
幼い子どもたちは、さまざまな理由から
時にはわがままを言ったり、泣いたりして
自分の気持ちを表現しようとしますよね。
特に2歳前後の子どもは、
いわゆるイヤイヤ期に突入し、
ご飯を食べなかったり、
寝ることを拒否したり
することが多くなる時期です。
もちろん、この時期は子どもの成長において
非常に重要な段階ですが、
親の立場からすると非常に悩ましいし、
イライラしやすい時期でもあることは否めません。
せっかく手間をかけて作ったご飯を
食べてくれなかったり、
暴れたりする姿を見ると、
親であってもつい怒りたくなってしまいますよね。
そこで、今回は2歳児が
ご飯を食べてくれない理由と、
子育て中に感じるイライラを解消する方法について
お話ししたいと思います。
子供がご飯を食べてくれない理由は?

さて、なぜ子どもたちはご飯を
食べてくれないのでしょうか。
どんなに小さな子どもでも、
何かしらの理由があって食べないことが多いです。
ここでは、2歳前後の子どもが
ご飯を食べない理由を
5つ紹介していきたいと思います。
・食べ物の味や食感が気に入らない
味が薄すぎたり、濃すぎたり、
苦いものや固いものは、
幼い子どもにとって非常に
苦手な食べ物となることがあります。
まだ咀嚼機能が発達していないため、
固いものを与えると
嫌悪感を示して泣くことも多く見られます。
できるだけ細かく切って食べさせたり、
小麦粉や片栗粉を使って柔らかく
してから与えると、
おとなしく食べてくれる可能性が高くなります。
また、離乳食のような薄味だと
2歳児には物足りないと感じることもあるでしょう。
徐々に大人と同じ味付けに
近づけていくことが重要です。
・親と一緒に食事をしていない
子どもは、どんな時でもパパとママに
注目してほしい生き物です。
たとえご飯を食べている最中でも、
両親の視線の先に自分がいないと
気が済まないものなのです。
夫婦の会話は子どもが寝た後に行い、
食事中は子どもに話しかけたり、
微笑みながら見守ってあげることが大切です。
そうすることで、両親の注目を浴びるために
ご飯を食べないという行動は減少するのではないでしょうか。
・テレビがついている
食事中にテレビがついていると、
多くの子どもは気が散ってしまい、食事に集中できなくなります。
手が止まってしまったり、
かむ回数が減ってしまったりすることもあります。
食事中は家族との
コミュニケーションを優先し、
テレビは消して、食事に
集中できる環境を整えましょう。
・食事の量が多すぎる
大人と比べて子どもの食事量を
一律に決めてしまっていませんか?
2歳くらいの子どもは、
食事量に個人差が大きく出ることがあります。
残すことが多いなら、それは
ご飯の量が適切でないことが多いです。
早めに気づいて調整してあげることが
重要です。
また、きちんと完食した際には
ほめてあげることも忘れずに。
おかわりをするか聞くことで、
食事量を増やすことも可能です。
・おやつのあげすぎ
おやつの量が多すぎたり、
食べる時間がご飯と近すぎると、
お腹がすいていないために、
ご飯を食べてくれないことが増えてしまいます。
19時前後に夜ご飯を食べる場合、
子どものおやつは3時前後に与えるようにしましょう。
飲み物も、おやつ以外の時間は
お茶にして、ジュースは避けるようにすると良いでしょう。
好きな甘いおやつをもっと食べたいと
かわいくおねだりしてくる子どももいるかもしれませんが、
ここは心を鬼にして我慢させることが大切です。
夜ご飯の時間に合わせて、
おやつの時間や量を調整することで、
子どもがぐずることなく
夜ご飯を食べてくれるようになるでしょう。
子育てのイライラを解消する方法

ご飯を食べてくれないことや、
わがままを言うことなど、子育て中には
イライラする場面がたくさんありますね。
そのイライラは爆発する前に解消する必要があります。
ここでは、子育て中のイライラを
解消する方法を3つご紹介します。
・友人と話す
ママ友同士で子育ての悩みについて
相談する場を持つことで、共感を得たり、
解決策を教えてもらえることもあります。
一人で抱え込むと辛くなりますが、
同じ悩みを持つママ友がいると
思うだけで気持ちが楽になりますね。
また、児童館や相談教室、
インターネットなどで、
さまざまな人とつながり、
アドバイスをもらうのも良い方法です。
多くの人と関わることで、
イライラを一人で抱え込まずに済むことが、
解決策の一つと言えるでしょう。
・一人の時間を作る
子育てをしていると、自分のための時間を
持つことが難しくなってしまいます。
たまには、親や知人に
子どもを預けて、自分の時間を
楽しむことをぜひおすすめします。
映画を観たり、買い物に出かけたり、
のんびりとした時間を過ごしたり。
その人にとっての一番リラックスできる方法で過ごすと良いでしょう。
親という立場を一時的に忘れ、
自分の時間を楽しむことで、
意外とスッキリして、
また子どもに向き合うことができるようになります。
・完璧を求めない
子育てにおいて、すべてが思い通りに
運ぶことはまずないと言っても過言ではありません。
むしろ、うまくいかないことの方が多いのが現実です。
子どもに対して完璧を求めず、
できないことがあっても当然だと考えることで、
少しは気持ちが楽になると思います。
また、自分自身にも同様に、
完璧な家事を求めず、
週に1回はお惣菜を利用したり、
掃除は3日に1回にしたりと、
適度に手を抜くことも重要です。
頑張りすぎないよう心掛けることで、
気持ちに余裕が生まれ、
イライラしたり怒ったりすることが減っていくでしょう。
まとめ

今回は、2歳の子どもがご飯を食べない理由や、
子育て中のイライラを解消する方法について
詳しく紹介しました。
子育てはとても大変なことだし、
思い通りにいかないことが多くて悩むことも
たくさんあるかと思います。
そんな時でも、心に余裕を持ちつつ、
無理をしないように心掛けましょう。
→「密室育児に陥る前に!しんどい毎日から抜け出す対策を!」の記事はこちら。いますぐチェックしてみてください!