失敗しない子供用水筒の選び方とは?

季節に関係なく、体格の小さい子供たちにとって、適切な水分補給は非常に重要です。

そのため、水筒は外で遊んだり、幼稚園や保育園に通ったり、休日のお出かけ時にも常に持ち歩きたい必須アイテムとなります。

水筒には多種多様な種類があり、価格帯もさまざまです。子供の好みも影響するため、購入する際には何を選ぶか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、子供用水筒の種類や特徴、さらには用途に適した選び方のポイントについて詳しくご紹介します。

子供用水筒は、種類が豊富

水筒には、素材、飲み口、開閉方式、容量、重さなど、実に多様なバリエーションがあります。

さらに、保冷・保温機能の有無やストラップの有無も選択肢に加わります。

ここでは、種類ごとの特徴について詳しく解説します。

水筒の素材と特徴

水筒は主にプラスチック製とステンレス製の2つの種類に大別されます。

プラスチック製

軽量で、小さな子供でも扱いやすいのが特長です。

価格も比較的手頃なものが多く、気軽に購入しやすいのではないでしょうか。

容量が大きいものでも本体が軽いため、持ち運びが楽ですし、子供の好きなキャラクターやデザインのものも豊富に揃っています。

ステンレス製

耐久性に優れ、保冷・保温機能を兼ね備えています。

季節の気温に応じて氷を入れたり、温かい飲み物を入れたりすることができ、好みの温度を保つことができるのが嬉しいポイントですね。

ただし、プラスチック製と比べると重量は約2~3倍になります。

飲み口の種類

飲み口は大きく分けて3種類あります。

コップタイプ

コップに注いで飲むスタイルなので、水筒の中の飲み物を清潔に保つことができます。また、温かい飲み物も入れることができるため、寒い季節のお出かけにも便利です。

子供用のコップタイプには、直飲みタイプとコップが付属された2wayタイプのものが多く、使用する場面に応じて使い分けることが可能です。

成長して少し大きくなった子供なら、上手に扱えるようになるでしょう。

ストロータイプ

ふたを開けるとシリコン製のストローが出てくるタイプです。

使い方も簡単で、飲み物がこぼれにくく、小さな子供でも外遊びや車内での移動中などに安心して使用できます。ただし、唾液や飲み物が水筒の中に逆流する可能性があるため、衛生面やお手入れには注意が必要です。

直飲みタイプ

ふたを開けると筒状の飲み口が現れるタイプです。

飲み口が広めで洗いやすく、お手入れも容易です。ペットボトルを飲む感覚で手軽に水分補給ができます。

ただし、このタイプも口に入った飲み物が水筒に逆流しやすいため、衛生面には注意が必要です。

年齢に適した容量も大切


先ほどもお話ししたように、子供にとって水筒は水分補給のための重要なツールです。

容量が足りないと困りますし、逆に多すぎて重いと使いづらくなりますよね。

子供の水分必要量は年齢によって異なるため、適切な容量を見極めることが大切です。

一般的に子供の水分必要量は、

乳児期では150ml/kg、

幼児期では100ml/kg、

学童期では80ml/kgとされています。

実際に使用する子供の体重を考慮してこれらの数値を計算してみると、必要な水分量がわかります。

水筒を使用する時間帯や状況を考慮しながら選ぶ際には、

保育園・幼稚園年少である2~3歳くらいの場合、

300mlから350ml程度の容量が適切だと言えます。

4歳から6歳の幼児であれば、活動量や体重が増加するため、350mlから500mlのサイズにアップするのが良いでしょう。

小学生になると活動時間が長くなり、体格も大きくなるため、500mlから1000mlの容量が求められます。

ただし、低学年のうちは体が小さいため、500mlから600mlのものを選ぶと良いでしょう。

お手入れが簡単なもの・スペアパーツも重要

除菌や漂白

子供が使うものだからこそ、清潔で衛生的に保ちたいものですよね。

しかし、水筒は食器や調理器具のように簡単にスポンジで洗えるわけではないため、少し手間がかかる場合があります。

最近ではスプレー式の洗剤なども登場し、細かいパーツも洗いやすくなっています。

それでも、水筒のパーツを外すだけでも一苦労だと感じたことはありませんか?日常的に使用するものなので、洗う側にとって使いやすいものが望まれます。

購入時には、これらのお手入れのしやすさもチェックすると良いでしょう。

注意が必要なのは、まな板やコップなどのキッチン用の塩素系漂白剤です。これらはステンレス製ボトルにはほとんど使用できません。

対して、酸素系漂白剤はプラスチックの黄ばみやシリコンストローの汚れ、ステンレスボトルの除菌などにも利用できるため、併せて用意しておくと便利です。

スペアーパーツ

ストローやパッキン、注ぎ口ユニット、ストラップ、コップなどは消耗品です。

これらのパーツが簡単に手に入るかどうかを確認しておくことも大事です。

日本の大手メーカーの製品であれば、比較的安価にそれぞれのパーツを入手できることが多いですが、海外製のスタイリッシュな商品では、一部パーツが手に入りにくいこともあります。

子供もママも喜ぶ おすすめ水筒

Thermo mug アニマルボトルシリーズ

容量380mlのステンレス製で、かわいい動物の口元を開けるとストローの飲み口が現れます。

ストラップ付きのボトルホルダーは洗濯可能で、種類も豊富です。保育園や幼稚園など、初めての水筒にぴったりな、容量、軽さ、可愛らしさを兼ね備えたおすすめのシリーズです。

スケーター プラスチック 直飲みタイプ

容量が480mlで、本体は150グラムと軽量なので、大量に水分補給が必要な時でも小さな子供が扱いやすいシリーズです。

子供が大好きなキャラクターのデザインも豊富に揃っており、きっとお気に入りの柄が見つかることでしょう。

価格も手頃であり、本体以外のパーツも全てスペアとして購入可能です。

さらに、食洗機対応なので、毎日の手入れも楽にできる点も嬉しいポイントです。

TAKEYA(タケヤフラスク)GO CUP シリーズ

容量は400ml、520ml、700mlの3種類あり、年齢や用途に応じて選べます。

2wayタイプで、美しい色合いとシンプルなデザインは飽きが来ず、長く使用できるアイテムとなるでしょう。

ハンドルと取り外し可能なショルダーも付いており、持ち運びのスタイルも多様に対応しています。

CAPTAIN STAG HDダイレクトドリンクボトル 1000ml

こちらの一番の推しポイントは、スポーツドリンクにも対応しているということです。

珍しく保冷効果が高く、アウトドアや夏のレジャー、スポーツ活動に最適なシリーズです。

直飲みタイプの開閉も片手で簡単にできるため、迅速に水分補給が可能です。

ショルダーストラップは付いていないため、カバンやリュックに入れて持ち運ぶスタイルですが、小学校高学年の子供には、斜めにかけるよりもこの方が好まれるかもしれません。

子供の目線で使いやすいものを


結論を言うと、子供用水筒で絶対に買ってはいけないものは存在しません。

しかしながら、長く使用したいがために小さな子供に対して大きすぎる水筒を選んだり、まだペットボトルを上手に飲めない子に直飲みタイプを選ぶと、結局一人で水分を補給できなくなってしまいます。

重要なのは、まずは年齢に応じた容量や飲み口のタイプを選ぶということです。

次に、どのような季節や場面で使うことが多いかを考慮して、素材や保冷機能、ストラップの有無などを検討してみると良いでしょう。

さらに、子供の興味や好きなキャラクター、色合いなども考慮し、選ぶことができれば理想的です。

最後に、価格やお手入れのしやすさについても、皆さんの納得のいく範囲で考えてみてください。

毎日使うものだからこそ、それぞれの特徴を理解し、子供自身が使いやすく気に入るものを、清潔かつ安全に持たせてあげられれば嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました