
離婚の理由は、それぞれの状況や背景によって大きく異なることがあります。
ニュースやメディアでよく取り上げられるのは、「親権問題」や「資産の分配」といったトピックですが、
共働きで子供がいないカップルにとっては、どのような点が重要となるのでしょうか?
そのため、このテーマについて疑問を持っている方が多いのも頷けます。
そこで本記事では、離婚に関連する準備について、
いくつかの項目に分けて詳しく解説していくことにします。
まずは離婚の流れを把握しておこう

まず最初に、離婚には主に3つの形式が存在します。
一つ目は、夫婦間または弁護士を介して行われる話し合いによって、
合意に至ることによって成立する「協議離婚」です。
次に、話し合いがうまくいかなかった場合には、
家庭裁判所に調停を申し立てて解決を図る「調停離婚」が選ばれることがあります。
最後の形式として、離婚訴訟を提起し、その判決によって
離婚が成立する「裁判離婚」という選択肢も存在します。
このように、離婚には様々な流れがあります。
ここでは、協議離婚を前提に進める際の手続きについて、
詳しく見ていくことにしましょう。
・相手に離婚を切り出す
結婚や離婚は、相手との関係性があってこそ成り立つものです。
まずは、離婚する意思をしっかりと相手に伝えることからスタートします。
何よりも大切なのは、冷静に話を進め、
相手を無用に傷つけたり、非難したりしないように心掛けることです。
浮気やDVの証拠がある場合や、生活習慣や価値観の違いなど、
具体的な事実や理由を挙げて説明することが重要です。
・条件を決める
話し合いを始めたら、双方で条件を決めていくプロセスを進めます。
ここでしっかりと合意を形成しておくことで、
離婚後の負担を大幅に軽減することが可能となります。
冷静に話し合えるタイミングを見計らい、
しっかりと内容を詰めていくことが大切です。
・離婚協議書を作成する
条件が決まったら、離婚協議書を作成する段階に進むことになります。
この協議書は、話し合いで合意した財産分与や慰謝料について、
公式に記録として残すための重要な文書です。
万が一のトラブルに備えて、しっかりとした書類を残しておくことが求められます。
ここには、話し合いで決まった内容に加え、
・離婚に合意した旨
離婚に関する合意はもちろんのこと、
協議内容についての合意を明記することが必要です。
・公正証書の作成を検討する
公正証書とは、公証人が公式に作成する文書であり、
保管される公的な文書を指します。
慰謝料が支払われなかった場合の
強制執行に役立てるための手続きを行うことも可能です。
・清算条項の設定
離婚協議書には、記載された内容以外についての
金銭の請求を行わないという宣言も含める必要があります。
これらの重要な点をしっかりと記載しておくことが求められます。
・離婚届を提出する
離婚届は本籍地または所在地の市町村に提出する必要があります。
この際、証人が2名必要となるため、
事前に準備を済ませておくことが求められます。
「離婚に必要な書類」を準備しよう

実際、離婚に際して必要となる書類は離婚届だけではありません。
例えば、相手に明確な原因(浮気やDVなど)がある場合、
その証拠となる書類も必要になるでしょう。
「自立できるためのお金」を確保する
共働きであっても、各自の収入は異なります。
離婚後の生活を見据え、自分一人で生活できるだけの
資金を事前に確保しておくことが必要です。
共同名義の通帳を使用している場合は、自分専用の口座を開設しておくことが推奨されます。
また、共有財産やお金に関しても次の項目で詳しく見ていきます。
「離婚に関するお金の事情」とは?

離婚時に考慮すべきお金に関連する事項は、主に以下のような項目が挙げられます。
相手や共有の財産から得られる金銭についてです。
・慰謝料
精神的または肉体的な苦痛を受けた場合には、その請求が可能です。
・財産分与
共有財産については、基本的に半分ずつ分け合うことが原則となります。
ただし、財産形成に対する貢献度に差がある場合は、その貢献度に応じて分配されます。
・婚姻費用(生活費)
別居に伴う費用が一方的に発生した場合は、その請求が可能です。
・年金
年金も財産と見なされ、財産分与の対象となることがあります。
次に、清算や整理が必要なお金に関してですが、
・借金やローンなど
いわゆるマイナスの共有財産の整理が必要です。
・夫婦間の金銭の貸し借り
今後のトラブルを避けるために、早めに清算を行うことが望ましいです。
金銭に関する問題は、争いが生じると二人だけでは解決が難しくなることが多いです。
また、財産の隠蔽が認められた場合には、
訴訟を起こされる可能性もあるため、
双方で率直に話し合うことが非常に重要です。
「離婚後の住居」に関して考えておこう

離婚後、元夫婦はそれぞれ別の生活を送ることが一般的です。
そのため、離婚後や離婚協議中の住居については、
事前にしっかりと準備を行っておくことが求められます。
実家に帰る場合でも、両親や同居している親族に
事前に確認と承諾を得ておくことが重要です。
離婚協議中に感じる精神的な負担を軽減するためにも、
このような準備は非常に大切です。
「手続きが必要な書類」の確認を忘れずに

離婚後には、手続きが必要となる書類が多数存在します。
具体的には、
・健康保険
・年金
・運転免許
・パスポート
・クレジットカード
・住民票
などが含まれます。
世帯主が変更になるかどうかや、
住居の変更があるかどうかによって、
必要な手続きも変わることがあるため、
離婚準備の段階でしっかりと把握しておくことが求められます。
きちんと離婚を進めるために

これまでの内容を振り返ると、多くの準備が必要であることが理解できます。
離婚を切り出す際には、冷静に話を進めるために、
自身の精神的な負担を軽減するためにも、
事前にしっかりとした準備が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、
・離婚の流れを大まかに確認しました。
・事前に準備しておくべきことが多いことをお伝えしました!
・離婚後の負担を軽減するためにも、これらの準備は非常に重要です。
以上の内容をお届けしました。
離婚に際して準備すべきことは多岐にわたります。
一度、自分の頭の中を整理する意味でも、
事前の準備をしっかりと行うことが望ましいと言えるでしょう。
参考サイト

→「離婚してやる!…離婚の準備と子供はどうする? 」の記事をご覧ください。ぜひチェックしてみてください!