食べさせてはいけないベビーフードとは?


離乳食が始まり、毎日の離乳食作りに疲れを感じている方はいませんか?
そんな時には、ベビーフードを利用するのも良いアイデアの一つです!

ベビーフードというと「手を抜いているという印象がある」「手作りの方が愛情がこもっている」といった意見を耳にすることがあります。
しかし、実際には離乳食を作るのは思った以上に大変な作業です!
すりつぶしたり、裏ごししたりと多くの工程が必要で、手間がかかります。
せっかく頑張って作った離乳食が、赤ちゃんに吐き出されたり、ひっくり返されたりすることも多く、「せっかく作ったのに…」と悲しくなる瞬間も少なくありません。

子どもの成長を楽しむはずの時間が、こうした悲しい思いによって辛いものになってしまうのは、赤ちゃんにとってもママやパパにとってもとても残念なことです。
ですので、上手にベビーフードを活用して、笑顔で楽しい食事の時間を過ごしましょう!

とは言え、ベビー用品店や薬局には様々な種類のベビーフードが並んでおり、選ぶのに迷ってしまうこともあります。
大きく分けると4種類のタイプがありますので、それぞれのメリットとデメリットを簡単にご紹介します。

①お弁当タイプ

おかずとご飯が一緒になったセットです。
メリットとしては、これ一つで1回分の食事が簡単に完成する点が挙げられます!
また、スプーンがついているタイプもあり、お出かけの際の荷物が軽くなるというのも嬉しいポイントです。
食べ終わった後はそのままゴミ箱に捨てて帰ることができるため、帰りの荷物も少なく済みます。
デメリットとしては、離乳食の初期に対応したものが少ないことと、価格が他のベビーフードに比べて高めである点が挙げられます。
さらに、付属のスプーンを嫌がる赤ちゃんもいるため、そういった場合は使い慣れたスプーンを持参することをおすすめします。

②レトルトパウチタイプ

こちらはおかずやうどん、お粥などの単品で提供されるタイプです。
メリットは、軽量でかさばらないため、保存や外出時に非常に便利である点です。また、湯煎で簡単に温められるので、電子レンジがなくても安心して使用できます。
デメリットとして、袋の底まで取り出すのが手間であること、そして赤ちゃんがたくさん食べるようになると量が少なく感じることがあります。

③瓶タイプ

瓶に入った離乳食の形式で、おかずやご飯系の他にも食材単品のものもあります。
メリットとしては、食材単品のものが多いため、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにも安心して与えることができる点が挙げられます。
デメリットとしては、瓶の処分が面倒であること、開封後は瓶のままで保存できず、冷凍する必要があることです。

④フリーズドライタイプ

お湯で溶かして使用する調理用の離乳食です。
メリットは、野菜スープや和風出汁など、離乳食作りの手間を大いに助けてくれる便利なアイテムであることです。
デメリットとしては、外出時に溶かすためのお湯が必要になることがあります。

買ってはいけないベビーフードとは

それは、赤ちゃんの月齢に合わないベビーフードや、アレルギー確認がまだできていない食材が含まれているベビーフードです!

ベビーフードには、記載されている月齢があり、
5ヵ月~(離乳食初期)・7ヵ月~(離乳食中期)・9ヵ月~(離乳食後期)・12ヵ月~(離乳食完了期)と明確に分けられています。
このように分けられている理由は、食材の大きさや柔らかさ、使用されている食材が離乳食のスケジュールに適した形で作られているからです。

離乳食を始める時期は赤ちゃんによって異なるため、赤ちゃんの成長に合わせたベビーフードを選ぶことが大切です。
また、食べやすい大きさや柔らかさも赤ちゃんそれぞれ異なりますので、無理に月齢に合わせるのではなく、赤ちゃんの好みに合ったものを選んであげましょう。

さらに、アレルギー確認ができていない食材にも注意が必要です!
ベビーフードの中には、7大アレルゲン不使用の製品も存在します。
アレルギー確認がまだしていない食材が含まれている場合は無理せず、安心して食べさせられるベビーフードを選ぶことが重要です。

ベビーフード活用法

ベビーフードをそのまま食べさせることもできますが、実はベビーフードを使ったアレンジレシピもたくさん存在します!
各メーカーの公式サイトなどには、商品を使ったアイデアレシピが掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

手作りの離乳食では、栄養面が気になるところ、特に「鉄分」は食事からの摂取が重要だと言われています。
けれども、どの食材にどの栄養素が含まれているかを完璧に覚えている方は少ないのが現実です。
そうした時にも、ベビーフードは非常に役立ちます。

多くのベビーフードには、パッケージに栄養素が記載されており、手作りの離乳食にも使えるものが多々あります。
特に「鉄分」や「カルシウム」は、多くのベビーフードに含まれているため、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養を手軽に摂取することが可能です。

もちろん、無添加の商品もたくさん揃っているため、添加物が心配な方にも安心しておすすめできます。

ただし、ベビーフードは小分けにして冷凍保存することが可能ですが、容器そのままの冷凍はできませんので注意が必要です。
食べる量が少ない場合に瓶やパウチタイプを購入しても、余ってしまって捨てることになるのが心配な方は、100均などで売られている冷凍容器に移し替えて保存することをお勧めします。
この際、プラスチックなどの硬い容器に入れてしまうと、少しだけ解凍したい時などに不便ですので、柔らかい素材の容器を選ぶことをおすすめします。

まとめ

ベビーフードは、子育てが大変な中での強力なサポート役となります!
多くのメーカーが様々な種類のベビーフードを提供しているので、用途や価格など、赤ちゃんや自分に合ったものをぜひ探してみてください。
栄養面でもしっかりと計算されて作られているため、料理に自信のないママやパパでも安心して利用できるので、頑張りすぎずに赤ちゃんの成長を楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました