みなさんは、電子書籍を好む派でしょうか、それとも紙の小説を愛する派でしょうか。現代では、両方を楽しむという方も多いかもしれませんね。紙の書籍を購入する際には、やはりそれなりの費用がかかってしまいます。一方、電子書籍の場合はスマートフォンやタブレットの充電を常に気にかける必要があり、目にもそれほど優しいとは言えないのが現実です。それぞれの形式にはメリットとデメリットが存在しますので、それを考慮しながら、今回は紙媒体としてもリリースされている作品を含め、ネット上で無料で読めるサイトをいくつかご紹介したいと思います。
1.小説家になろう
小説家になろうは、異世界転生ファンタジーの代名詞ともいえるほどの高い知名度を誇ります。現在、このサイトからは多くのアニメ化作品が生まれ、その存在は広く知られるようになりました。このジャンルは特に若者を中心に人気があり、漫画化されることも多く、皆さんがイメージするライトノベルに近い感覚を持っているかもしれません。ここで生まれた小説は「なろう系」と呼ばれ、誰でもアカウントを登録すれば執筆することができるというユニークな特徴があります。しかし、実際に出版に至るのはごく一部の作品であり、ほとんどの投稿者は趣味として執筆を楽しんでいます。そのため、すべての作品に対して高いクオリティを期待するのは難しいかもしれません。また、出版された書籍には書き下ろしやイラストレーターによるイラストが含まれていることが多く、主要なストーリーは小説家になろうで知ることができても、作者が書いた全てのエピソードをサイト上で読むことは難しいこともあります。ですので、気になる「なろう系」の作品は、本編をサイトで読んだ後に書籍を購入するかどうかを検討するのが良いでしょう。
2. Pixiv(ピクシブ)
Pixivは、小説だけでなく、漫画やイラストなど多様なジャンルの作品を楽しむことができるサイトです。アカウントを作成すれば、誰でも作品を投稿できるため、特に10代から20代のユーザーに支持されるアニメの二次創作などでも広く知られています。漫画化やアニメ化される作品も多数存在しますが、異世界転生が特に人気というわけではなく、さまざまな趣向の作品が世に知られています。オリジナル作品も多く、クリエイターが自由に活動できる同人サイトとしての役割が強調されています。したがって、数多くのジャンルの中から自分のお気に入りを見つけることも、このサイトを楽しむ一つの方法ではないでしょうか。
3. 漫画アプリ
スマートフォンやパソコン、タブレットを使って漫画をダウンロードし、閲覧できるアプリがあります。これらは、上記の投稿サイトとは異なり、プロの作家が作品を掲載しているため、質の高いコンテンツが期待できます。また、ターゲットとなる層もある程度決まっているため、無料で読める漫画の週刊誌感覚で楽しむことができます。出版社が運営しているサイトもあり、オリジナル作品や週刊誌、月刊誌などで連載中の作品のスピンオフも提供されているため、ファンにとって嬉しいサービスが充実しています。ただし、ポイントやチケット制度を利用しているため、一日に読める話数が制限されている点には注意が必要です。また、広告を見てポイントやチケットを獲得する仕組みや、有料チケットやポイントを購入して作品の続きを楽しむことができる一方で、上記のサイトから作品をスカウトして転載している場合もあるため、ビジネスが絡んでいるのは避けられません。「無料で読める!」という広告が嘘をついているわけではありませんが、その内容を完全に信じ込むのは避けたほうが良いかもしれません。
4. 青空文庫
青空文庫とは、著者が亡くなってから50年が経過した著作権の切れた作品や、著者から掲載許可を得た作品を集めたインターネット上の電子図書館です。これらの作品はボランティアによってテキスト、XHTML、HTMLなどの形式で電子化されています。また、青空文庫の規定により、これらの作品は自由に利用できるため、PCだけでなくスマートフォンのアプリでも閲覧可能です。青空文庫の魅力は、明治期から昭和初期までの幅広い作品を楽しめる点にあります。特にこの時代に著名な文豪と呼ばれる作家の小説や詩、人物伝、論文なども多数掲載されています。すべての作品は無料で読むことができますが、掲載されている著者の著作権の切れた作品が全て読めるわけではないため、その点には注意が必要です。
まとめ
あなたはどのサービスが気になりましたか?どのサービスも注意すべき点を理解していれば、非常に便利に活用することができます。しかし、有料サービスにハマってしまうと、紙の本を購入するよりも費用がかさむ可能性もあるため、その点には十分に注意を払う必要があります。賢く活用すれば、新たなクリエイターや作品との出会いがあり、素晴らしい作品の原石を見つけることができるかもしれません。この記事を読んで気になるサイトやサービスがあった方は、ぜひ利用してみてください。そして、クリエイターとして活動したいと思っている方にも、何かの参考となれば幸いです。