
2歳の子供を育てることは、一番愛らしい時期であると同時に、
イヤイヤ期と呼ばれる厄介な時期でもあります。
「何をするのもイヤ!」と駄々をこねられ、
感情的になってしまい、2歳の子供に対してつい怒鳴ってしまうこともあるでしょう。
後から反省するたびに、2歳の子供をどのように叱るのが正解なのか、
うまくイヤイヤ期を乗り越えるための方法は存在するのか、と悩むことになります。
子供の人格は3歳までにほとんど決まるといった医療関係者からの
コメントに触れることもあります。
しかし母親としては「完璧な育児を求められている」と感じてしまい、
それがプレッシャーになることもあります。
今回は、2歳の子供の叱り方や親子関係、1日の過ごし方、
そしてストレス発散の方法についてご紹介します。プロの意見は参考にしつつも、
自分らしさを大切にすることが重要です。
2歳の子供の叱り方とは?1日をスムーズに過ごす方法も!

2歳の子供は個人差がありつつも、2語文を話し始める時期でもあります。
叱る際には、シンプルでわかりやすい言葉を使い、冷静に教えてあげることが大切です。
さらに、可能であれば先に子供に「どうしてこんなことをしたのか?」と尋ねて、
子供の気持ちを受け入れることが非常に重要です。
大人のように詳細に説明しても、2歳の子供には理解が難しいことが多いです。
感情的に怒鳴られるだけでは「何が悪かったのか」を理解できず、
ただ委縮してしまうだけになってしまいます。
「これはお友達のおもちゃだよ。どうぞしようね。」
「叩いたら痛いよ。ママも泣いちゃうよ。」
こうした非常にシンプルな言い回しが効果的です。
否定的な言葉で「だめ!」と伝えるのではなく、
わかりやすく、伝わりやすい言葉を選んで伝えるようにしてください。
「そうだね、〇〇はこれがしたかったんだね。でも、危ないからやめようね。」
感情的に叱責するのではなく、まずは子供を受け入れることで
「親は自分を受け入れてくれている」という心の安定感を育ててあげてください。
ストレスが溜まると、どうしても感情的な言動で2歳の子供を叱ってしまうことがあります。
できるだけリラックスし、落ち着いて子供と向き合えるよう努力してください。
イヤイヤ期の2歳児の子供と1日をやり過ごす方法

イヤイヤ期の2歳児と1日をうまく過ごすためには、
「お天気が良い日は公園に出かける」
「親子分離を目的とした、数時間から半日程度の預かりの習い事を利用する」
「支援センターに通う」といった方法が効果的です。
「目の前にいる2歳児の息子(娘)と、今日はどのように過ごそうか?」
「今日も無事に2歳の子供との時間を乗り切ることができた!さて、寝よう。」
イヤイヤ期の2歳児と過ごすお母さんにとって、
1日の始まりと終わりは、一瞬途方に暮れるような気持ちになることが
あるかもしれません。何かしらの予定を入れ、
暇な日を作らないようにすることが肝要です。
●「お天気のいいときは公園に出かける」
おすすめの時間帯は8時から9時頃です。
お散歩ついでにやってくる幼稚園児や保育園児もまだ少なく、
ゆったりと公園で遊ぶことができるでしょう。
15時以降は小学生が下校してくるため、
大きな子供がいると遊びにくい場合もあります。
絆創膏、虫よけスプレー、タオル、着替え、替えのおむつ、
おしりふきシート、水筒をリュックやママバッグに入れておくと安心です。
●「親子分離を目的とした、数時間~半日程度の預かりの習い事を利用する」
年少から幼稚園児となる場合、2歳児はプレ幼稚園に通う世代でもあります。
週に1~2回のお預かりを行っている習い事をうまく活用して、
自分の時間を作ることができます。
月数千円で人気の習い事は、前年度に入会を締め切ることもあるため、
早めに動いてうまく活用してください。
●「支援センターに通う」
お住いの市区町村には「支援センター」や「児童館」と呼ばれる、
未就園児向けの遊び場が存在します。
利用時間は大体9時から15時くらいまでで、
お弁当を持参できる施設もあるため、うまく活用してください。
外に出る際、子供のわがままが原因で他の子供やママ友に気を使ったり、
周囲の目を気にしたりと、ママが委縮してしまうシーンもあるかもしれません。
しっかりと子供と向き合い、危ないことがないように注意を払えば大丈夫です。
あまりにも大人向けの施設(落ち着いたカフェやレストランなど)は
避けたほうが良いですが、堂々と過ごしてください。
2歳児の子供と向き合うために!大事なストレス発散方法

2歳児に対して感情的に叱らないためには、
普段からママ自身がストレスを発散し、穏やかな気持ちで
子供と毎日を過ごせるようにすることが必要です。
どんなに穏やかな性格の人でも、嫌なことが続くと気持ちが不安定になります。
普段は心に余裕があり、細やかなことにも気を配れるのに、
イライラが募ると怒りたくなることもあります。
◎「旦那が休みの日に子供を見てもらい、ひとりで出かける時間を作る」
事前に晩ご飯を作って洗濯物も干しておき、
旦那が休みの日に子供をお願いしてみてください。
2歳児くらいになると活発になり、外遊びも楽しむ時期です。
父親の力で公園に連れ出してもらい、
昼寝をすればあっという間に時間が過ぎます。
◎「大好きなスイーツを手の届かない場所に隠しておく」
日々2歳児と過ごす中で、我慢することが多くなります。
子供が寝静まってから、一口甘いスイーツを楽しむだけであっという間に
幸せな気分になれます。コンビニ限定のスイーツや、
期間限定の味などをこっそり試してみるのもいいでしょう。
◎「早朝または深夜に自分の時間を確保する」
子供の寝かしつけとともに自分も寝てしまう人は早朝、
寝かしつけ後も起きている人は夜から深夜の時間帯に
自分の時間を作ってみましょう。
誰にも邪魔されず、自分の好きなことに没頭できる時間はとても貴重です。
この自由な時間を利用して家事を早めに済ませておくと、非常に楽になります。
子供が小さい間はストレス発散の手段も限られてしまいますが、
この自由な時間を最大限に楽しむことで、
子供たちとの楽しい時間を過ごせるように心がけてみてください。
まとめ

2歳児の子供の叱り方や、2歳児と共に1日を乗り切るための方法、
そしてストレス発散の方法についてお話ししました。
現在は核家族がほとんどで、育児は夫婦二人で助け合いながら行っていることが多いです。
お互いに協力し合い、家族の絆を深めるよう努めてください。
⇒妊娠中のストレスはどう発散したらいいの?の記事はこちら!いますぐチェック!