食べてはいけない石焼き芋 その理由とは?

寒い季節が近づいてくると、スーパーや街中で頻繁に目にするようになる【石焼き芋】。その特徴的な香ばしい皮が焼き上がり、中身はホクホクとして絶妙な甘さと心地よい香りが相まって、とても魅力的ですよね。冬になると軽トラックから「い〜しや〜きいも〜おいも♪」という音が聞こえてくると、ついついその甘い香りに引き寄せられ、買ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな石焼き芋に関して、使用されている石の種類や石焼き芋が美味しい理由などを詳しくご紹介します。

石焼き芋の由来は?

石焼き芋の起源は、1719年に来日した朝鮮通信使の記録にあり、京都の日岡で焼き芋の露天商が存在していたことが記されています。当初は蒸し芋が主流でしたが、明治時代に入ると鉄の平釜を使用して焼くスタイルが始まり、これが石焼き芋のルーツとされています。

焼き芋自体は、中国東北部が発祥とされており、ここでは【壺焼き芋】という形で親しまれていました。日本においては、終戦が昭和20年でしたが、さつまいもの統制解除は昭和25年まで遅れており、戦災によってかまど焼きや壺焼きの店がほとんど姿を消してしまいました。そのような背景の中で登場したのが、現在の【石焼き芋】です。鉄板製の箱に小石を入れて、さつまいもを焼くための道具をリヤカーで運び、町中を売り歩くスタイルは、今でも想像しやすいでしょう。時代が進むにつれて、現在では軽トラックやスーパーで簡単に手に入るようになりました。

日本国内で石焼き芋がブームとなったのは、江戸時代後期のことです。当時、砂糖は非常に貴重であり、甘くて価格も手頃な焼き芋は子供から大人、高齢者まで幅広い層に人気を博しました。その繁盛ぶりは、【歌川国貞(三世豊国】の浮世絵にも描かれています。明治維新以降は、東京の人口が急増し、安価な焼き芋の需要が高まり、そのニーズに応えるために多くの焼き芋専門店がオープンしました。

なぜ石で焼くの?どんな石が良いのか?

日本で焼き芋が人気になった背景には、実際に【石焼き芋】に使用される石が関係しています。焼き芋に使われる石は、鉱物の【水晶石】で焼かれています。この水晶石を使用することで、さつまいもの糖度が増加します。石のサイズは直径1〜2cmほどで、親指大の石とそれより小さい石を組み合わせて使用すると良いとされています。

石焼き芋を焼く際には、石の温度も非常に重要です。焼き芋が甘くなる理由は、さつまいもに含まれるβ-アミラーゼという消化酵素が加熱によって糊化したでんぷんに作用し、麦芽糖という甘み成分を生成するからです。この酵素は約60度前後で活発に働き、70度を超えるとその働きが鈍くなります。

そのため、60度から70度の温度帯を長時間維持することが、さつまいもの甘さを最大限に引き出すための秘訣です。低温でじっくりと加熱することにより、甘くて美味しい石焼き芋が出来上がるのです。また、加熱された小石から放射される遠赤外線効果によって、表面を一気に加熱しつつ、中の水分は低温で保たれ、内部までじっくりと火が通ることで、より一層甘みが増すのです。このように石を使用することには多くのメリットがあります。

焚き火でアルミホイルに包んで焼く方法も良いですが、じっくりと火を通すことでより甘さと美味しさが引き立つ石焼き芋の魅力に、心惹かれるのは自然なことかもしれませんね。

石焼き芋に適したさつまいもは?

さて、石焼き芋に適したさつまいもはどの品種が良いのでしょうか。まずはさつまいもそのものの特徴からご紹介します。

【紅はるか】濃厚な甘さ、ねっとりとした食感が特徴で、スイートポテトのような強い甘味があります。

【シルクスイート】も濃厚な甘味を持ち、水分が多く滑らかでしっとりとした口当たりです。

【安納芋】は濃厚な甘味とクリーミーな食感が特徴で、非常に人気があります。

【クイックスイート】も甘さが際立ち、蜜がたっぷりでねっとりとした食感が楽しめます。

【ひめあやか】は小ぶりで、濃厚な甘味と滑らかな口当たりが魅力です。

【鳴門金時】は昔ながらのホクホク系で、栗のような甘味と食感が特徴です。

【紅あずま】も昔から親しまれているホクホク系で、繊維質が少なく滑らかな食感が魅力です。

【アヤコマチ】はカラフルで甘みが強く、オレンジ色の果肉が特徴で、ねっとりとした舌触りです。

【アヤムラサキ】は濃い紫色の果肉を持ち、甘さはやや控えめですが、カラフルな見た目が楽しめます。

【安納こがね】もカラフルで、濃いオレンジ色の果肉を持ち、濃厚な甘さが特徴です。

これらの品種はそれぞれ個性がありますが、特に代表的な【安納芋】【紅はるか】【紅あずま】の3つについて比較してみましょう。

【安納芋】はそのねっとりとした甘さが特徴で、少し前まではあまり見かけなかった品種で、焼き芋としては高価で販売されていました。

【紅はるか】は、その美味しさから「安納芋を超えた」と言われることもあり、実際にその名前は「はるかに美味しい」ことに由来しています。

【紅あずま】は非常に馴染み深いさつまいもで、スーパーで目にすることが多い品種ではないでしょうか。昔から「さつまいも」と言えば紅あずまを指すことが多いです。

これらの3つを比較すると、特に【紅はるか】がおすすめです。焼き上がりは紅あずまとほとんど変わりませんが、甘味のバランスが良く、水分が多いためしっとりとした仕上がりになります。もちろん、安納芋も安定した美味しさを誇りますが、ねっとりしすぎるため、石焼き芋のジャンルでは紅はるかが優位に立つでしょう。また、紅あずまも馴染みがあり、それなりに美味しいですが、ややぱさついた感じがあり、水分が足りない印象があります。焼き芋にするなら、ぜひ【紅はるか】をお試しください。

まとめ

・石焼き芋は江戸時代後期から人気が高まっていた。

・石焼き芋を焼くために使用される石は水晶石で、大きさはさまざま。

・おすすめの石焼き芋は【紅はるか】。

さつまいもは栄養価が高く、食物繊維が豊富ですが、石焼きにすることでさらに甘味が増し、美味しさが際立ちます。ただし、カロリーが高く太りやすい食べ物でもあるため、美味しいからといって食べ過ぎには注意が必要です。購入する際は、食べきれる量を考慮し、美味しく楽しめる範囲でお求めになることをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました