
衣替えは非常に手間がかかり、面倒に感じることが多いものです。
できれば、そんな作業を避けたいと考えるのが自然です。
そのため、季節ごとに衣類を入れ替えるのではなく、
入れ替えを必要としない収納方法が最も効率的です。
片付けが苦手な人の中で、
特に服の収納が上位に挙げられることが多いです。
洋服が増えすぎて、収集がつかなくなったり、
素材や形状によって扱いが難しくなることも、その要因の一つです。
苦手なことは思い切ってやめてしまいましょう!
季節の移り変わりにも、ストレスを感じることなく対応しましょう。
これからは、衣替えをしない
簡単で快適な収納方法を実践してみましょう。
収納スペースを決め、衣類を減らす方法

まずは、服の収納に便利な場所と
そのスペースを明確に決めます。
普段着替えをする場所と
連動する位置に収納スペースを設けるのが理想です。
着替える場所と収納の距離が
離れていると、片付けが難しくなりますので、できるだけ一か所で
完結できるようなスペースを確保することが大切です。
場所を決めたら、
その収納スペースと収納アイテムも制限します。
このクローゼットや
タンス、またはボックスだけにするという考え方です。
使い勝手が悪いものや、
出し入れしにくい場所は避け、快適に
動けるようなイメージを持っておいてください。
着替えと収納の場所、スペースを決めた後は、
一度中身を全て出して空の状態にします。
その状態にしてしまいます。
出した衣類は一か所に集めておきましょう。
別の場所にしまっている服や、
あちこちに掛けている衣類もすべて
回収して、同じ場所に積み上げておいてください。
さて、空にした収納スペースと
衣類の山を比較してみましょう。
比率が合わないことに気付いたら、
4つの山に仕分ける作業を始めましょう。
①毎日よく着るアイテムの山
②頻繁に使う便利なアイテムの山
③冠婚葬祭など特別な場用の一張羅の山
④着るかどうか不明なアイテムの山。
④以外の3つの山は、確保した
収納スペースに収まる量でしょうか?
もし収まりきれない場合は、③も外してみてください。
①と②は収まりますでしょうか?
次に、①と②の中から重複する衣類の数をしっかり減らします。
例えば、白シャツを10枚持っているなら5枚に減らす、
またタイツも20本から5本に絞るといった感じです。
選ばれなかった衣類は④の山に
とりあえず置いておきましょう。
これで、収納される衣類たちが見事に選ばれました!
厳選できましたでしょうか。
季節分けをやめ、アイテム分け収納にする方法

家族が多かったり、衣類の数が多い家庭では、どうしても、
シーズンオフの衣服を奥にしまい、オンシーズンの衣類を取り出す、
という衣替えの作業が避けられないことがありました。
普段使いのタンスや洋服掛けは
オンシーズンの服でいっぱいになり、オフシーズンの衣類
が入る隙間が全くない状態になってしまうことが多いですよね。
しかし、先ほどのように、思い切って
衣類の数を大幅に減らすことができれば、
どうでしょう、収納に余裕が生まれるのではないでしょうか?
アイテムごとに整理してまとめ、
オールシーズンで使用できる衣類を必要な分だけ保持
するよう心掛け、無駄に増やさないようにしましょう。
例えば、シャツの収納には、夏物から冬物まで
すべてのシャツが収まっている収納が実現すれば、
もう衣替えを行う必要がなくなるでしょう。
整理整頓が簡単になり、
片付けが得意になることでしょう。
本当に必要なものだけを持つことで、
大切に扱う、丁寧な暮らしを実現できます。
季節ごとの衣類を別々に箱に収納するのではなく、
年間を通じて使える衣装ケースに改良し、衣替えをする
必要がなくなる、スッキリした収納を目指してみてください。
基本ドレスコードを限定し、衣替えナシの収納を目指す

季節の衣替えが必要なのは、
衣類を持ちすぎていることが一因である
ことがわかってきました。
衣替えをしない収納を実現するためには、
実用的で必要なものだけを揃えれば良い、
ということも理解しました。
ですが、処分する決断をするのは、
なかなか勇気が要るものです。
あまり着ていない新品同様の服や、
懐かしいお気に入りのアイテムは、特に悩むところです。
そんな時は、面倒かもしれませんが、一度
実際に着てみるのをお勧めします。
なぜあまり着ないのか、なぜずっと
しまったままなのかがわかります。
似合わなくなっている、
微妙に着心地が悪い、着る機会がない。
そんな衣類がスペースを占め、眠っているのです。
着回しが良く、自分にぴったりの
心地良い服だけを選び取って
みてください。それがあなたの基本的なドレスコードとなるでしょう。
2~3年袖を通していない服は、
ここで思い切って処分しましょう。
この1年で活躍してきた服だけを収納してみてください。
これで、衣替えをしない収納が完成します。
すっきりとした新鮮な気分になれることでしょう。
衣替えしないためのインナー調節も有効な方法

衣替えを行わずに済む収納方法についてお話ししましたが、
余分な衣類を処分する重要性が浮き彫りになりました。
ここで思い出したことがありますので、記しておきます。
捨てるかどうか迷ったアイテムの中に、
「ちょっとした上着」と呼ばれるアイテムが
意外と多く見つかりました。
レースのカーディガンやおしゃれなボレロ、
UVカットのパーカーなどがその例です。
全く着ることのないままで、
もしもの時に備えて何着も持っていたのです。
普段自分が着回している服に、
役立たずのまま保管してきたことは、
これからもきっと出番は回ってこないでしょう。
不安定な気温の変化には、インナーで
調整可能です。
機能的なインナーがあれば、
普段通りの服装で迷うこともありません。
衣替えをしない収納方法を目指して、
工夫を重ねた結果、服の管理が楽になり、
年間を通じて服装に迷うことが少なくなり、
無駄な買い物を減らすことができました。
一つ買ったら、1~2着減らす。
一つ壊れたら、1着買い足す。
このサイクルを続けていくことで、衣替えをする必要
のない収納を維持できるよう心掛けてください。
衣替えをしない収納方法 まとめ
今回は、衣替えをしなくて済むような、
ミニマリスト的な収納方法を
ご紹介いたしました。
衣類を減らすことがどうしても難しい場合は、
回転式の両面チェストなど、
簡単に収納できるアイテムを利用すると便利です。
出し入れの手間を最小限にしながら、
季節のお洒落を楽しんでください。
→「傘のいや~な匂いは、重曹を使えばスッキリ取れる!」の記事はこちら。いますぐチェック!