在宅ワークやリモートワークが広がりを見せる中、印鑑の使用もデジタル化が進んでおり、ペーパーレス化が徐々に進んでいます。しかし、それでもなお印鑑を捺印するシーンは多く、手軽に印鑑を押すことができるシャチハタを活用している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、シャチハタに関する情報をお届けいたします。
認め印とシャチハタの違い、さまざまなシャチハタの種類、そしてそもそもシャチハタとは何かについて詳しく解説します。
これを読んで、シャチハタを購入する際の参考にしてください。
シャチハタとは?
さて、シャチハタとは一体何なのでしょうか。一般的に「シャチハタ」と聞くと、朱肉を使わずに簡単に押せる印鑑というイメージが強いかと思います。しかし実は、シャチハタという名称はメーカー名であり、製品名ではないことをご存知でしたか?
皆さんが普段「シャチハタ」と呼んでいる印鑑の正式名称は、実は【X(エックス)スタンパー】です。この名前で、朱肉を必要としない印鑑全般が販売されています。
ちなみに、シャチハタ株式会社の正式名称はシヤチハタ株式会社(「ヤ」は大文字に注意)で、同社から販売されている9mmのネーム印【ネーム9】は、多くの方にとって馴染み深い製品です。2012年には、このネーム9が1億5000万本出荷を達成したことでも話題になりました。
朱肉不要の印鑑全般が「シャチハタ」と呼ばれ、シヤチハタ株式会社以外から出されている製品も同様に扱われます。一般的に「シャチハタ」と称される印鑑は、大量生産されているものであり、本人の意思を確かめる契約には適していません。
ここでは、シャチハタの種類や印鑑との相違点についてお伝えします。
シャチハタの種類、印鑑との違い
まず最初に、先ほども触れましたが、シヤチハタ株式会社の代表的な製品であるインク浸透印、Xスタンパーの【ネーム9】をご紹介します。多くの方が知っているシャチハタは、このネーム9ではないでしょうか。
次に、ネームペン+パーカーについてです。これは、英国王室御用達であり、アメリカ政府が勲章授与においても使用されている伝統的なブランド【PARKER パーカー】と、日本のビジネス界を支えてきたインク浸透印の最大手であるシヤチハタ株式会社の人気コラボアイテムです。
お店や企業でもよく使用される【住所印】も、こちらは浸透印でXスタンパーの一種です。店舗では領収書や明細書に、個人では学校の書類や役所、病院など、さまざまな場面で役立つ製品です。
また、コンビニや薬局、会社での受領印などでよく見かける【日付印】も広く使用されており、いつ誰が何をしたのかが一目でわかるため、ビジネスシーンでも重宝されています。
シヤチハタ製のシャチハタは、ゴムの耐用年数が約7〜10年で、インクは補充なしで1万回の捺印が可能です。さらに補充を繰り返せば、なんと10万回も捺印できる優れた製品です。最近では百円均一でも見かけることがありますが、やはりシヤチハタ製品と比べると、インクがすぐに薄くなってしまい、使用できなくなることが多いです。
特にネーム印は社会人に限らず、頻繁に使用されるため、長期間使用できるネーム印は1本持っておくと便利です。シャチハタは手軽に捺印できるものの、公的な書類などにはその効力を発揮しない点には注意が必要です。この件について、次に詳しくお伝えします。
シャチハタで出来ること、出来ないこと
シャチハタはゴムの印面にインクが浸透しているため(浸透印)、朱肉不要で簡単に認印として利用できます。荷物の受け取り印やスタンプカードなど、さまざまなシーンで活用可能です。
しかし、その便利さと大量生産されている特性から、【法的に効力のある契約やお互いの利害が絡む契約】には使用できません。
具体的には、国が定めた実印証明書が必要な契約や、保険契約、住宅ローン、自動車ローン、銀行ローン、遺産相続、出生届、婚姻届、離婚届、さらには会社設立書類や公正証書の作成などが該当します。
大量生産品であるため、誰でもなりすましが可能になり、同じ印面が多数存在することで、ゴムの印面が強く押されたり劣化して変形してしまう可能性もあります。そのため、契約の見直し時に別の印鑑と見なされ、契約更新ができなくなる危険性もあるのです。
また、インク自体も時間が経つにつれて薄くなり、印影がはっきりと見えなくなることも、その理由の一つです。ここで朱肉とインクの違いについて簡単にご紹介します。
朱肉は、朱色の顔料に松脂、木蝋、ひまし油などを混ぜて作られ、近年では速乾性の朱肉もあり、原料にはさまざまなものが使用されています。水に浸しても溶けにくく、にじみにくいことから、長期保存に適しています。
一方でインクは、一般的に朱肉よりも速乾性に優れています。紫外線には弱いとされますが、シヤチハタ株式会社のXスタンパーは染料インクから顔料インクに変更されたため、色褪せもしにくくなっています。上質な紙の上で、直射日光が当たらない状態であれば、20年間も印影を保持すると言われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。シャチハタはインクが浸透しているため、朱肉を使わずに手軽に捺印できる便利なアイテムですが、公的な書類やローン書類、契約には使用できないという点には注意が必要です。認印や実印の代替にはならないため、購入する際には使用目的を確認することが大切です。とても便利なシャチハタですが、朱肉を使う印鑑とは異なる特性を持っており、ぜひ1本は持っておきたいものですね。今回は、シャチハタに関する情報をお伝えしました。