注意すべきプロテインの選び方について詳しくご紹介していきたいと考えています。
プロテインとは
一般的に、プロテインは粉末状に加工されて販売されていることが多く、スムーズに摂取できる形態として広く知られています。
次に、プロテインの種類について詳しく説明していきます。
プロテインの種類はどのようなものがあるのか
- ホエイプロテイン
牛乳やホエイ(乳清)に含まれるたんぱく質の一種です。ホエイプロテインは「WPC(ホエイプロテインコンセントレート)」「WPI(ホエイプロテインアイソレート)」「WPH(加水分解ホエイプロテイン)」の三つに分類されることがあります。他のたんぱく質に比べて多くの必須アミノ酸を含んでおり、特に運動後の筋肉の疲労回復に効果が期待できると言われています。
- カゼインプロテイン牛乳に含まれるたんぱく質の一つで、ホエイを生成する際に残る成分です。腸のぜん動運動を抑制し、腸内で栄養素が長時間留まることで吸収が向上する可能性が考えられています。
- ソイプロテイン大豆から作られるたんぱく質です。ホエイやカゼインが動物性プロテインであるのに対し、ソイプロテインは植物性プロテインに分類されます。
脂質やカロリーが少なく、牛乳由来でないため、消化不良を起こす心配も少ないとされています。
避けるべきプロテインとは?
プロテインは手軽にたんぱく質を補給できる便利な食品ですが、目的に応じたプロテインを選ばないと効果が薄れてしまいます。ここでは、用途に合わせたプロテインの選び方についてアドバイスをさせていただきます。
ホエイプロテイン
このプロテインは、他の種類に比べて吸収が早い(摂取後1~2時間)が特徴です。そのため、運動後に不足しがちなたんぱく質を素早く補うのに適しています。
ただし、その速さゆえに筋肉に瞬時に栄養が届くため、筋肉トレーニングを行っていない一般の方が過剰に摂取すると、体脂肪が増える可能性があるため注意が必要です。
さらに、ソイプロテインなどに比べるとカロリーが高めのため、飲みすぎにも注意が必要です。
カゼインプロテイン
ホエイプロテインと異なり、吸収が遅い(摂取から7時間以上かかる)のが特徴です。ゆっくりと体に吸収されるため、筋肉量を維持しながらダイエットを行いたい方におすすめのプロテインです。
しかし、筋肉トレーニングを行い、効率よく栄養を筋肉に届けて回復させたい方には向かないかもしれません。
また、水に溶けにくく、飲みづらいという特徴もあります。
ソイプロテイン
カゼインプロテインと同様に吸収が遅い(摂取後5~6時間以上かかる)ことが特徴です。消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすく、ダイエット中の方には向いています。
大豆たんぱくにはコレステロールを下げる効果や美容へのメリットもあると言われています。
とはいえ、トレーニングを通じて筋力をアップさせたい方には、他のプロテインに比べてアミノ酸の含有量が少ないため、あまり効果的ではないかもしれません。
また、大豆特有の風味があるため、大豆が苦手な方は注意が必要です。
プロテインメーカーについて




