなければならないためかなり大変なことが多いですよね。
しかし、ワンプッシュで簡単に回すことができるので非常に便利です。
本体のサイズがコンパクトで、車内が狭い方や子供の隣で
お世話をする時に広く使えるという点でもおすすめです。
旅行時の食べこぼしや汗などで汚れた場合でも、
シートやパッドが取り外せて洗えるため衛生的に使用できるのが魅力の一つです。
コンビ ウィゴー サイドプロテクション エッグショック LG
こちらの製品は、頭部を守るための「エッグショック」と、
「サイドプロテクションα」を採用しており、側面衝突から子供を守るための壁が設けられています。
前後の衝撃に加え、両サイドからも守ってくれるため、安心感があります。
実際、正面からの衝突よりも、側面からの衝突の方が怪我をしやすいので、
非常に頼りになる製品です。
シート部分はメッシュ素材で作られており、
汗をかいても快適に過ごせるように設計されています。
さらに、洗濯が可能なため、
衛生的に使用することができるのも大きなポイントです。
ただし、シートベルトでの取り付けになるため、
頻繁に付け替える方には手間がかかるかもしれません。
また、固定式のため、子供の乗せおろしが不便になる場合があります。
しかし、その分価格が抑えられているので、
この点を気にしない方には適しているかもしれません。
アップリカ ディアターン プラス プレミアム
こちらのチャイルドシートは、平らなベッド型にも成形できるのが大きな特長です。
新生児期には首がまだ据わっていないため、
通常のベビーシートだと頭が不安定になってしまうことがありますよね。
しかし、この製品は完全に仰向けに寝かせることができるため、
首を圧迫することなく、子供も快適に過ごせる設計になっています。
首が据わった後は通常のベビーシートのように後ろ向きで使用し、
その後はお子さんの成長に応じて前向きに使用することができるので、
長期間にわたり快適に使い続けることが可能です。
また、ベッド型に変形することで、
シートのクッションも非常に柔らかくなっています。
体全体を優しく包み込むような感触で守ってくれるのも魅力です。
回転式で便利ですが、その分本体が重く、
シートベルトで固定する方式のため、
一度取り付けたら取り外すのがかなり面倒になる可能性があります。
しかし、常に取り付けて使用する方には、
お子さんに対する負担が少ないためおすすめです。
カトージ Joie Every Stage
この製品一つあればチャイルドシート卒業まで長く使用することが可能です。
ヘッドレストは10段階で調整でき、
ベルトや本体の幅も自動で広がるため、
窮屈さを感じることなく使用できます。
調整も、ヘッドレストを動かすだけで他の部分も自動で調整されるため、
悩む必要がないのが嬉しいポイントですね。
シートベルト設置の固定式ですが、1台で長期間使用できるため、
付け替えの手間もほとんど感じません。
さらに、お手頃な価格設定なので、家計にも優しい選択肢です。
コンビ ジョイトリップエアスルー GH
2人目、3人目の子供が生まれた場合、もう一つチャイルドシートを購入する際には、
学童期用のものが安価なので、そちらを選ぶ方が多いでしょう。
そんな時におすすめなのが、コンビのジョイトリップエアスルーGHです。
こちらはシートベルト式ですが、
非常に軽量なので、設置もそれほど苦労しません。
また、ドリンクホルダーも装備されているため、
旅行時にも便利に使用できます。
広々としたワイドビューシートで、
外の景色を楽しむことができるため、
運転中も子供が飽きにくいという点でも良いですね。
メッシュシートと通気口が備わっているので、
夏場に子供が汗をかいても快適に過ごせます。
まとめ

製品名 | クルムーヴISOFIXエッグショックPJ | JoieArc360° | ウィゴーサイドプロテクションエッグショックLG | ディアターンプラスプレミアム | JoieEveryStage | ジョイトリップエアスルーGH |
メーカー | コンビ | カトージ | コンビ | アップリカ | カトージ | コンビ |
対象年齢 | ~4歳 | ~4歳 | ~4歳 | ~4歳 | ~12歳 | 1~12歳 |
対象体重 | ~18kg | ~18kg | ~18kg | ~18kg | ~36kg | ~36kg |
取り付け方法 | ISOFIX | ISOFIX | シートベルト | シートベルト | シートベルト | シートベルト |
回転固定 | 回転式 | 回転式 | 固定式 | 回転式 | 固定式 | 固定式 |
本体重さ | 12.3kg | 11.9kg | 6.3kg | 13.6kg | 8.3kg | 5.3kg |
メーカー希望小売価格(別税) | 69,000円 | 40,000円 | 30,000円 | 45,000円 | 18,333円 | 18,000円 |
今回は、「チャイルドシートの選び方とおすすめ製品の評価」
についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
各家庭の金銭的事情や車のサイズ、使用方法によって、
選ぶべき製品も大きく変わってきます。
決して安価な買い物ではなく、長期間使うものですので、
購入時には慎重に選ぶ必要があります。
それぞれの製品には独自の特長がありますので、
自分たちのライフスタイルに最適なものを
見つけるように心掛けてください。
→「『パジャマパーティーしたくなる!?GUのキッズパジャマが熱い!』 」の記事はこちら。いますぐチェック!