10万円給付の使い道!どう使う?自分のため?世のため人のため?

連日、コロナウィルスに関するニュースが絶え間なく報じられています。


その中でも、志村けんさんや岡江久美子さんの

訃報は非常に衝撃的で、未だにその事実を受け入れることができない方が多いのではないでしょうか。


東京都内だけでなく大都市から地方に至るまで感染が広がり、

その終息の兆しが一向に見えない状況が続いています。


こうした中で、国や自治体は

個人の外出自粛や飲食店などに対する

営業自粛の要請を行いました。


さらに、政府からは緊急事態宣言が発令され、

人々は最低限の外出にとどめざるを得なくなったのです。


その結果、資金繰りが厳しい個人経営の店舗や、

日雇いやフリーランスとして働く人々にとっては、

非常に厳しい経済状況が続くこととなりました。


この厳しい事態を真剣に受け止めた政府は、

「国民一律10万円の給付金」という措置を講じることに決定しました。


この決定に至るまでには長い時間がかかったため、

既に疲弊している人々にとっては、待望の救済策となったことでしょう。


しかし、そもそも10万円という金額は本当に適切なのでしょうか?

また、このお金をどのように使うべきなのでしょうか?

様々なシナリオを考慮しながら、実際に当てはめてみることが重要です。

10万円給付に至るまでの経緯

そもそもコロナウィルスに関する報道が始まったのは、

2月に入ったばかりの頃の「ダイヤモンド・プリンセス号」での感染拡大がきっかけでした。


もしこの時にうまく感染拡大を防ぐ措置が取られていれば、

ここまで騒動が大きくなることは無かったかもしれませんが、結果的には後の祭りでした。


その後、政府はこのような状況を受けて、

「仕方なく」10万円を一律に給付するという決定を下したのです。


10万円給付に至るまでには、「和牛券」や「お魚券」、

さらには「条件付き一世帯30万円給付」などの案が検討されていました。


そしていつの間にか「一住所にマスク2枚」という状況になり、

その結果、野党と国民が一斉に声を上げることになったのです。


給付決定までに政府がなかなか動かなかったのは少し残念ですが、

一ヶ月遅れて、ようやく安心できる状況になったのではないでしょうか。

結局リターンする可能性の高い給付金

さて、富裕層も貧困層も一律に10万円が支給されるため、

その使い方は実に多様であることが予想されます。


ここでは一つのモデルケースとして、

電車が通っていない地方に住む4人家族の住宅を考えてみましょう。


給付金が振り込まれるころには、

土地にかかる「固定資産税」や

車を所有している場合の「重量税」

重くのしかかってくることになります。


仕事が減少し、残業ができなくなったため、

振り込まれる給料が以前よりかなり

少なくなってしまった方も多いのではないでしょうか。


このように、日々の生活だけでなく、

趣味や娯楽にお金をかけることができない家庭も、

重税や保険料の支払いによって

給付金が消えてしまう可能性も大いにあります。


税金に注目すると、税金は

最終的に国に戻るお金となることは明白です。


したがって、このケースでは…。

大人2人、子供2人の世帯が
一戸建てを持ち、車が2台ある場合、
一律10万円の給付で

合計40万円の給付金が受け取れます。


しかし、この時期にかかる税金として
・固定資産税(8万円)
・重量税(3.5万円×2台)
合計:15万円が最初に消えてしまうのです。


この2つの税金を給付金から引くと、
・給付金40万円-上記15万円=25万円


残った25万円で日常生活に必要なものを購入したり、保険料の支払いを行ったりすると、全てに消費税が

10%かかるため、2.5万円分が税金となります。


残金からさらに消費税を引きます。
・15万円+2.5万円=17.5万円


最終的に、政府から支給されたお金の

43%が税金となり、再び国に戻ることになるのです。


これはあくまで一例に過ぎませんが、

消費税だけを考慮しても、

給付金の10%は必ず国へ戻ることになります。

結果として実質的には、

9万円分の給付となるのです。


この事実を考えると、給付金を出すまでの政府の対応がいかに遅かったかが理解できますね。

給付金の活用案を考えてみよう

とはいえ、上記の例でも17万円以上は

一世帯で自由に使える金額となるため、

有効に活用したいものです。


もちろん、日々の生活費に消えてしまうこともあるでしょうし、

一概に自由に使えるとは限りませんが、


それでも「有効に」使うためには、

以下のような使い方はいかがでしょうか?


・給食や結婚式場の余剰品を購入する

→これだけではありませんが、

学校関係や冠婚葬祭の業界は非常に厳しい状況に直面しています。


完全に救うことは難しいかもしれませんが、

少しでも支援できる方法として、

廃棄せざるを得なくなった給食の余剰や引き出物などを

購入することが考えられます。


廃棄ロスを減らすだけでなく、

少しでもその業者の売上に貢献できれば、

廃業を防ぐことにも繋がるでしょう。


さらに、購入者側にも定価の半額近く、

またはそれ以上の割引率で美味しい商品を手に入れるチャンスがあります。


このように、お互いにWin-Winの関係が築けるのではないでしょうか。

ぜひ、ネットショッピングなどで、

様々な商品をチェックしてみてはいかがでしょう。


また、自宅で過ごす時間が長い今、

部屋で快適に過ごすための使い方も良いと思います。


例えばデリバリーやテイクアウトで

食事を楽しむことも一つの手段です。


最近ではピザや寿司、牛丼だけでなく、

さまざまな飲食店がテイクアウトやデリバリーを行っています。


そのため、ガストなどでテイクアウトを利用し、

自宅でファミレス気分を楽しむのも良いですね。

もちろん、セルフドリンクバーもお忘れなく。


また、長時間自宅で過ごすと、

退屈を感じることもあるでしょう。


そんなときにはゲームやマンガに没頭する

のも良いかもしれません。


臨時収入として考えれば、

普段は購入できないものにも手を出せるので、

思い切って読みたいマンガややりたかったゲームに費やすこともできるでしょう。


選択肢は多岐にわたりますが、

あくまで今回は一度限りの給付金である可能性が高いため、

無駄遣いしすぎないように意識することが大切です。

給付金についてのまとめ

さまざまな観点から考察してきましたが、

こういった気分が沈みがちな時期だからこそ、

様々なチャンスが存在するのだと思います。


まずはご自身の家族や資産を守り、

その上で有意義な使い方をすることで、

「活きた給付金」として社会に良い循環を生み出すことができるでしょう。


最終的には、必要以上に使わずに貯蓄し、

コロナの終息後に外出がしやすくなった際には、

観光地などへの還元も考えても良いかもしれません。


人間は我慢するほど、

その反動が大きくなることが多いので、

いざという時に過度に散財しないよう、

注意しながらその日を待ちましょう。


→「流行するZOOM飲み会の危ない事実とその対策について」の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました