フリーランスとしてデザイナーとして成功を収めるには、独立した後に安定した仕事を手に入れ、信頼できる顧客を確保することが非常に重要です。
とはいえ、独立したばかりの頃は実績が全くないため、最初のうちはクラウドソーシングを中心にして仕事を獲得していくことになるでしょう。しかし、どんな案件でも安易に請け負うことは決して良い判断とは言えません。
そこで、今回はフリーランスとして独立したばかりのデザイナーがクラウドソーシングで避けるべき仕事を3つご紹介します。これから独立を考えている方や、質の良い仕事がなかなか受注できないと悩んでいる方にとって、非常に参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
フリーランス独立直後のデザイナーがクラウドソーシングで避けるべき仕事3選
単価が極端に低く、実績や経験につながらない案件
たとえば、デザインの仕事を希望しているのに、制作とは全く関係のないアンケートやQ&Aのタスクばかりをこなすことになってしまう…
このような経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、どんなに仕事が欲しいからといっても、この種の案件には手を出すべきではありません。
その理由は、あなたにとって実績や経験にならないような仕事は、やっても時間の無駄にしかならないからです。
さらに、このような案件は多くが数十円や数百円という非常に低単価のため、もし本当にお金が必要であれば、アルバイトをした方が良い結果を得られるでしょう。
アルバイトをしながら、しっかりとデザインの勉強を続け、より高単価な制作案件を受注する方が賢明です。
実績掲載が不可の案件
フリーランスデザイナーとして駆け出しの段階では、制作実績は報酬以上に重要です。
どんなに小さな実績でも、それが次の仕事へとつながり、さらにはより大きな案件へと発展していく可能性があります。
大規模な案件になればなるほど、自然と制作単価も上がるため、安定した売上を確保するためには、実績を積み重ねることが不可欠です。
ただし、実績に繋がる仕事ほど難易度が高く、特にクラウドソーシングを始めたばかりの場合、提案が通らないことが多いかもしれません。
それでも諦めずに、実績を積むことができる仕事を選んで応募し続けることを推奨します。
逆に言えば、実績掲載の許可が得られない案件については、1件あたり50万円や100万円という高単価なものでない限り、選ばない方が賢明です。
LINEなどの外部SNSに誘導される案件
案件に応募すると、まれに依頼者からのメッセージでLINEに誘導されるケースがあります。
なぜこの誘導が問題なのかというと、
通常、大手のクラウドソーシングでは、そのような行為が規約で禁止されていることが多いのですが、簡単なアンケートやタスク案件をこなした後に、LINEでそのまま商材を販売されることがあるため、誘導には従わない方が良いのです。
報酬をきちんと支払ってもらえる依頼者であれば問題ありませんが、未払いのリスクやその後の様々なトラブルに巻き込まれる危険性が高まります。
もし外部誘導があっても絶対に受注はせず、クラウドソーシングの運営会社に通報することをお勧めします。
クラウドソーシングで失敗しないために、駆け出しデザイナーが心掛けるべきこと
では、どうすれば良いかですが、まず以下の3点を意識して実行することをお勧めします。
クライアントの評価とプロフィールを事前にしっかり確認しよう
応募したい案件があった場合、必ず依頼者であるクライアントの詳細情報をチェックすることが重要です。
本人確認の有無や過去の募集実績数、プロジェクトの完遂率、受注者からの評価コメントまで、細部にわたって目を通すことをお勧めします。
どんなに魅力的な案件であっても、クライアント情報に少しでも疑わしい点があれば、応募は控えた方が賢明です。特にLINEに外部誘導するタスクは絶対に避けるべきです。
逆に評価の高いクライアントであれば、その情報をリストアップしておき、応募があった際には集中して提案を行うのも良い方法です。
納品後に実績掲載して良いかを事前に確認しよう
先ほども述べた通り、実績は報酬以上に重要ですが、実績掲載が不可の案件も多いため、必ず事前に確認する必要があります。
実績掲載が不可であるにもかかわらず、あなたの判断だけで実績を公開してしまうと、後々大きなトラブルを引き起こす可能性があるため、十分な注意が必要です。
最終的には自分にとってプラスになる仕事かを見極めよう
これが最も重要です。
簡単なタスクをただこなすだけでは、実績も経験も得られず、貴重な時間を無駄にするだけです。
お金はアルバイトや副業を通じて得ることができますが、デザイナーとしての実績や経験は、実際の仕事を通じてしか得られません。
繰り返しになりますが、独立後に最も優先すべきは実績を作ることであり、実績が次の仕事につながり、ひとつひとつの仕事を通じてデザイナーとして大きく成長することができます。
この点をしっかりと理解しながら案件選びを行うと良いでしょう。
まとめ
フリーランスとして独立直後のデザイナーがクラウドソーシングで避けるべき仕事について、最後に改めてまとめます。