
育児という“仕事”に心を囚われてしまい、
その結果、やり場のないストレスが心に充満してしまうことがあります。
このような密室育児の状況は、風通しを良くすることで解消していく必要があります。
自分を責めてしまったり、我慢を重ね過ぎたりすることは、
無理を続けることに繋がり、
心身ともに疲弊してしまう結果を招いてしまいます。
密室育児の負のスパイラルに風穴を開け、
本来の快活さを取り戻すために、どのようなアプローチが可能か、一緒に考えていきましょう。
育児や人間関係における重石となる密室環境

子どもを産み育てる責任を、
自分ひとりで全うしなければならないという状況は、
密室育児に追い込まれる要因の一つとなっています。
狭い空間での人間関係は、
メンタルバランスを保つことが難しくなり、
ストレスがどんどん蓄積されてしまうのです。
特に育児期間中は、社会から取り残されているような
孤独感を抱えやすく、さまざまな大変さや不安に直面しても、
助けを求めることができずに、一人で抱え込んでしまうことが多いのです。
愛らしい存在に振り回される日々の中で、
心配や気苦労、困惑が増す毎日に、
自分一人で向き合い続けることは、
疲弊するのも当然のことなのです。
生まれた赤ちゃんは、
親とは異なる個人であり、全力で自己主張を行う
未熟な存在であると認識してみましょう。
どんなに愛情を注いでも、
一人での育児や介護は、かなりの負担を伴うものです。
特に几帳面で真面目な方ほど、
自分の不甲斐なさを感じてしまうことが多いようです。
その「しんどい」という気持ちは、
決してあなたが悪いからではありません。
愛情や親としての自覚、
さらには我慢が足りないわけでもないのです。
多くの親たちが、
同じように行き詰まる気持ちを抱えています。
自分の辛さや苦しみを、
思い切って誰かに話してみるのはいかがでしょうか?
密室は心の閉鎖!しんどい気持ちに外気浴を!

閉ざされた環境や、
繰り返しの日常には、気分転換が欠かせません。
心が疲れ果ててしまう前に、
新鮮な外気を積極的に取り入れることが大切です。
親や病人の介護も育児と同じように、
密室環境に陥ることがあります。
閉鎖的な空間での人間関係は同様で、
密室介護にも限界があります。
親であれ我が子であれ、
1対1での介護や育児は、心が行き詰まり、
追い詰められてしまうことが多いのです。
目が離せず、常に細心の注意を払う
気が抜けない毎日を送っていると、
つい自分自身のことをおろそかにし、
必要なケアにも気づけなくなってしまいます。
外の世界に触れていない、
他の誰とも接触していない、
育児以外のことを何も考えていない、
そんな状態になってはいませんか?
密室の中のものだけでやり繰りして、
酸欠になる前に、ぜひ窓を開けてみてください。
人と会って心の窓を開いたり、
インターネットを使って情報の窓を開いたり、
お部屋の窓を開けたりすることも、良い方法です。
密室育児から脱出するための第一歩は、外気浴です。
密室に新鮮なものを取り入れ、
煮詰まった気持ちの濃度を薄めてみてください。
密室育児で孤独に陥る現代のサイクル

では、なぜ密室育児という状況に、
追い込まれてしまうのでしょうか。
親子が社会から孤立してしまう
状況について、考えてみましょう。
核家族化や未婚出産、少子化問題、
高齢化社会など、挙げればきりがないほど
さまざまな理由が存在します。
2世帯や3世帯が同居できる環境は、
現在の時代には非常に少なく、皆で赤ちゃんを迎え、
育児に参加することはほとんどありません。
祖父母の世代は、まだまだ
アクティブに活動できる年齢であり、
孫の世話に徹する人は少数で、多くは仕事をしていたり、自分自身の生活を楽しんでいるものです。
家族が一緒に育児に参加できる体制が整っておらず、
手を貸してくれる余裕のある人を
見つけるのも難しいため、
孤立した育児環境が広がっているようです。
高齢化社会にも関わらず、高齢者が増えている一方で、
若々しい高齢者はまだまだ働いており、
頼りたい育児の大先輩たちは忙しい日々を送っています。
さらに、「昔は自分ひとりで苦労して育てたのだから、
親になったら誰もが当然できるはず」といった声があると、
弱音を吐く場所さえ見つからないこともありますよね。
しかし、安心してください。そんな時代だからこそ、
助けてくれる場所が存在します。
同じ気持ちや、似たような状況にある人々の声に耳を傾けてみましょう。
密室を我慢しないで!育児の拠り所を見つけよう!

密室育児にならないように、子どもとの毎日を
風通しの良い状態に保つことは、とても重要です。
外からの声を聞き、情報を取り入れることで、
心の内を発信できる通風孔を
見つけてみませんか?
塞ぎ込んで苦しい時には、
外に出て人と接するのが面倒に感じることもありますよね。
そのような時には、SNSなどの窓を開いてみてはいかがでしょうか。
育児に関する基本的な相談ができる公式サイトや、
本音や愚痴を気軽に話せる掲示板など、
さまざまなタイプの窓が存在します。
かけてほしい言葉や、届けたい言葉が
見つかるかもしれませんよ。
コミュニケーションは強力な力を発揮します。
ぜひお試しください!
以下に参考サイトを記載しておきますので、
ちょっとした息抜きに訪れてみてくださいね。
【ピジョン育児相談】公式サイト

【育児の愚痴吐き場】掲示板ミクル

→「共働き夫婦必見!子育てに仕事に追われる夫婦が、今を乗り越えるために」の記事はこちら。ぜひご覧ください!