ソファーを購入したいと考えているあなたへ。
今の時代、座り心地やデザイン、価格帯など、さまざまな選択肢があるため、選ぶのが難しいと感じることもあるでしょう。
実は、ソファーには思わぬ危険が潜んでいることもあるのです。
今回は、避けるべきソファーの理由や、おすすめのスタイルについて詳しく紹介します。
買ってはいけないソファーとは何か?
ソファーは一般的にはふかふかでリラックスできるものの、なぜそれがダメだと言われることがあるのでしょうか?
簡単に言えば、それは体に対して悪影響を及ぼす可能性があるからです。
実を言うと、不適切な座り方や姿勢が、身体に悪影響を与えることがあるのです…
どのような影響があるのか?
具体的にどのような悪影響があるのかを見てみましょう。
主に以下のような症状が挙げられます。
・肩こりや腰痛
・消化不良や便秘
・集中力の低下やイライラの増加
快適に過ごすために購入したソファーが原因で、これらの症状が現れたら本当に困りますよね。
できれば、このような事態は避けたいものです。
これから、不適切な座り方や姿勢について詳しくお話しします。
体に良くない座り方とは?
悪影響を及ぼす座り方には、どのようなものがあるのでしょうか?
あなたも日常的に無意識に行っているかもしれませんので、ぜひチェックしてみてください。
・足を組むこと
足を組むことが良くないことだと分かっていても、習慣になっている人は多いはずです。
この姿勢は骨盤や背骨を歪ませ、内臓疾患のリスクを高めてしまいます。
・あぐらをかくこと
あぐらは猫背になりやすい姿勢です。
猫背になることで、腰や内臓に過度な負担がかかることがあります。
その結果、腰痛や消化不良を引き起こす要因となります。
・体育座り
この体勢も猫背になりやすく、加えて腰の骨に負担がかかりやすいとされています。
・ずっこけ座り
浅く腰掛けて首を背もたれに寄りかける座り方です。
聞き慣れないかもしれませんが、実は非常に一般的な座り方です。
この姿勢はヘルニアや血栓症のリスクが高くなることが知られています。
・前かがみの姿勢で座ること
テレビを見ている時など、無意識に前屈みになっていることはありませんか?
これもまた、ずっこけ座りと同様にヘルニアや血栓症のリスクを高める要因となります。
これらの座り方は、ソファーに限らず日常生活全般に影響を与えるものです。
癖がついていることが多いため、普段から注意を払っていきましょう。
また、良い姿勢を保つことには、集中力を高める効果があるとの研究も報告されています。
良い姿勢とはどのようなものか?
そもそも「良い姿勢」とは何を指すのでしょうか?
座った時の姿勢には、いくつかの基本的なポイントがあります。
・椅子にしっかり深く腰掛けること
・背筋をまっすぐに伸ばすこと
・あごを上げないように、少し引くこと
・耳の後ろ部分、肩、腰が一直線になるように意識すること
・足を揃え、できるだけ直角になるように膝を曲げて下ろすこと
背筋を伸ばすコツとしては、頭が上から引っ張られているイメージを持つと自然に姿勢が整います。
最初は意識して姿勢を保つことが疲れるかもしれませんが、リラックスした状態で良い姿勢を維持できるようになることを目指してください。
慣れてしまえば体が楽になり、集中力も向上しますよ。
避けるべきソファーのタイプ
間違った座り方や姿勢を助長しやすいソファーの特徴についてご紹介します。
・柔らかく沈み込むタイプ
・ローソファーなどの低いタイプ
・奥行きの広いタイプ
これらのタイプはバランスを取りにくく、姿勢を悪化させる原因となりやすいです。
座り心地の好みもあるかもしれませんが、こういったタイプはできるだけ避けた方が良いでしょう。
おすすめのソファーのタイプ
・硬めのタイプ
・奥行きが浅いタイプ
・姿勢が崩れにくい座面の高さ
しっかりとした座面を持つ硬めのソファーは、疲れにくいとされています。
背もたれに無理なく腰が届くことで、良い姿勢を維持しやすくなります。
足が地面にしっかりと着き、膝に負担がかからない高さのものを選ぶことが大切です。
座ることによる悪影響は本当にあるのか?
日本人が座っている平均時間は、なんと7時間にも達すると言われています。
「そんなに座る時間はない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、以下のような経験をしたことはありませんか?
休日に何もすることがなく、1日中座ってテレビを見て過ごした。
デスクワークでは、昼休みとお手洗い以外はずっと座っている。
実は、このような研究結果も出ています。
「1日6時間以上座っている人は、3時間未満の人に比べて、死亡リスクが19%高くなる」とされています。
仮に睡眠時間が6時間であった場合、活動時間の1/3を座っていることになりますよね。
あなたはどれくらいの時間座っていますか?
まとめ
ソファーは座り方や姿勢によって、体に悪影響を与える可能性があります。
現在、コロナ禍の影響でテレワークをされている方も多いと思います。
外出が制限されているため、以前よりもおうちで過ごす時間が長くなった人も多いことでしょう。
おうち時間を充実させるために、ソファーは素晴らしいアイテムになるかもしれません。
しかし、日常的に長時間座る場合、その座り方や姿勢が不適切であれば、体調を崩す原因となってしまうことがあります。
そのため、体調を崩しにくいタイプのソファーを選んだり、日々の姿勢に注意を払うことで、より快適に過ごすことができるでしょう。
適度な運動を取り入れながら、おうち時間をより充実させましょう。
この情報が参考になれば幸いです。ぜひ、お気に入りのリラックスグッズを見つけてくださいね。