そもそも家庭訪問の目的って何?小学校はどう行われている?

家庭訪問の主な目的は、子供が通学する際のルートの確認や、

通学路の安全性を見極めること、さらにはお母様やお父様の顔を知ることにあります。


また、親子関係や家庭の雰囲気を理解することも重要な要素となってきます。

これらは、家庭訪問を行う際の大まかな目的として挙げられます。


通学路の確認やその安全性の確認は、特に重要な作業です。

何か問題が発生した時に、迅速に家庭に訪問できるようにするためです。


もし子供に何かあった際に、先生が家庭まで

すぐに訪問できなければ、全く意味がありません。


たとえば、学校で体調を崩してしまった場合や

友達とトラブルを起こした際に、子供を家に送り届け、

その後に家庭訪問を行って事情を説明することが必要になるからです。


また、学校区内で子供の連れ去り事件が発生した場合には、

先生方が学校から各家庭へ子供を送り届けることもあります。


通学路の安全確認は、通学路の交通量や、事故が起こりやすい地点を把握することを含みます。


さらに、連絡網の確認も重要な作業です。

今の時代、休校などの連絡はメールで行われていますが、

変質者や連れ去り事件が発生した時には、

先生方だけでは下校時の監視が十分にはできません。


そのため、通学路を通る順番に連絡して、

下校時の見守りをお願いする必要があります。


お母様やお父様の顔を知ることは、特に入学して間もない時期には重要です。

懇談などがないため、先生方は親御さんの顔を知りません。


そのため、家庭訪問を通じてお母様やお父様の顔を知り、

気軽に連絡をしやすい環境を整えることが目的となります。


また、親子関係や家庭の雰囲気を知ることは非常に重要です。


親子関係が健全かどうか、虐待やネグレクトがないかどうかは、

一回の訪問では把握しきれないことが多いため、

年に何回か訪問を行い、理解を深めることが家庭訪問の意義です。


その都度、学校での雰囲気や授業に対する態度などもお母様や

お父様にお伝えするようにしています。

家庭訪問のマナーは?

家庭訪問におけるマナーとしては、学校から配布される案内に

必ず目を通すことが重要です。


案内書には、家庭訪問で話される内容が

記載されていることがあります。


内容を理解していないと、家庭訪問の時間が

延びてしまうことになりかねません。


現在では家庭訪問を部屋で実施する場合、

飲食物を提供する家庭は半数程度です。


家庭訪問の案内書には、飲食物の提供を

控えるように書かれている場合もあります。


もし何も記載がない場合でも、部屋で家庭訪問を

行う場合は、コーヒーではなくお茶を出す方が良いでしょう。


お菓子などは出さなくても問題ありません。

多くの先生は食べることがないためです。


1回の家庭訪問で食べ物を提供すると、

全ての家庭訪問でも同様に提供しなければならないという

負担が生じることがあります。


そのため、トラブルを避けるためにも、先生方は食べ物を提供しないのが一般的です。


「あの家庭訪問では食べたのに、私の家庭訪問では食べなかった」などの

不満が生じる可能性があるからです。


それを避けるために、先生方は食べ物を出さないことが多いです。

家庭訪問の廃止

現在の多くの小学校では家庭訪問を廃止しているところが増えてきています。


その背景には、共働き家庭の増加が大きく関与しています。


共働きの家庭では、指定された日時に在宅できるかどうかが不透明なため、

家庭訪問の廃止を希望する意見が多く寄せられています。


また、先生方も多忙で、1日に訪問できる家庭の数には限界があります。


家庭訪問を行わない学校では、

授業参観などに参加した希望者のみを対象に、学校で個人面談を行っています。


保護者へのアンケートを実施した結果、

家庭訪問を断りたいと考える家庭が非常に多いことが分かりました。


家庭訪問のある日は仕事を休む必要があることや、

自宅を見られることに抵抗があるという意見など、理由は様々です。


中には、家庭訪問に対して学校にクレームを入れる親御さんもいます。


これは先生方の負担を軽減するためでもあります。


しかし、家庭訪問には意義があります。

問題を起こしやすい子供の家庭環境や、モンスターペアレントになりそうな親御さんの

把握などの目的があるからです。


先生と話をしてみたいけど…という方は、

学校に連絡をして、学校で個人面談を行うことをお勧めします。


お母様もお父様も、子供が学校でどのように過ごしているのかは最も気になる

ことだと思います。

家庭訪問 まとめ

家庭訪問の際のマナーとして、案内書を必ず確認することを忘れないでください。


話す内容を理解していなければ、

どれだけ時間があっても足りなくなってしまいます。


時間を効率よく使いたい場合は、事前に

質問される内容を把握しておくことが重要です。


飲食物の提供については、ほとんどの家庭で行われていないため、

あまり悩む必要はありません。


家庭訪問には多くの目的があり、

通学路の安全確認や、万が一の際に迅速に家庭訪問できるようにするために、

先生方は非常に忙しいのです。


多くの学校が家庭訪問を行わない場合、

何かあった時には家庭への訪問が難しくなります。


先生方もその土地に詳しいわけではないので、

一概に言えませんが、家庭訪問のような

家庭環境を知る機会が少ないことが、様々な問題や事件の発生につながっているのかもしれません。


家庭訪問を通じてお母様やお父様の顔を知り、

少しでも家庭の状況を把握していれば、事件などが減る可能性もあるでしょう。


→「子供がいうことを聞かない!イライラすることに疲れ果ててしまっているあなたへ 」の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました