食べててはいけないコンビニ弁当 その理由は

コンビニエンスストアで購入できるお弁当は、その豊富な種類や魅力的な見た目から、多くの人々に好まれています。しかし、これらのお弁当には、食品添加物が使用されており、加工された商品として市場に流通しています。その日に売れ残った商品や、賞味期限を過ぎてしまった商品は、残念ながら廃棄処分されることになります。この現象が、近年注目を集めているフードロス問題の一因として指摘されています。

では、食品添加物は具体的にどのように利用されているのでしょうか。食品添加物の使用目的としては、「食品の風味を整える」「色や見た目を良くする」「長持ちさせて保存期間を延ばす」「栄養成分を加えて栄養を強化する」などが挙げられます。

食品添加物は私たちの健康に対して、どのような影響を及ぼすのでしょうか。詳しく掘り下げて見ていきましょう。

食品添加物は毎年増加の一途

最近発表された研究によると、ヒトを対象にしたランダム化プラセボ対照臨床試験と、マウスを用いた動物実験のデータを統合した結果が示され、詳細は科学誌「Science Translational Medicine」のオンライン版に掲載されています。

この研究によれば、加工食品に含まれるプロピオン酸を慢性的に大量に摂取すると、代謝に異常が生じ、体重増加やインスリン抵抗性が引き起こされる可能性があると結論されています。

手軽に購入できる加工食品や調理済み食品の需要は年々高まっており、製造コストを抑えたり消費期限を延ばすために、多様な添加物が使用されています。最近では、添加物を極力使用しないようにしようという動きも見られますが、安価で種類豊富な食品が消費者に喜ばれているため、食品添加物は依然として増加し続ける傾向にあります。

2型糖尿病と肥満の急増

世界中での糖尿病の有病率を示す指標によると、現在4億人を超える人々が影響を受けています。過去50年間で2型糖尿病と肥満が急激に増加しており、その背景には環境要因や食事スタイルの変化があると考えられています。各国は糖尿病を予防するために様々な努力を行っていますが、2040年までには糖尿病の有病率が40%も増加すると予測されています。

2型糖尿病とは、特に高脂肪食の過剰摂取や運動不足といった生活習慣の乱れが原因で、肝臓や筋肉に脂肪が蓄積し、インスリンの働きが低下、結果としてブドウ糖の利用が不十分になり、血液中にブドウ糖が過剰になり血糖値が上昇することで発症します。

「肥満と2型糖尿病の二重の流行に対処するためには、食品成分が分子レベル及び細胞レベルでどのように体の代謝に影響を与えるかを解明する必要があります。これにより、簡単で効果的な対策方法を開発できる可能性がある」と、ハーバード公衆衛生大学院のギョクハンホタミシュジョ教授(遺伝代謝学)は語っています。

プロピオン酸が血糖値を上げるホルモン分泌を増やす

研究チームは、食品の調理や保存に使用される添加物が原因の一つであると考え、それらの分子を特定するための研究を実施しました。その結果、保存料として広く加工食品に使用されているプロピオン酸に着目しました。プロピオン酸は、食品にカビが生えるのを防ぐ働きがあることが確認されています。

マウスにプロピオン酸を投与したところ、交感神経系が急速に活性化し、グルカゴン、ノルエピネフリン、さらに新たに発見された糖新生ホルモンである脂肪酸結合タンパク質4(FABP4)が急激に増加することが確認されました。これにより、肝臓の細胞からより多くのブドウ糖が生成され、高血糖という糖尿病の主な症状が引き起こされることが明らかになりました。

さらに、研究チームは、一般的にヒトが摂取するのと同等の量のプロピオン酸をマウスに持続的に与えた場合でも、有意な体重の増加とインスリン抵抗性が生じることを発見しました。

ヒト対象に臨床試験も実施 同じホルモン効果が

ヒトにおける影響を調査するため、14名の健康な参加者を対象に二重盲検ランダム化プラセボ対照試験を実施しました。

参加者は無作為に2つのグループに分けられ、1つのグループには1gのプロピオン酸塩を含む食事を摂取させ、もう1つのグループにはプラセボを含む食事を与えました。食事の前後15分以内、さらに30分おきに4時間にわたり血液サンプルを採取し、プロピオン酸摂取の影響を調査した結果、マウスと同様のホルモン効果が確認されました。

プロピオン酸を含む食事を摂取したグループでは、食後すぐにノルエピネフリン、グルカゴン、FABP4のレベルが有意に上昇することが明らかになりました。これは、プロピオン酸が潜在的にヒトの糖尿病および肥満のリスクを高める「代謝をかく乱する物質(metabolic disruptor)」として機能している可能性を示唆しています。

まとめ

プロピオン酸は、米国食品医薬品局(FDA)によって安全な添加物として認められています。しかし、今回の研究は、食品に使用されるプロピオン酸に関して新たな調査が必要であり、潜在的には代替品を見つける必要があることを示唆しています。

「過去50年間で肥満と2型糖尿病が劇的に増加しました。これには環境や食事の要因が影響しており、加工食品などに含まれる添加物も重要な要素として挙げられます。今回の研究結果は、この問題に対する1つの可能性を示す強力なエビデンスとなるでしょう」と、筆頭研究者でイスラエルのテルアビブ大学の准教授でもあるアミール・チロシュ氏はコメントしています。

タイトルとURLをコピーしました