
傘を使っていて、何とも言えない生乾きのような
独特の匂いを感じたことはありませんか?
または、傘がカビのような臭いを発しているとき・・・
きっと多くの方がこのような経験をしたことがあるでしょう。
そのたびに傘を新しく買い替えたり、
重曹やクエン酸を使って消臭に取り組むのは、かなりの手間がかかりますよね。
しかし、そんな生乾きの傘の匂いを放置しておくだけで、
簡単に取り除く方法があるのです。面倒な工程や手間は一切不要。
ほんの数時間で傘の匂いを消す方法を紹介します。
傘の匂いを取り除くために用意するものはこれだけ!

生乾きやカビ臭が染みついてしまった傘を
消臭するために必要なアイテムは、実はこれだけで済みます。
・熱湯(60℃以上)
・オキシークリーン
・傘が収まる大きさのビニール袋
強いて言うなら家庭にないことが多いのは、
オキシークリーンですが、ネット通販で簡単に手に入ります。
オキシークリーンは漂白と消臭を
同時に行うことができる非常に優れた洗剤です。
衣類だけでなく、トイレや浴室のカビ、
エアコンのフィルターの掃除にも使え、
ただ漬けるだけでしっかりと汚れを落とすことから、
「オキシ漬け」として有名です。
このように自宅の掃除においてさまざまなシーンで活躍するので、
ぜひこの機会にひとつ手に入れておくことをおすすめします。
私自身、浴室やトイレなど水回りの清掃には
欠かせないアイテムの一つとなっています。
砂場や泥遊びをした際に汚れた子供の衣類も、
これ一つで簡単に漂白できます。
洗濯機にかける前のもみ洗いや二度洗いが不要になります。
また、折りたたみ式でない通常の傘を消臭したい場合は、
1本すっぽり入るサイズの45リットル程度のゴミ袋を用意してください。
袋を使用したくない場合は浴槽を使うのが最適です。
オキシークリーンを使って浴槽を漬けることで、
同時に浴槽の掃除も行えます。
傘の匂いを取り除くにはたったの3ステップで完了!

先ほどの3つのアイテムが準備できたら、あとは3つのシンプルなステップで完了です。
・熱湯を入れたビニール袋にオキシークリーンを加える
・その中に傘を浸し、1時間放置する
・水分をしっかり切り、乾燥させる
これだけで傘の消臭がすっかり完了します。
そもそも傘の匂いの原因は、
カビなどの雑菌が繁殖しているためです。
雨水がついた状態で放置され、
折り畳み傘をバッグの中に入れっぱなしに
すると日光も当たらず、
どんどん匂いの元となる菌が繁殖してしまいます。
こうした雑菌は熱湯に浸すだけで
殺菌効果が期待できます。梅雨の時期など
部屋干しで生乾きの匂いがするタオルも
熱湯に浸けて乾かすだけで消臭可能です。
煮沸の原理と同じなので、この方法は
さまざまな場面で利用できます。
さて、具体的な方法を詳しく説明していきます。
まずはビニール袋に熱湯を注ぎます。
ビニール袋を2、3枚重ねて使うと安心です。
火傷が心配な方は、
先ほども説明した通り浴槽か洗面台を使ってください。
私は折り畳み傘を使っているので、いつも洗面台を活用しています。
次に、折り畳み傘に合わせたサイズであれば、
付属のスプーン1杯分のオキシークリーンを加えます。
通常の傘の場合はサイズによりますが、
1.5杯〜2杯を使ってください。
その中に匂いを取りたい傘を浸します。
熱湯を使うので、浸す際には十分に注意してください。
浸けた状態で1時間から1時間半程度、放置します。
これで消臭のためのほとんどの工程は完了です。
漬けおきが終わったら、ビニール袋
または浴槽や洗面台のお湯を捨てます。
傘についたオキシークリーンは
しっかりと洗い流してください。
傘についたオキシークリーンを洗い流したら、
傘を広げた状態で日陰に干すだけで完了です。
ベランダやバルコニーがない場合は、
浴室の換気を最大限にして干すと良いでしょう。
金属部分の錆が気になる場合は、
干す前にある程度水分を拭き取っておくと良いです。
これで傘についた嫌なカビ臭は完全に消臭できるはずです。
ただし、1点だけ注意が必要なのは色落ちです。
私が使っている傘は色落ちしなかったのですが、
オキシークリーンは強力な漂白作用と
消臭効果を持っているため、色落ちのリスクもあります。
高価な傘や愛用の傘は、
色落ちさせたくないという気持ちが強いはずですので、
その場合は色落ちしないかどうかを確認した後、
使用することをおすすめします。
確認手段がない場合や、どうしても色落ちを避けたいのであれば、
オキシークリーンの代わりにおしゃれ着用の洗剤を
少量から試してみるのが良いでしょう。
もう傘を買い替える必要はなし!傘の匂いを完全に取り除く方法

仕事で慌ただしい帰り道、こんな日に限って
突然の大雨に見舞われ、家に着く頃には
疲れ果てていることもあるかと思います。
そんなとき、つい傘を干し忘れ、
濡れたまま鞄にしまい込んでしまうことが多いですよね。
毎日使うわけではないため、
うっかりそのまま放置してしまい、いざ使うときに
傘が臭うということもよくあることです。
本来であれば匂いが発生する前にしっかりケアしておくことが
最善の対策ではありますが、実際にはそうもいきませんよね。
この方法を使えば、短時間で簡単に傘の匂いを取り除くことができます。
休日の午前中にサッとできるので、
うっかり匂いがついてしまった際には、ぜひ試してみてください。