沖縄のオススメスポットと観光プラン!〜3泊4日でいく子連れ旅〜

今回は、レンタカーを利用して車で巡る、

子供と楽しめるスポットを中心にした観光プランを詳しくご紹介いたします!


ルネッサンスリゾートオキナワを起点にして、

すべての移動時間が約1時間半ほどで収まる場所を選びました。

ぜひ参考にしてみてください。


さらに、「子連れでの沖縄旅行3泊4日」の

持ち物リストや我が家の工夫も併せてご紹介いたします。

楽しく計画的に!〜子連れ旅行の心得編〜

沖縄に限らず、子連れ旅行の際にまず直面するのが、大量の荷物の問題です。


子供は何かと汚してしまうことが多く、つい不安になってしまい、

必要以上に衣服やタオルを持って行ってしまい、

結局、使わずに持ち帰ることも多々あります。


「考えれば考えるほど不安になって、終わりが見えない!」

なんてことを避けるために、

私が考える、これだけ持っていけば安心!

という持ち物リストを、3泊4日を想定してご紹介します。


子供に必要な物

  • 洋服、肌着類 × 2セット
  • パジャマ
  • ご飯用エプロン × 2セット
  • お箸とスプーン・フォークのセット
  • 歯磨きセット
  • オムツ(一日あたり5枚)
  • おしりふき × 3パック
  • ビニール袋 × 5枚
  • 洗濯ネット(中) × 2つ
  • ハンカチ × 2枚
  • 保険証とお薬手帳・母子手帳
  • 消毒ジェル
  • 水着とタオル・プール用オムツ


日用品はおおよそこのくらいが必要です。

この中でも特に優秀なのがおしりふきです!

これだけは少しかさばっても、絶対に多めに持って行くことをお勧めします。


これ一つあれば、ハンカチやタオルの代わりになり、

食事中に子供がこぼしたものもすぐに拭き取ることができます。

何より、使った後は捨てるだけで済むため、

おしりふきのスペースがそのままお土産を持ち帰るためのスペースになります。


さらに、洋服やエプロンなどの衣類は、

旅行の2日目にはホテルのコインランドリーを利用することで、

荷物を半分に減らすことができますし、

帰宅後の洗濯物も減るため、我が家ではギリギリの枚数しか持って行きません。


旅行に際して、重要なのは飛行機の中で子供を退屈させないための工夫です。


しかし、機内に多くの荷物を持ち込むと、

大変なことになるので、こちらも最小限に抑えたいところです。


我が家が毎回持参する定番の荷物は、

  • 耳抜き用のお茶
  • おにぎりや食べこぼしにくいおやつ
  • おむつ・おしりふき
  • タブレット
  • 子供用イヤホン

約2時間のフライトであれば、基本的にはこのくらいで十分です。


利用する航空会社によって機内サービスに

大きな違いがあるため、事前のチェックは必要ですが、

我が家はANAを利用することが多く、

離陸後には必ず子供におもちゃのプレゼントがあるので、

しばらくそれで遊んでくれます。


おもちゃに飽きてくると、おにぎりやおやつを食べたり、

タブレットに入っている動画を見せたりしています。


普段あまりタブレットを使わせていないため、

夢中になって、あっという間に現地に到着することが多いです。

おすすめ!子供と一緒に楽しむスポット

ここからは、子供と一緒に楽しめる観光スポットを詳しくご紹介していきます!


①  美ら海水族館

沖縄に初めて訪れる際に外せないのが、海洋博公園に位置する「美ら海水族館」です。

まるで海の中にいるかのような神秘的な空間が広がっており、

ジンベイザメやマンタなど、珍しい生き物たちに出会うことができます!


入り口の改札を入るとすぐにタッチテーブルがあり、

ヒトデやナマコなどに触れ合えるようになっています。


残念ながら、私の娘は怖がって触れなかったのですが、

それでも興味津々で覗き込んでいました。


施設の構造は、入り口から順に深海に向かうように設計されているため、

最初は少し怖がっていた娘も、

徐々にその世界観に引き込まれ、

最後には夢中になって楽しんでいました。


水族館を楽しんだ後は、同じ施設内にある

海の見えるレストランで食事を楽しむこともできますし、

海洋博公園内のもう一つの人気アトラクション「オキちゃん劇場」

では、無料でイルカショーを観覧することができ、

一日中遊び尽くすことが可能です。


また、水族館は16時以降入場料が割引されるため、

先に周辺で遊んでから水族館に行くのもおすすめです!

※季節によって閉館時間が異なるため、事前の確認が必要です。

美ら海水族館ホームページ


OKINAWAフルーツらんど

こちらの施設では、’’トロピカル王国’’という絵本を、

スタンプラリー形式で体験することができます。


受付でスタンプラリーの台紙を受け取り、

園内にたくさんあるフルーツに関するクイズに答えながら進んでいきます。


全19個のスタンプを集めると、

素敵なプレゼントもあるので、親子で参加するのが楽しいですよ!


園内には沖縄に関する豆知識も点在しているため、

沖縄文化にも触れられる仕掛けがあり、大人も楽しめる内容になっています。


さらに「バードゾーン」では、

南国の色鮮やかな鳥たちがたくさんいて、


彼らは人に慣れているため、触れ合うことも可能です。


鳥たちを手に乗せてジュースをあげたり、

写真を撮ったりと、動物好きの方にはたまらないエリアとなっています。


園内を楽しんだ後は、併設されている

「フルーツカフェ」で、南国フルーツを味わうことができます。


ソフトクリームや新鮮なフルーツジュース、

焼きフルーツなどがあり、どれも美味しそうで迷いますが、

沖縄と言えばの有名なブルーシールアイスとコラボした、

ボリューム満点のスイーツが特に美味しかったです!

OKINAWAフルーツらんどホームページ


おきなわワールド

沖縄の文化や歴史が詰まった「おきなわワールド」では、

玉泉洞や有形文化財に登録されている琉球王国城下町、

さらにスーパーエイサーの公演などを楽しむことができます。


これまでご紹介したスポットに比べると、

少し大人向けな感じもありますが、

普段は触れることができない沖縄独特の風景や体験が豊富で、

非日常を味わうことができます。


沖縄に来た実感が湧き、

自然に囲まれた沖縄の魅力を存分に感じることができました。


伝統工芸体験も充実しており、藍染め体験や

ウージ染め、琉球ガラス作りなどが体験でき、

琉装の着付け体験も魅力的でした。


洞窟探検や三線体験など、娘が大きくなったら

また一緒に訪れたいと思えるものがたくさんあり、

機会があればぜひ再訪したい施設です。

おきなわワールドホームページ

下調べでさらに楽しむ! 〜移動手段・宿泊編〜

プランを調べれば調べるほど、行きたい場所が増えてしまい、

かなり悩みましたが、今回は娘のペースに合わせて、

遊びをメインにしたルートで回っていきました。


宿泊したホテルは「ルネッサンスリゾートオキナワ」で、

全室にバルコニーが付いており、リゾート気分を存分に味わえます。


このホテルはビーチのすぐそばに位置し、

「ドルフィンプログラム」は見るだけでも楽しめますし、

実際にイルカと泳げるプランも用意されています。


場所も浅瀬になっているため、

小さな子供でも安心して楽しめるのが嬉しいポイントです!


その他にもプールや宝探し、ヨガ、カヌー、

シュノーケリングなど、様々な体験ができるようになっており、

子供から大人まで、一日中遊び尽くすことが可能です。


客室の仕様にもこだわりがあり、

「フリッパーズコネクティングルーム」では、

波の絨毯や、電気を消すと天井に星空が映し出される演出があり、

可愛い家具は、子供が転んでも安心な柔らかい素材で作られています。


小学生以下の子供にはプレゼントもあり、娘も大喜びでした!


疲れて戻ってきても、ホテル内に多くの

遊び場があり、娘が終始ご機嫌だったのは本当に助かりました。


今回はレンタカーを利用して観光を行ったため、

自由にのんびりと観光を楽しむことができましたが、

子供の成長に合わせて行き先を選べるのも沖縄の魅力の一つですね!


空港周辺にはたくさんのレンタカーのお店があり、非常に便利でした。


ただし、時期によってはかなり混雑しており、

車を借りるだけで2時間以上待たされることもあるようなので注意が必要です。


空港から少し離れたレンタカーのお店を

事前にチェックするのも一つの手かもしれません。

まとめ

3歳の娘を連れての沖縄旅行は、遊びが中心でしたが、

大人も楽しめる工夫がたくさんあり、本当に楽しい時間を過ごすことができました。


娘がもう少し大きくなったら、石垣島も訪れてみたいと思っています。


家族旅行では、想定外の出来事が起こりやすいものですが、

初めての場所だと、実際に行ってみると

移動に思った以上に時間がかかってしまい、楽しめなかった…

なんてことにならないように、事前にしっかり下調べをして、

沖縄を無駄なく満喫しましょう!


→「ゴールデンウィークにおすすめの観光スポット2020年版!国内旅行に行くならここ! 」の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました