買ってはいけない報道写真「戦場カメラマン」という仕事

少し前のことになりますが、戦場カメラマンである渡部陽一さんがバラエティー番組に出演していた時期がありました。

渡部陽一さんはその独特な語り口によって、戦場カメラマンとしての重要性を広く知らしめた、非常に個性的な方です。

戦場が彼の仕事場である戦場カメラマンの渡部陽一さんの信念は、「戦場カメラマンは生きて帰ること」だと語られています。

本当にその通りだと、私も深く感じます。

報道写真の中の戦争

もう数十年も前のことですが、

図書館で見かけた、確か『ベトナム戦争の記録』というタイトルの冊子。

その冊子は分厚く、手に取るとずっしりと重みを感じました。

内容には、ニュースで報じられたアメリカの高官が捕らえたベトナム人を射殺するシーンや、その他の惨たらしい写真が解説付きで掲載されていました。

振り返ってみても、強い胸の痛みを覚え・・・その冊子を手に取ったことを後悔するような、残酷な内容でした。

(図書館には報道写真や紛争・戦争を記録した写真集もありますが、個人的にはあまり購入することはないでしょう)

ベトナム戦争に関するその冊子をめくり終え、何気なくあとがきを読んだ際、心に響く言葉がありました。

「目を背けてはいけない」あるいは「目をそらしてはいけない」というような内容だったと思います。
「未来は変えられる」とも記されていたと思います。

その言葉はまるで私の気持ちを見透かすように、強く胸に響きました。

ベトナム戦争という過去の残酷な紛争から遠く離れた現代に、安全な場所に住んでいる私。
嫌なものは見ずに知らないことでそれをなかったことにすることは、【それではいけない】と、この冊子が訴えていたように思います。

鴨志田穣さんの撮った写真

鴨志田穣(ゆたか)さんは戦場カメラマンとして紛争地域を取材した方ですが、私は偶然にこの方を知ることになりました。

当時の奥様である漫画家の西原理恵子さんのイラストが印象的で、ご夫婦がアジアの各地を巡った紀行シリーズ本は、非常に面白くて楽しむことができました。

しかし、戦場カメラマンとしての活動の中で、紛争を目の当たりにした鴨志田穣さんは心を病み、アルコール依存症を発症してしまいます。入退院を繰り返し、最終的には腎臓癌で若くして亡くなりました。

私は鴨志田穣さんの写真に詳しくはありませんが、唯一、彼が撮影したどこかの国の子供たちの写真が心に残っています。

その写真は、非常に優しい人が撮ったものだと感じました。

その優しさが、彼の心の病を招いたのかなぁと思ったこともあります。

宮嶋茂樹さんの写真

宮嶋茂樹さんは、写真週刊誌「フライデー」のカメラマンからフリーのカメラマンに転身し、今もなお活躍されています。

「週刊文春」でも頻繁に話題の現場をスクープし、写真と共に宮嶋茂樹さん自身の文章も掲載されています。

その文章は軽快で、ユーモアと風刺に満ちており、読むのが楽しみです。

紛争地帯での写真の中には、印象的でインパクトの強いものも見かけたことがありますが、今も現役で活動されていることにとても嬉しく思います。

命がけの現場では、強い精神力が求められ、なければ務まらないでしょう。

沢田教一さんが撮影した写真

沢田教一さんは、ベトナム戦争下で撮影した写真「安全への逃避」がピューリッツァー賞を受賞するなど、とても有名な戦場カメラマンです。

胸まで浸かりながら大河を必死に渡る母親と子供たちの姿は、見る者に強烈な「生きる意味」を投げかけてきます。

受賞した写真とは裏腹に、沢田教一さんは従軍記者としての仕事に加え、戦禍で暮らす普通の人々を撮影したいという思いを持っていました。

残念なことに、沢田教一さんはカンボジアで銃撃され、34歳という若さでこの世を去ってしまいました。

一ノ瀬泰造さん

『地雷を踏んだらさようなら』という言葉が有名で、一ノ瀬泰造さんの生涯は書籍や映画としても描かれていますね。

一ノ瀬泰造さんはカンボジア内戦中、取材先のアンコールワットで行方不明となったと記憶していますが、実はクメールルージュに捕らえられ、処刑されていたのです。

当時のカンボジア内戦は映画「キリングフィールド」によって知ることができ、その中では無意味に多くの人が殺された恐ろしい歴史の一片が描かれています。

一ノ瀬泰造さん自身の写真を見た時、彼が若い使命感を持って戦場に向かったことに驚かされました。

その優しそうで繊細な表情が今も思い出されます。

写真が語る意味

『報道写真や戦争の記録を買うべきではない』と思うのは、あまりにも私たちの現実からかけ離れた世界がそこに広がっていて、心の健康を損なう恐れがあるからです。

テレビや動画配信サービスでは、見たくない番組は簡単にチャンネルを変えることができます。

しかし、「知ること」が重要なこともあります。

「知ること」「気づくこと」は、私たちが生きる上で大切な意味を持つのではないかと思います。

子供の頃(おそらく10歳前後)に、「スカボローフェア」の曲で始まる映画の時間があり、そこで見た映画が非常に強く記憶に残っています。

大人になってその映画がアンジェイ・ワイダ監督の「地下水道」というポーランド映画であったことが分かりました。

地下水道 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
 

ナビゲーションに移動検索に移動

地下水道
Kanał
監督アンジェイ・ワイダ
脚本イェジ・ステファン・スタヴィンスキー
音楽ヤン・クレンツ
撮影イェジ・リップマン
配給日本の旗 NCC日活
東洋映画[1]
公開ポーランドの旗 1957年4月20日
日本の旗 1958年1月10日
上映時間95分
製作国ポーランドの旗 ポーランド
言語ポーランド語
テンプレートを表示

地下水道』(ちかすいどう、原題:Kanał)は、1956年に制作されたポーランド映画です。

アンジェイ・ワイダの名を一躍世界に知らしめた作品であり、第10回カンヌ国際映画祭において審査員特別賞を受賞した作品としても知られています[2]。この作品は『世代』に続く、いわゆる「抵抗三部作」の2作目として知られています。

映画は、レジスタンス活動を行う人々が地下水道の中を逃げながら出口を目指す様子を描いていますが、結末まで全てが「救いがない」内容となっています。

映画そのものが「絶望」を象徴しているかのようで、ラストシーンの意味も後にワイダ監督の著書を通じて理解しました。

希望も救いもない映画が、今も私の心に深く刻まれています。

戦場で命を懸けて撮影された写真の中には、「救いも希望もない」という思いに縛られるものもあります。

しかし、その一方で、そこで生活する人々の日常の何気ない瞬間が捉えられており、それが救われる思いを与えてくれることもあります。

おそらく、戦場カメラマンにとっても、そんな一瞬の安らぎは数少ない喜びであると考えます。

戦争の現実を知ることは辛いことですが、未来を変えるために多くの人々がこの現実を知るべきであると思います。

写真が持つ意味はとても大きいのです。

タイトルとURLをコピーしました