
もし自分がうつ病かもしれないと少しでも感じたなら、
その症状を放置することは決して避けてください。
仮に後になってうつ病ではなかったとわかっても、
それはそれで良い結果だと考えられますが、
最も重要なことは、症状が深刻化することで命に関わる事態になる可能性があるということです。
うつ病は、あえて言うならば、癌のような深刻な疾患の一種だと言えるでしょう。
早期に対処することで救われる可能性が高くなります。
逆に、放置し続けることで日常生活がどれほど困難になるかは計り知れません。
うつ病と向き合わずに我慢しても、何も良い結果には結びつきません。
さて、では具体的にどのような症状がうつ病の兆候であるか、簡単なセルフチェックを行ってみましょう。
要注意!うつ病の症状とは?!(診断基準1)

まず最初に、症状の判断基準1を見てみましょう。
・常に憂うつな気分や、気分が落ち込んでいる
・かつてのような興味や喜びを感じられない
これらのうち、どちらか一つでも当てはまるのなら、あなたにはうつ病の疑いがあると言えます。
「なんだか以前とは違う自分を感じている…」
そう思うのなら、これらの症状が当てはまっている可能性があると考えてください。
この症状は非常に曖昧で、もし当てはまるとしても確信が持てない場合もあるでしょう。
ただし、「あてはまらない!」と明確に感じることができないのであれば、注意が必要です。
要注意!うつ病の症状とは?!(診断基準2)

続いて、診断基準の2を見ていきましょう。
・異常な食欲の変化
・異常な睡眠パターン
・常に落ち着かない、または身体が重だるい
・疲れやすさが目立つ
・自己否定感を強く抱く
・思考力や集中力が著しく低下する
・死にたいという気持ちが湧く
これらの症状の中で、5つ以上が当てはまる場合、
セルフチェックの段階では、うつ病の可能性が高いと判断できます。
食欲に関しては、異常に増えることや、逆に減少することも病的な兆候です。
また、睡眠については、寝つきが悪いことや、夜中に目が覚めてしまうという症状がある場合、
非常に注意が必要です。仮にうつ病でなくとも、健康的な状態ではないため
放置することは避けるべきです。
もし、5つ以上の症状が当てはまらなかったとしても、
特に強く感じる症状があれば、専門医との相談を強くお勧めします。
職場や家庭環境に心当たりがある場合は、
なおさら正確な診断が重要です。
以上がセルフチェックの一つの方法です。
うつ病に関する診断については、インターネットで調べれば多くのサイトで紹介されています。
専門のクリニックによるセルフチェックも提供されているため、
気軽に試すことができるので、必要があれば、
他のサイトでもチェックを行ってみることをお勧めします。
どのサイトの内容も大きくは変わらないため、
一つの診断結果で十分だと考えても問題ありません。
セルフチェックでうつ病と診断されたら、専門機関へ

セルフチェックの結果、うつ病の疑いがあると思われる場合は、
ぜひ近くの専門医療機関を訪れてみてください。
近隣の総合病院や専門クリニックなどが適しています。
行ったことがない医療機関に対して不安を感じるかもしれませんが、
その必要は全くありません。
耳の異常を感じて耳鼻科に行くことや、歯が痛む時に歯医者に行くのと何ら変わりません。
うつ病は一つの病気です。仕事を続けるためにも
まずは治療を受けることが大切です。
うつ病のような症状を少しでも感じたなら、放置することは絶対に避けるべきです。
セルフチェックは無料で簡単に行えるものですので、まずは実施してみてください。
セルフチェックを行い、自分がうつ病である可能性が高いと感じたなら、
専門機関を訪れて正確な診断を受けることをお勧めします。
休日に診断してもらえる医療機関も存在しますが、もしうつ病の疑いが強いのであれば、
仕事を休んで、ぜひ医療機関に足を運んでください。
実際、私も仕事のストレスによってうつ病になった経験があります。
これは私の個人的な意見ですが、もし有給が取りづらい環境であれば、
なおさら慎重に考えるべきだと思います。
・有給申請をする際に、上司や同僚から理由を尋ねられることが多い
・身内の不幸や特別な理由がない限り、有給を使いたくない、または使えない
もしこのような状況に当てはまるのなら、
あなたはブラック企業で働いている可能性が高いです。
仕事が原因で元気を失っているのなら、あなた自身を責める必要はありません。
過剰な残業や厳しい人間関係が原因で、ミスが増えたり、できることまで難しくなることはよくあることです。
ですので、「自分はダメなのか?」と悩むのではなく、
「自分はもしかしたらうつ病かもしれない」と考える方が適切です。
例えるなら、くしゃみや咳が出るときに「自分はうるさい人間かな?」と思うのではなく、
「自分は風邪かもしれない」と考えるのが自然ですし、
適切に対処することが重要です。
また、気分をリフレッシュするための時間を持つことも大切です。
趣味や温泉などのレジャーに時間を使うのも良いと思います。
私の経験から言うと、休日出勤が多く、
私に用事があると知った途端、
あえてその日に出勤させようとする上司がいた職場がありました。
転職して振り返ると、その職場環境は非常に劣悪であったと感じます。
もしあなたが現在の職場をブラック企業だと感じるのであれば、
うつ病になりやすい環境にいるかもしれません。
まとめ
今回ご紹介した症状に当てはまるかどうかをぜひ考えてみてください。
そして、うつ病の症状が自分に該当するかもしれないと感じた場合は、
専門の医師や医療機関に気軽に相談してみてください。
もしも、うつ病ではなかったとしても、それはそれで問題ありません。
強調したいことは、
放置だけは決してしないでください!ということです。
⇒時々、頭痛でこめかみが痛くなる人必見!原因は何?の記事はこちら!いますぐチェック!