肌に関する悩みは尽きることがありません。
特に目元や頬に現れるシミやシワは非常に目立つため、実年齢よりも老けて見えることがあります。そのため、これらを隠したいという気持ちが強い方も多いでしょう。コンシーラーを使いながら、「このシミやシワさえなければ…」とため息をつくことも少なくないはずです。
そんな時、ふと目に飛び込んでくるインターネット広告があります。
「たったの3日でシミ・シワが消える!今、テレビでも話題の化粧水」
んん!?これはかなり魅力的な情報ではないでしょうか・・・
さて、このシミ・シワ消し化粧水、果たして購入してよいものなのでしょうか?それとも避けるべきものなのでしょうか?
誇張されたアフィリエイト広告には十分な注意を
消費者庁は、「虚偽・誇大なアフィリエイト広告に関する注意喚起情報」を発表しています。
その中で具体的に取り上げられた事例が、シミやシワを改善する効果を謳った2つの化粧水の広告でした。この商品の広告内容には、
・使用開始から3日でシミが消える、ノーベル賞成分を配合したブースター美容液
・整形手術と同等の効果があると謳われている
・レーザー治療を超える効果が期待できる成分が含まれている
・テレビで紹介された後、在庫が不足するほどの大ヒット
・・・といった宣伝文句が並んでいます。
一方で「調査で確認した事実」として、「当該商品にはこのような短期間での効果は確認されませんでした」「広告内の体験談は虚構でした」と明記されています。
さらに、「『●月●日のみ通常価格9,800円の商品を特別価格2,980円で販売』との表示がありましたが、実際にはその日以降も2,980円で販売されていた」という情報もあり、これだけでも詐欺広告であることが明らかです。
問題の根源は商品そのものではなく、誇大なアフィリエイト広告
実際、消費者庁が注意喚起で言及した2つの商品は、現在でも一般的な通販サイトなどで購入可能です。
公式販売サイトでは「シミが3日で消える」といった表現は避けられていますが、使用感や「肌にすっと浸透」といった抽象的な表現で美容効果を謳っています。
口コミが全て信頼できるわけではありませんが、好意的な評価も存在します。
結局のところ、美容液や化粧品は、個々の肌質や環境によって効果が異なることがあります。
消費者庁は誇大広告について注意喚起を行っていますが、商品そのものを批判しているわけではありません。
とはいえ、虚偽のアフィリエイト広告をそのまま信じて、これらの商品を購入することは避けるべきです。
アフィリエイト広告の仕組みとその問題点
そもそもアフィリエイト広告とはどのようなものでしょうか。ここでおさらいしておきましょう。
・メーカーや事業者が提供する商品広告を、自身のブログやSNSに掲載します。
・その商品広告には、購入サイトへのリンクが設けられています。
・この広告が掲載されたブログやSNS経由で商品が購入されると、その運営者に報酬が支払われる仕組みです。
商品購入に対する報酬のほかに、広告の表示回数や販売サイトへの誘導回数に応じて報酬が支払われる場合も存在します。
近年、インターネット上で様々な情報を目にする中で、アフィリエイト広告が表示されることは非常に一般的になっています。
問題となるのは、アフィリエイト広告から多くの報酬を得ようとするあまり、ブログやSNSの投稿内容が虚偽または誇大な商品宣伝になってしまうケースです。
ブログ記事中に商品広告のバナーが配置されているだけであれば、特に問題は生じません。しかし、ブログ記事そのものがまるでメーカーや事業者が直接発信している広告のように見え、実際の商品広告がその中に埋め込まれていると、閲覧者はそれを販売元の直接の広告だと誤解してしまいます。
例えば、「効果がなければ全額返金保証」と記載されていたため、購入者が販売者に返金を求めたところ、「アフィリエイターが勝手に書いたもの」として返金に応じない、といった事例もあります。
このように、販売者では意図していない虚偽・誇大広告が、悪質なアフィリエイターによって作成され、多くのトラブルを引き起こしているのです。
商品紹介記事がアフィリエイト広告であることを意識しよう
今や、商品購入に際してインターネットでの情報収集は当たり前となっています。
商品紹介記事が非常に参考になることも多いですが、あまりにも話がうますぎるものには十分な警戒が必要です。上述の美容液の他にも、
・たった2か月で髪がふさふさになる!
・初回0円、いつでも解約が可能!
・医師も認めた確実な効果!
など、虚偽や誇大表現が疑われる商品も非常に多く存在します。
商品紹介記事を閲覧する際は、それがアフィリエイト広告である可能性に十分注意し、もしそうであれば(多くの場合はそうですが)、その内容が信頼できるものかどうか疑ってみることも重要です。
なお、アフィリエイト広告かどうかを確認する方法として、商品購入のバナーにカーソルを合わせ、ブラウザの下部に表示されるURLをチェックすることが有効です。
そのアドレスに「a8.net」「afb」「accesstrade」「rentrax」といった、アフィリエイト・サービス・プロバイダー(ASP)を示す文字列が含まれていれば、それはアフィリエイト広告です。
まとめ
以上をもって本記事を締めくくります。虚偽や誇大な表現を行っているアフィリエイト広告で紹介されている商品は、その紹介内容を鵜呑みにして購入することは避けるべきです。