食べてはいけない山崎ランチパック!その理由とは?

テレビのコマーシャルで頻繁に見かけることが多い山崎ランチパックは、

その手軽さと持ち運びやすいサイズ、また多彩な種類が揃っているため、非常に人気の高い商品となっています。

皆さんもきっと、一度は食べたことがあるのではないでしょうか。

一方で、うっかりカバンに入れっぱなしにしていたけれど、消費期限が過ぎてもカビが全く生えなかった。」という体験談も耳にしたことがあるかもしれません。

さらに、卵やツナマヨネーズなど、傷みやすい具材を使った商品が常温で販売されているけれど、本当に大丈夫なの?」といった疑問の声もよく聞かれます。

確かに、コンビニエンスストアでは通常、卵やツナマヨのサンドイッチは冷蔵ケースで販売されています。

看板商品になった「山崎ランチパック」

山崎ランチパックは、昭和59年(1984年)に、山崎製パン株式会社の新たな菓子パンとして発売されました。

初めて売り出されたのは「ピーナッツ」「小倉」「青りんご」「ヨーグルト」の4種類でした。

中でも「ピーナッツ」は、今日でも売り上げのベスト3に入るほどの人気を誇っています。

その後、2000年代に入ってからは種類が飛躍的に増え、頻繁に流れるコマーシャルの影響もあって、その人気は急激に上昇しました。

製造販売元の山崎製パンが「ランチパック専門店」をオープンさせ、2021年には1秒間に12.7個も売れるという驚異的な売上を記録するほど、多くの人々に愛されている商品となっています。

これまでに開発された商品は2000種類以上に上り、2021年の新商品数は160種類。

さらに「ご当地限定ランチパック」や人気キャラクターとのコラボ商品は、それぞれ約50種類も販売されています。

2018年には年間売上額約350億円を達成しました。

現在では、山崎製パンの看板商品として君臨するランチパックですが、ここまで商品の種類が増加した背景には何があるのでしょうか。

パン生地が進化して加工しやすくなった

最初は4種類しかなかったランチパックですが、なぜこれほど多くの種類が開発・販売できるようになったのか、その大きな理由の一つはパン生地の進化にあります。

新しい生地は水分を保持しやすくなったため、パン生地のキメが均一になり、しっとりとした柔らかさが長持ちするようになりました。

このパン生地の変化によって、ランチパックは多様な具材と相性を持つことが可能になったのです。

使用することで生地が改良した添加物

ランチパックの生地に良い影響を与えていると考えられる食品添加物が存在します。

この添加物は、パン生地の食感を改善する非常に効果的なものである一方で、ある「疑惑」がささやかれているのです。

その添加物の名は「臭素酸カリウム」です。

臭素酸カリウムはなぜ使用されるの?

主成分の小麦粉に臭素酸カリウムを加えることで、グルテンという小麦に含まれるたんぱく質の構造に変化が生じます。

パンの美味しさの核となるグルテンが均一に整うことによって、弾力性と保水力が大きく向上するのです。

その結果、焼きあがったパンはキメが整い、ふっくらとした柔らかさとしっとりとした食感が長く保たれます。これが「臭素酸カリウム」を使用する理由です。

臭素酸カリウムの危険性とは?

1953年にはすでに添加物としての使用が認められていた臭素酸カリウムですが、その安全性に疑問を持たれているのも事実です。

1970年代に入ると、日本では食品添加物の害が広く議論されるようになりました。

臭素酸カリウムも「発がん性の疑いがある」という理由から、消費者の不安が一気に高まり、大部分の業者がその使用を中止する事態になりました。

しかし、後に臭素酸カリウムは加熱によって分解されるため、正常に焼成されたパンには人体に有害なほど残留しないと判断されるようになりました。

厚生労働省は1982年に、発がん性が疑われる食品添加物に関するルールを見直し、「使用した場合、最終製品に残存してはならない」という新たな基準を設定しました。

このため、多くの業者が臭素酸カリウムの使用を再開することとなりました。

そして10年後の1992年には、国連食糧農業機関(FAO)とWHOが食品添加物専門家会議において「小麦粉処理剤としての使用は適切ではない」という見解を示しました。

山崎製パンも同年からこの添加物の使用を控えることにしましたが、2004年に再び使用を再開しました。

その後、調達が困難になったことを理由に2014年から使用を中止しましたが、2020年に再度使用再開を公表しています。

カビが生えない理由は添加物?!

この記事の冒頭で、消費期限を過ぎても「カビが生えない」という話について触れましたが、その理由として考えられるのは、

  • 清潔で衛生管理が徹底された環境で製造されていること。
  • そのため、カビの胞子や細菌が混入する余地がないこと。
  • さらに、焼成後すぐに包装されるため、腐敗しにくいこと。

これらの要因が挙げられます。

それでも、臭素酸カリウム以外の添加物が多く使用されているのではないか?と疑問を持つ人が多いのも事実です。

実際、2019年4月にデイリー新潮が「食べてはいけない超加工パン」という記事でランチパックを取り上げています。

その記事によれば、ランチパックには実に13種類もの添加物が含まれており、ワースト2位にランクインしていたとのことです。

日本では現在、「食品衛生法」に基づいて使用が認められている食品添加物は、基準値の範囲内であれば人体に害はないとされています。

しかし、微量であっても多くの種類の添加物を長期間にわたって摂取することで、体に与える影響については、今のところはっきりとしたことはわかっていません。

まとめ

ここまで、非常に人気のある山崎ランチパックに関する気になる点を詳しくご紹介してきました。

添加物の多さが広く報じられた後も、手頃な価格、豊富な種類、そして万人に受け入れられる美味しさから、今でも多くの人々に支持されています。

売上を見ても、ランチパックが魅力的な商品であることは間違いありません。

ただし、普段から健康に気を使っている方には、時折楽しむ程度に食べる方が良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました