
雨の日に傘を広げると、ふと感じる
湿った匂いは、カビや雑菌が原因とされています。
複数本の傘が収納されている傘立てや
玄関周辺が、もわっとした匂いを放つこともあります。
そんな不快な傘の匂いを頭上に広げて出かけるのは、決して気持ちの良いことではありません。
特に、大切にしているお気に入りの傘が、カビや雑菌でいっぱいになることは許容できないですよね。
雨が降る前に知っておきたいのは、
傘の匂いを取り除く方法や、匂いの原因であるカビや雑菌を予防する
ための基本的なお手入れ方法です。これからご紹介します。
雨傘の匂いを取り除く方法!出掛ける前の緊急対策

傘の匂いに気付くのは、
雨の日に傘を広げた瞬間ではないでしょうか。
うわっ!と思っても、雨の中、
傘を使わずに外出するわけにはいきません。
他の傘を使おうとしても、
同じような匂いの傘があったら、
気分がさらに悪化してしまいますよね。
大事な外出に匂う傘を持っていくことはできません。
そのため、すぐに消したい不快な匂いがあるのです。
迅速に対応できる応急処置を試みましょう。
まずは、誰もが知っている頼もしい存在、
除菌・消臭効果のあるファブリーズです。
出かける直前に時間がない場合は、
スプレーして匂いを抑え込むのが効果的です。
除菌消臭といっても、傘を使用した後に
濡れた状態で放置してしまうと、
再び雑菌が繁殖して匂いが復活する可能性があるため、
臨時の対策と考えておいた方が良いでしょう。
傘を使う前に少し時間がある場合は、
もっと丁寧に匂いを取り除く方法を試みます。
台所用洗剤や洗濯用洗剤、あるいは重曹水を使う方法がおすすめです。
洗剤や重曹を水で薄めて洗浄液を作り、
雑巾などに含ませて傘の布部分を
丁寧に拭き取っていきます。
傘を広げたまま少し時間を置き、
軽く乾燥したら再度同じ手順を繰り返します。
布に染み付いた雑菌が減少し、
匂いの復活を防ぐので、外出先でも安心できます。
塩素系洗浄剤を使用すると素早く消臭が可能ですが、
傘の重要な撥水機能を損なう恐れがあるため、
できる限り中性洗剤や重曹水でのケアを強く推奨します。
雨傘の匂いを予防する方法!使用後のケア対策

傘がカビや雑菌で匂うものと理解して終わりにするのは、
決して良い考えではありません。
濡れたり汚れたりする傘には、
匂いの予防ケアを施してあげる必要があります。
使う時には気になる匂いも、
使用後には忘れてそのまま放置しがちです。
湿気を残したまま畳んでしまうと、カビや雑菌に侵される可能性があります。
使用後は水分を軽く外で振り払ってから、
室内に持ち込むようにしましょう。
濡れているだけでなく、
埃や泥が付着して汚れている場合もありますので注意が必要です。
帰宅後、上着や鞄を拭くように、
傘も軽く一拭きしておくと良いでしょう。
水分や汚れを拭き取った後は、
巻き閉じずに緩く広げておきます。
雨が上がったら、外気に当てて陰干しするのが理想です。
天日干しは色褪せや布の劣化を招く恐れがあるため、
風通しの良い日陰で干すことをお勧めします。
その前に!もう一度、中性洗剤を
含ませた布で拭き取ることをお忘れなく。
カビや雑菌の元が残らないように、
クリーンな状態で干すことが重要です。
しっかりと乾燥させたら完了です。
湿気の少ない場所に保管し、
次の雨の日を安心して迎えられるようにしましょう。
雨の日が心地よい香りに包まれる!傘の日常的なケア方法

どの傘にも適用できるケア方法があります。
折りたたみ傘や日傘も、
雨傘と同様にお手入れをしてあげましょう。
傘の種類は多岐にわたります。
ビニール製や布製、和傘の和紙張りなど、さまざまです。
共通して重要なポイントは、傘の大部分を占める、
生地部分である小間です。
シミや汚れ、変色などのダメージを防ぎ、
美しさを保ちたいものですね。
匂い対策のケアと同様に、
生地を中性洗剤や重曹水で洗浄し、
持ち手や骨組みもきれいに拭いておきましょう。
その後、日陰でしっかりと乾燥させます。
最近の洗濯洗剤は防臭効果が高く、
香りを付けることができる製品も多く出回っていますので、
傘のケアにもぜひ活用してください。良い香りに仕上がります。
高級感のある布張りの日傘は、
レースなどのデリケートな生地に対して
特別なお手入れが必要です。お洒落着用洗剤がおすすめです。
陰干しをした後、湿気が完全に抜けたら
防水スプレーをかけておきましょう。
水分や汚れが生地に染み込むと、
生地がダメージを受ける原因になりますので、防水保護を行います。
防水スプレーを全体に均等に噴霧し、
すぐにしまわず、15分ほど放置してから巻き閉じるようにしましょう。染み予防につながります。
これで傘のケアは完了ですが、
収納場所にも気を配る必要があります。
靴箱や玄関は湿気やカビが発生しやすく、
匂いの原因となる菌が多く存在する場所です。
抑カビ剤や除湿剤を設置し、傘に紙を一巻き
(包装紙のように一部だけでも)
包み込んでからしまうと、効果的です。
長く愛用するために、少しお高めな高級傘や、
お気に入りのブランドの傘を選んで、
質の高いお気に入り傘を持つことを考えてみませんか?
美しさを保ちながら、
大切に扱うようになるはずです。
時々しか使わないものなら、
特別なアイテムを持つことが嬉しいですよね。
匂う傘とはお別れして、雨の日のお洒落を
心地よい香りの傘で楽しんでください。
まとめ
雨傘の不快な匂い対策について、いかがでしたか?
早速傘を広げて確認してみた方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
安価な傘を次々と購入するより、
お気に入りの傘を大切にする方が、
より丁寧なお洒落とエコな生活につながるでしょう。
身につける洋服と同様に、
清潔で香りの良い傘のメンテナンスを実践してみてください。