皆さんはどのような『日焼け止め』を普段使用されていますか?
・肌に優しい成分が含まれている
・SPFやPAの効果をしっかり確認する
・パッケージデザインが可愛らしい
・シンプルで持ち運びしやすく、手軽に使える
それぞれの人が、自分の好みに基づいて『日焼け止め』を選んでいることと思います。
特に肌がデリケートな方や日焼けしやすい方は、使用する日焼け止めによって肌が悪化しないか、またSPFやPAの効果について不安を抱くことが多いのではないでしょうか。
では、一体どのようにして日焼け止めを選べばよいのでしょうか。
ここでは、日焼け止めのさまざまな種類や特徴、効果や危険性、その理由について詳しくご紹介していきます。
日焼け止めの種類と特徴
□パウダータイプ
このタイプは、単体での使用はもちろんのこと、クリームやジェル、ミルクなどと併用するのもおすすめです。室内での使用や短時間の外出時にはパウダーだけを使い、長時間外にいるときには他のタイプも組み合わせるといった使い分けが可能です。
□スティックタイプ
手を汚さずに塗ることができるため、首元や耳の裏など、意外と塗り忘れがちな部分にも片手で簡単に塗布できる便利なアイテムです。また、化粧下地として使用できる商品もあり、時短メイクにも役立ちます。
□ジェルタイプ
伸びが良く、みずみずしいさらっとした使用感が特徴です。乾いた後は肌がさらさらとした感触になるため、塗った感が気になる方にも適しています。
□ローションタイプ
伸びが良く、塗りやすいため、特に男性や小さなお子様でも使いやすい商品です。
□ミルク(乳液)タイプ
肌に優しく、しっかりと馴染むため、敏感肌の方に特におすすめのつけ心地です。
□クリームタイプ
肌にしっかり密着し、高い保湿力を持っているため、乾燥肌の方に適しています。
□スプレータイプ
さらっとした使用感が特徴で、顔や体、さらには手の届かない髪の部分にも均一に使用できる利便性があります。
日焼け止めの効果
日焼け止めには主に【紫外線散乱剤】と【紫外線吸収剤】という二つのタイプが存在します。
【紫外線散乱剤】は物理的なメカニズムを利用して紫外線を散乱させ、反射させる役割を担っています。散乱剤となるパウダーが肌の表面を均一に覆い、紫外線を肌から反射させることで、その影響を防ぎます。
一方で【紫外線吸収剤】は、紫外線を吸収し熱エネルギーに変換することで、紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを防ぎます。
吸収剤は肌に塗っても白くならない特徴がありますが、かぶれや皮膚アレルギーを引き起こすことがあるため注意が必要です。
それぞれのメリット・デメリット
【紫外線散乱剤】
◎メリット
・天然の無機粉末を使用
・肌に優しい配合成分
△デメリット
・白浮きしやすい傾向がある
・使用感を重視すると、SPF15程度までしか配合できないことが多い
【紫外線吸収剤】
◎メリット
・透明なので肌に白浮きしない
・少量で高い紫外線防止効果を発揮
△デメリット
・肌の上で化学反応が起こるため、敏感肌の方には刺激となる可能性がある
・体内に取り込まれることが懸念される
このように日焼け止めには二つのタイプが存在し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で、自分に最適な日焼け止めを選ぶことが重要です。
しかし、さらに知っておくべき危険な日焼け止めが存在します。
購入を避けるべき『日焼け止め』とは?
数多くの日焼け止めの中で、避けるべき商品があります。
それは、なんと…
透明な容器に入ったものです!!
ケースの色が重要である理由は何でしょうか?
透明な容器は中身の残量がわかりやすくて便利だと思われる方も多いでしょう。
ですが、これは非常に重要なポイントです!
その理由は以下のような点が挙げられます。
“透明な容器”が良くない理由
日焼け止めには、光の影響を長時間受けると劣化しやすい成分、特に【紫外線吸収剤】が含まれていることがあります。これが肌に大きな影響を及ぼす可能性があるのです。
紫外線を効果的にブロックする能力は高いものの、吸収された際に肌にチクチクした刺激を感じたり、赤みや湿疹が現れることがあるため注意が必要です。最悪の場合、身体のタンパク質と結びついてアレルギー反応を引き起こすこともあります。
本来は紫外線から肌を守るための成分ですが、容器や保管場所によっては、表示されているSPFやPAが効果を発揮できなくなってしまう可能性があるのです。
そのため、通常は不透明な容器や着色された容器に入っていることが多いのですが、もし透明な容器に入っている製品が販売されている場合、インテリアや家電などと同様に、室内の照明に照らされることで、白や透明なものが徐々に濁ったり黄ばんできたりする経験をお持ちの方もいるでしょう。
同じように、長時間店舗内の照明にさらされ、さらに商品と照明の距離が近い場合、変色や黄ばみが起こっても不思議ではありません。そのため、ずっと変わらない状態が続く製品には、どんな成分が含まれているのかを考えるだけでも恐ろしいものです。
容器は中身の成分を守る重要な役割を担っているため、見た目や利便性に惑わされず、慎重に選ぶことが大切です。
まとめ
今回は【日焼け止め】に焦点を当てて詳しくご紹介しましたが、実際には化粧水や乳液、洗顔料など、さまざまな製品に透明な容器が使われています。
無意識に購入している商品が光による劣化を受けていないか、そして透明な容器に入っている場合は収納場所が日光の当たらない場所かどうかを、再度ご確認いただけると幸いです。