フリーランスのデザイナーが選んではいけないビジネス交流会

「会社員としての現在の状況に満足していないけれど、このままで大丈夫なのかな?将来に対する不安が募る…」

このような思いを抱く人々が増えていることから、手に職をつけたいと考え、デザイナーやクリエイターを目指す方が多くなっています。

最近ではオンラインスクールが充実しており、学習を通じて誰でもフリーランスのデザイナーとして独立することが可能になっています。しかし、独立後に直面する大きな課題は、安定した売上と顧客の獲得です。

そのため、ビジネス交流会に参加する機会が増えるかと思いますが、何も考えずに参加すると、時間とお金を無駄にしてしまうことがあります。そこで今回は、フリーランスとして独立したデザイナーが避けるべき交流会についてお話しします。

さらに、交流会での顧客獲得の成功率を高めるために何をすべきかも紹介しますので、すでに独立した方やこれから独立を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

フリーランスのデザイナーが避けるべきビジネス交流会

私が考える交流会の選び方には、以下の3つのポイントがあります。

参加費が過剰に高い交流会は避けるべき

初めて参加する場合、高額な参加費の交流会はできる限り避けることをお勧めします。その理由は、独立したばかりの人は資金が豊富ではないことが多く、参加費が高いからといって必ずしも価値のある出会いが期待できるわけではないからです。

具体的に言えば、1回1万円の交流会に参加するよりも、リーズナブルな別の交流会に3〜4回参加し、出会いの機会を増やす方が有利です。

また、参加したからといって必ず見込み客を獲得できる保証はないため、質よりも数を重視する方が得策です。そのため、無料のセミナーに多数参加する方が良いかもしれません。

参加者の業種が多様すぎる交流会は避けるべき

例えば、協業したいデザイナーを見つけるために交流会に参加したのに、まったく関係のない業種の人々とばかり出会うことになれば、お金も時間も無駄にする結果になります。

もちろん、そのような出会いが思わぬ仕事につながる可能性もありますが、本来の目的を達成できる確率は極めて低いでしょう。

交流会に参加する際は、参加者の業種が事前にわかる場合には、しっかりと見極めた上で参加を決定した方が賢明です。

悪評が目立つ交流会は避けるべき

大手の交流会検索サイトでは、口コミが掲載されていることがよくありますので、参加する前に口コミの評判を確認することを強くお勧めします。

もしサイトに情報が掲載されていなければ、Googleで「〇〇交流会 評判」と検索するのも良い方法です。

例えば、クリエイター交流会と謳っているのに参加したらマルチ商法の勧誘ばかりだったり、参加者が30人と書いてあったのに実際には4〜5人しかいなかったりすることもあります。
また、40代向けと書かれていたのに参加者は全員20代で話が合わなかったというケースも考えられます。

ネット上の評判を鵜呑みにするのは危険ですが、口コミをうまく活用することで失敗する可能性を減少させることができます。

どのような交流会を選ぶべきか?失敗しない方法も紹介

「では、どのように選べば良いのか?」という疑問について、以下の3つのポイントを挙げます。

参加する目的を明確にしてから参加しよう

まずは自分が参加する目的や目標を明確にし、その目的に合った人が集まりそうな情報をもとに交流会を選ぶことをお勧めします。

ビジネスパートナーを探しているのか、取引先を見つけたいのか、あるいは単に友達を作りたいのかによって、参加すべき交流会は異なります。

同業のデザイナーと知り合いたいのであれば、クリエイター交流会に特化して探すと良いでしょう。士業の人と交流したい場合は、交流会の説明文に「士業」というワードが含まれているかを確認しておく必要があります。

何も考えずに参加しても自分が求める人に出会える可能性は低く</strong、私の経験上、成果が得られないことが多いです。

結果的にはお金と時間が無駄になるだけですので、参加は慎重に行うべきです。

大きな成果を期待しすぎない

繰り返しになりますが、交流会に参加しても自分が望む人に確実に出会える保証はありません。

1回の交流会で多くの成果を期待しても、実際には無駄に終わることがほとんどです。したがって、参加者20人の中で見込み客になり得る人に出会えれば大成功!と考えるくらいの気持ちで臨む方が良いでしょう。

そのためにも、最初は多くの交流会に参加することが重要だと私は考えています。

事前に自分の強みを明確にする

交流会に参加する前に、「自分には何が得意なのか?」「相手に何を提供できるのか?」を明確にすることも非常に大切です。

交流会では限られた時間の中で多くの人と話をする必要があります。
自己紹介や具体的な仕事についてじっくり話す時間はほとんどありません。

したがって、ファーストコンタクトにおいて相手にとってのメリットをどれだけ伝えられるかが成功のカギとなります。

たとえば、あなたが医療系のデザインに特化していることをアピールすれば、その分野のコンサルタントや営業担当者とのマッチングが進み、具体的な仕事につながる確率が高くなるでしょう。

逆に、自分の強みを言語化できていなければ、マッチングしてもPRの時間が足りず、仕事につながらない可能性が高いです。

限られた時間の中で貴重なチャンスを生かすためにも、自分の強みや得意分野はあらかじめ言語化しておくことをお勧めします。

まとめ

今回は、フリーランスとして独立したデザイナーが避けるべき交流会についてお話ししました。

もしこれから交流会に参加し、見込み客やビジネスパートナーとのマッチング成功率を高めたいのであれば、交流会の選び方と事前準備をしっかり行うことが非常に重要です。

タイトルとURLをコピーしました