コンビニでのテイクアウトやドライブスルーを利用する際、一息つきたい時やリフレッシュしたい瞬間に欠かせない存在となるのがコーヒーです。そのコーヒーには、【デカフェコーヒー・カフェインレスコーヒー・ノンカフェインコーヒー】など、さまざまな呼び名があります。そこで今回は、ノンカフェインコーヒーとは具体的に何なのか、カフェインの効果について、ノンカフェインコーヒーの種類やおすすめの製品、さらには豆知識などについて詳しくお伝えしたいと思います。
ノンカフェインコーヒーとは?
カフェインが全く含まれていないコーヒーの名称は、【デカフェコーヒー・カフェインレスコーヒー・ノンカフェインコーヒー】など多様ですが、実際にはそれぞれに微妙なニュアンスの違いがあります。
まず、【デカフェコーヒー・カフェインレスコーヒー】には、実際には少量のカフェインが含まれていることが一般的です。それに対して、【ノンカフェインコーヒー】はその名の通り、カフェインが全く含まれていないものを指します。
ノンカフェインの製造方法は、コーヒー生豆を満たした槽に水を通し、抽出した水溶液を有機溶媒によってカフェインを取り除き、再び生豆の槽に循環させるという仕組みです。また、二酸化炭素に圧力や温度を加えることで【超臨界流体】という状態にし、これを生豆に通すことによってカフェインを除去する方法も存在します。これは最新のカフェイン除去技術であり、安全性も高いとされています。
日本では、カフェインを90%以上取り除いた製品が「カフェインレスコーヒー」と呼ばれています。ノンカフェインコーヒーとは異なり、カフェインがわずかに含まれているため、注意が必要です。
カフェインの効果は?
集中力を高めたい時や眠気を覚ますために、コーヒーなどからカフェインを摂取する機会は多いと思います。カフェインは天然由来の成分であり、興奮を促す作用があるため、少なからず中毒性もあると言われています。もしイライラしたり、寝付きが悪いと感じる場合は、カフェインの摂取量が多すぎる可能性も考えられます。
カフェインを摂取すると目が覚めるのは、カフェインが神経を鎮静させる働きを持つ【アデノシン】という物質の構造と似ているからです。構造が似ているため、カフェインは本来結合すべき【アデノシン受容体】に結びつき、アデノシンの作用を阻害します。結果として神経が沈静化されず、目が覚めるというわけです。
カフェインは、適量を守って摂取すれば問題ないですが、過剰に摂取すると身体に悪影響を及ぼすことがあります。
特に妊娠中の方は、カフェインの摂取を控えるようにと医師から指示されることが多いです。その理由は、妊婦がカフェインを過剰に摂取すると、お腹の赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼす可能性があり、流産のリスクも高まるとされています。
また、カフェインはイライラや不眠の原因ともなり、ストレスが大敵となる妊娠中には特に避けるべきとされています。海外のイギリスやカナダでは、1日の最大摂取量として200〜300mgが推奨されています。具体的には、1日200mgはコーヒー約2杯、コーラ2リットル、紅茶約3杯に相当します。最近はエナジードリンクにもカフェインが含まれているため、摂取する際はその表示をしっかり確認することが大切です。
ノンカフェインコーヒーってどんな種類があるの?
【デカフェコーヒー・カフェインレスコーヒー】が徐々に認知されるようになり、種類も少しずつ増えてきました。大手コーヒーメーカーやスターバックス、さらにはコンビニのコーヒーでもデカフェコーヒーやカフェインレスコーヒーを見かけることが多くなりました。
しかし、ノンカフェインコーヒーは依然として種類が少ないのが実情です。コーヒー好きの方からは、味が薄く感じたり、コーヒー特有の香りや風味が弱まっているといった意見もあり、本来のコーヒーに比べて物足りなさを感じるという声も多いです。そのため、ノンカフェインコーヒーは大人気とまではいかないのが現状かもしれません。それでも、数は少ないですがノンカフェインコーヒーに興味がある方のために、いくつかご紹介いたします。
実は、ノンカフェイン飲料としては麦茶や黒豆茶などが挙げられますが、純粋なノンカフェインコーヒーは調査した限りでは見当たりませんでした。少し残念な結果です。その中でも、コーヒーに似た飲み物として、
【たんぽぽコーヒー】があります。
別名「たんぽぽ茶」とも呼ばれ、使用されるのはたんぽぽの根の部分です。コーヒー豆と同様に乾燥させた後、焙煎し、粉砕することで成分を抽出します。味わいについては、麦茶とコーヒーの中間的なもので、土っぽい味がするといった感想が多く寄せられています。本物のコーヒーに慣れている方は、少し物足りなさを感じるかもしれませんが、別物と考えれば美味しく楽しむことができるでしょう。
まとめ
・デカフェコーヒーやカフェインレスコーヒーには微量ながらカフェインが含まれています。
・ノンカフェインコーヒーはその名の通り、カフェインを全く含んでいません。
・カフェインを過剰に摂取すると、イライラや寝付きの悪さを引き起こすことがあります。適度な摂取量を心がけ、素敵なリラックスタイムをお楽しみください。
・妊婦さんはカフェイン摂取量に注意が必要で、どうしても飲みたい時にはデカフェコーヒーやカフェインレスコーヒー、ノンカフェインコーヒーをおすすめします。
・ノンカフェインでコーヒーの香りや味を楽しみたい方には、【たんぽぽコーヒー】が特におすすめです。