サクランボの木の育て方!誰でもできる?そのポイントは?

サクランボの木とサクラの木の違いは?育てるには?

サクランボの木とサクラの木は、

バラ科サクラ属に属する落葉性の果樹で、一般には桜桃(オウトウ)とも呼ばれています。

花弁や種の様子も非常に似通っています。


そのため、苗木の段階ではサクランボの木とサクラの木を見分けるのはかなり難しいのが実情です。

おそらく、多くの方が気になっているものの、見分け方について悩んでいるのではないでしょうか。

あなたは、この二つを見分けることができますか?


実は、サクランボの木と

サクラの木を簡単に見分ける方法があるのです。


それは、花の色と、実が食べられるかどうかに注目することです。

サクランボの木の花は白色であるのに対し、サクラの木の花は

ほとんどがピンク色をしています。


サクランボの木の品種によっては異なる場合もありますが、

ほとんどの品種が赤く甘い食べられる実を結びます。

一方で、サクラの木には黒くて小さな

食べることができない実がなります。


同じバラ科サクラ属で花の形が似ていても、このような違いが存在するのです。

今回は、綺麗な白い花を楽しむこともでき、

美味しい実を収穫できる魅力がたくさん詰まった

サクランボの木の育て方とそのポイントについてお話ししていきます。


私自身も子供の頃、家にサクランボの木がありました。

大人になった今でも、そのサクランボが

本当に美味しかったという記憶が残っています。

ぜひ、お子様のためにもサクランボの木を育ててみてはいかがでしょうか?︎

サクランボの木の種類って?

日本で栽培されているサクランボの木には、

30種以上の品種が存在し、世界中では

なんと1000種を超えるとされています。


サクランボの木は大きく分けて三つのグループに分類されます。


◎西洋実桜(甘果桜桃)

日本で最も人気のある品種は、

赤いルビーとも称される佐藤錦や、

アメリカ原産のジューシーな果肉が特徴の高砂など、

生食用のサクランボに分類されます。


◎西洋酸実桜(酸果桜桃)

こちらは生食には向かず、缶詰やジャム、

お酒などの加工に適したサクランボです。

原産国はドイツで、ブラックチェリーなどが有名です。


◎支那実桜(中国桜桃)

この品種は雄しべが長く、少し梅の花に似た雰囲気が特徴です。

原産国は中国で、日本には自生していません。


サクランボの実は食べられるものの、

日本ではあまりメジャーな品種ではありません。


今回は、特に日本国内で栽培しやすく、

苗木が手に入りやすい

西洋実桜の育て方について、

これから詳しく説明していきます。

サクランボの木 上手に育てるためのポイントは?

開花期→4月中旬

収穫期→5月中旬〜6月中旬

植え付け期→12月〜3月

剪定→7月下旬〜8月および12月〜2月

サクランボの木は、

日光を好む性質があるため、

日当たりの良い場所に植えることが、

成長を促す上での最も重要なポイントです!


サクランボの苗木は通販でたくさん取り扱われており、

専門家によって剪定された状態で販売されているものもあるため、

ガーデニング初心者の方でも、気軽にはじめることができますよ♪


結果が出るまでは3年から5年ほどかかる場合もありますが、

自分で育てたサクランボは特別に美味しく感じられ、

贅沢な気分にもなれて、幸せな瞬間を味わえますよ♪


◎佐藤錦

https://item.rakuten.co.jp/hanahiroba87/tn01-076t001-01_sbj/

◎紅秀峰

サクランボ 紅秀峰 苗 植え方 苗木部 By 花ひろばオンライン
樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。 日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。

◎ナポレオン

サクランボ ナポレオン 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。 日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。

◎2年目の苗木(2品種)

https://item.rakuten.co.jp/makiclub/ench006/

◎サクランボ(陶器鉢)

https://item.rakuten.co.jp/giftnara/sakuranbo_1/

オススメの土はこちら

<果物の土 10L> 果樹の鉢植え さくらんぼ りんご もも ぶどう なし すもも等 - 花実樹〜果樹とガーデニングの専門店〜
花実樹は果樹や植木鉢、肥料などの園芸用品も取り扱うガーデニングの専門店です。各種鉢はケース販売も行っています。どれもお安くなっています。果樹の栽培、ガーデニングにどうぞ当ショップをご利用下さい。


地植えの場合は、直径80cm、深さ60〜80cmの穴を掘り植え付けましょう。

水やりは、土がよほど乾燥しない限り不要です!

※寒冷地で育てる場合は、鉢植えがオススメです。


鉢植えの場合は、苗木よりも

ふた回り大きい深めの鉢に植えましょう。

水やりは、表面の土が乾いたらたっぷりと与えましょう。


★重要ポイント→サクランボの木は

一本では受粉できない自家不結実性のため、

異なる品種を混植して受粉させる必要があります。


特に相性の良い品種をご紹介しますので、

ぜひ参考にしてください。


佐藤錦 + ナポレオン

(ヨーロッパからきた通好みのサクランボ)

高砂 + ナポレオン

紅秀峰(比較的新しい品種で大粒) + 佐藤錦


肥料について

地植えの場合は2月と10月に、

鉢植えの場合は2月と5月に、

化学肥料を与えることが推奨されます。

ここでオススメの肥料を紹介します。

初心者でも甘いサクランボが実りますよ♪

https://item.rakuten.co.jp/auc-bimi/daiwa-kenkoufutsu-2kg/


収穫について

花が満開になってから15日〜20日ほどで実ができ、

40〜50日で色づきはじめます。

全体が真っ赤になったら収穫のサインです♪

★ワンポイントアドバイス★

開花後20日ほど経ち、実が膨らんだら、

余分な実を摘み取ることをお勧めします!

もったいないと思う方も

いるかもしれませんが、無駄にせずに摘み取ることが大切です!


一ヶ所あたり実を2〜3個に制限すると、

果実に栄養が行き渡り、大きく、甘くて美味しい果実が実りますよ︎。


害虫対策について

安全のため、牛乳を霧吹きで

吹きかけて虫を退治します。

それでも効かない虫については、

薬剤を使用することを検討しましょう。害虫被害を未然に防ぐためには、

早め早めの対策が重要です。

https://item.rakuten.co.jp/chanet/224124/


こちらは収穫の前日まで使用可能で、安心して使える商品です。

土に混ぜるだけで安全に利用できるので、

最後に

あなたもサクランボの木を育ててみたくなりましたか?


好きな品種を組み合わせて、

あなただけのサクランボを育てて、

ぜひその美味しさを堪能してみてくださいね︎。


開花期には白い花が咲き誇る様子も美しいので、

自宅でお花見気分を楽しむこともできますし、

本当にサクランボの木を育てることはお勧めです♪


→「紫陽花の鉢植え、肥料の量やおすすめの植木鉢について紹介!」の記事はこちら。ぜひ今すぐチェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました