
夏が訪れると、私たちが特に気にかけるものがあります。
それは空から猛烈に降り注いでくるものです。
その正体は紫外線です。
日焼け止めクリームや日傘、広いつばの帽子、紫外線カットの手袋など、さまざまな対策がありますが、
日焼けが起こると肌が赤くなり、ヒリヒリしたり、乾燥して肌が荒れてしまったりしますね。
夏は肌を露出する季節である一方で、肌を傷めてしまうリスクがたくさんあります。
紫外線対策には保湿クリームなどのアイテムが多くありますが、
実は日々の食事を通じて紫外線対策ができることをご存じでしょうか?
今回は、食事による紫外線対策の方法を詳しくご紹介していきたいと思います。
紫外線の害

紫外線対策を考える前に、
紫外線の影響がどれほど深刻なものであるか理解していますか?
長時間紫外線にさらされた肌は、
表皮と真皮の境界に位置する乳頭部の毛細血管が
充血し、赤くなることがあります。
これが一般的には紅斑と呼ばれる状態です。
紅斑が現れた状態でさらに紫外線を浴び続けると、
充血した毛細血管が傷つき、血漿(けっしょう)が漏れ出すことで、
水疱ができることもあります。
さらに、紫外線に当たるとメラノサイト
(色素細胞)においてメラニンの生成が促され、皮膚が黒くなります。
これがシミの原因です。
紫外線の影響はこれだけではありません。
過剰な紫外線を浴びることで、皮膚細胞の遺伝子が損傷し、メラニンが増加
真皮のコラーゲン繊維やエラスチン線維が破壊され、
その結果、深いしわが生じることになります。
肌が赤くなり、シミができ、しわが深くなる・・・
これは女性にとって非常に厄介な問題です。
しわが深くなってしまうと、実年齢よりも老けて見えてしまうことが避けられません。
紫外線の良いところ
これまで紫外線の悪影響についてお話ししましたが、
紫外線を適度に浴びることが悪いわけではないのです。
ここからは紫外線のポジティブな面について紹介していきます。
まず一つ目は殺菌効果です。
日光消毒という言葉があるように、
布団やガーデニングの土などを紫外線に当てて消毒することが多いですよね。
また、骨を形成するために必要なビタミンDは太陽の光によって生成されます。
骨を作る際にはカルシウムが重要だと思われがちですが、
実際にはカルシウムだけでは骨は形成されません。
ビタミンDがカルシウムの吸収を助けてくれるのです。
さらにビタミンDはそれだけにとどまらず、
日光を浴びることで生成されたビタミンDは肝臓に蓄えられ、
そこで活性化され、
活性型ビタミンDは・・・
免疫細胞、脳、心臓、皮膚、生殖器、前立腺、乳腺、腸、骨、腎臓などでカルシウムの吸収を促進し、免疫機能の向上、骨密度の維持、筋力の維持などの効果をもたらします。
さて、ここからは紫外線対策になる食事について詳しく見ていきましょう!!
紫外線対策になる食べ物や食事
紫外線から肌を守るために意識して摂取すべき栄養素は、
ビタミン、β-カロチン、アミノ酸、亜鉛です。
特にビタミンCは、メラニン色素の生成やその増加を抑制し、シミの色素沈着を防ぐ効果があることが知られています。
ビタミンCが豊富に含まれている野菜には、ブロッコリー、
カリフラワー、大根の葉、小松菜、赤ピーマン、芽キャベツなどが挙げられます。
果物では、
イチゴ、レモン、グレープフルーツ、ミカン、キウイなどが良いでしょう。
しかし、ビタミンは水に溶けやすく、
熱にさらされると壊れやすいという特性があります。
そのため、生野菜を中心に食べることや、
加熱しない果物を意識的に摂取することをお勧めします。
次に重要な栄養素はアミノ酸です。
アミノ酸は新陳代謝を促進する働きがあり、
シミやそばかすの予防に役立つと期待されています。
アミノ酸は主に肉類、魚類、卵、牛乳、豆類、穀物など、
主食やメインの食材に多く含まれています。
最後にぜひ摂取したい栄養素は亜鉛です。
亜鉛は特に牡蠣や牛肉に豊富に含まれています。
紫外線に対する皮膚や毛髪の健康を維持するために重要な役割を果たしています。
また、亜鉛はトマトやピーマン、
カボチャなどに含まれるビタミンCや、
梅干しやお酢に含まれるクエン酸、
肉や魚に含まれる動物性たんぱく質と非常に相性が良いのです。
そのため、これらを一緒に摂取することで、亜鉛の吸収率を高めることができます。
この夏は、しっかりと食事を摂って紫外線対策を乗り越えましょう!!
まとめ
紫外線対策を日々の食事から行えるというのは、
本当に嬉しいことですよね。
夏になると、どうしても食欲が減退したりして、
きちんと食事を摂ることが難しくなることもあると思いますが、
暑さを克服するためにも、紫外線対策のためにも、
しっかりと食事を摂ることの重要性を再認識する必要があります。
室内に閉じこもり、日光を浴びない生活を続けると、
骨を作るために必要なカルシウムの吸収が妨げられてしまいますが、
今、オゾン層の破壊や紫外線の強度が増していると言われている状況で、
過度に日光を浴びることは逆効果となる可能性があるため、
適度に日光を浴びることが大切かもしれません。
ただし、紫外線を過度に気にしすぎて食事が偏ってしまうことのないように、
注意が必要です。
→「案外忘れがち?手のアンチエイジング!効果の期待できる商品を紹介」の記事はこちら。いますぐチェック!