自分で“パーソナルカラー”を診断してみよう!

あなたは自分のパーソナルカラーを知っていますか?

パーソナルカラーとは、あなたにぴったり似合う色のことを指します。


この色は、生まれ持った髪や肌、瞳の色に調和するため、

自分自身の魅力を最大限に引き出す手助けをしてくれるのです。


この知識を持っているかどうかで、メイクの仕上がりや印象が大きく変わってくることを実感できるでしょう。


パーソナルカラーは、コスメカウンターや百貨店の化粧品コーナーにて、専門のスタッフに診断してもらうことが可能ですが、通常はそのために料金が発生します。


そこで、費用をかけずに自分自身でパーソナルカラーを診断してみることに挑戦してみませんか?


難しいと感じる方も多いかもしれませんが、実際にはそれほど複雑なプロセスではありません。


自分の肌や髪の特性を理解すれば、誰でも簡単に診断することができるのです。

パーソナルカラーの基本

パーソナルカラーは、基本的に4つのタイプに分類されます。

  • スプリングタイプ
  • サマータイプ
  • オータムタイプ
  • ウィンタータイプ


この4つのタイプについて詳しく見てみましょう。

スプリングタイプとオータムタイプは、

黄みが含まれた色が似合う『イエローベース』に分類されます。


一方、サマータイプとウィンタータイプは青みが含まれた色が似合う

『ブルーベース』に分かれます。



自分がどのタイプに属するかを理解し、それに合った色を身につけることで、顔色が明るく見えたり、

瞳の色や肌がより美しく映えたりします。


この結果として、個々の魅力が引き立つことが容易になるのです。

パーソナルカラー診断の仕方

パーソナルカラーを診断する方法として、目の色、髪の色、肌の色の特徴を参考にする方法があります。


・スプリングタイプ

<スプリングタイプの人の特徴>

目…明るい茶色から濃い茶色の範囲で、黒目と白目の境目がはっきりしています。

髪…艶のある黒髪または明るい茶色の髪質です。

肌…皮膚が薄く、透明感があり血色がよく見えます。そばかすができやすい人もおり、頬はオレンジピンクの色合いが特徴的です。


・サマータイプ

<サマータイプの人の特徴>

目…黒目と白目の境目があまりはっきりせず、柔らかい印象を持っています。

髪…髪質が柔らかく、グレーがかった赤みのある茶色です。

肌…肌質はマットで、血色が出やすく、頬は青みがかったピンクです。日焼けすると赤くなりますが、赤みはすぐに引きます。


・オータムタイプ

<オータムタイプの人の特徴>

目…こげ茶色やダークカラーの目を持つ人が多いです。

髪…ブラックやダークブラウンなど、色合いは暗めで髪質はマットです。

肌…質感がマットで血色があまりなく、日焼けすると黒くなりますが、血色が出たときは頬がオレンジピンクになります。


・ウィンタータイプ

<ウィンタータイプの人の特徴>

目…黒目と白目の境目がはっきりしており、黒目が濃いです。

髪…ツヤのある黒髪やダークブラウンが特徴で、黒髪が似合います。

肌…ツヤのある肌質で血色はあまりないものの、日焼けしやすく赤くなりやすいです。頬は青みがかったピンクです。

このように、それぞれのタイプには独特の特徴があります。

パーソナルカラー別に似合うメイク

  • スプリングタイプ

スプリングタイプに似合う色の特徴は、明るく、鮮やかで暖かい色合いです。


黄みがかっていて彩度と明度が高いフレッシュな色を身にまとうことで、

自身の魅力を引き出すことが可能になります。


色のイメージがわかりづらい方は、春のお花畑やフルーツをイメージしてみてください。


代表的な色合いとしては、ライトオレンジ

クリームイエロー、ピーチピンク、オレンジ、スカーレット、エ

メラルドグリーン、ターコイズブルー、コーラルピンクなどが挙げられます。

これらの色は、若々しく可愛らしい印象を与えてくれます。


◎ファンデーション

ファンデーションはベージュ系、オークル系、またはアイボリー系を選ぶことをおすすめします。

ピンク系の色は顔と首の差が目立つため、避けたほうが良いでしょう。


◎アイシャドウ

ゴールド系のラメやパールが特によく似合います。

黄みがかったベージュやオレンジブラウンもおすすめです。

華やかなピーチやイエロー、オレンジ系も良いでしょう。


◎リップやチーク

明るいオレンジやコーラル系の色合いが実に似合います。

自然な血色感を演出することができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・サマータイプ

サマータイプの方は少しくすんだ色やグレイッシュな色合いがよく似合います。

肌には赤みがあるため、スプリングタイプのような黄みがかかった色は合わないかもしれません。


◎ファンデーション

上記の通り、黄みが入った色を選ばないことがポイントです。

ピンクオークル系やブルー、ラベンダーの下地を使用すると良いでしょう。


◎アイシャドウ

くすみカラーや寒色系、グレイッシュなものが非常に似合います。

ブルーや青みピンクなどのカラーメイクもおすすめです。


◎リップやチーク

淡い色やくすみカラーは、サマータイプの方に透明感を与えてくれます。

青みピンクやバーガンディを使うと、少し大人っぽく演出することができます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・オータムタイプ

マットで陶器のような肌質のオータムタイプは、あまりツヤを出さないメイクが適しています。


カーキやベージュ、マスタードなど、落ち着いた深みのあるカラーが非常に似合います。


◎ファンデーション

マットな質感になるものを選ぶと良いでしょう。

黄みがかったベージュ系やオークル系がフィットします。


◎アイシャドウ

ゴールド系やくすみカラーが非常に似合います。

少し派手に仕上げたい場合は、ラメが大きく入ったものや渋みのあるオレンジやマスタードを使うと良いでしょう。


◎リップやチーク

オレンジやベージュなど、ビビッドなカラーでないものを使用すると良いです。

明るすぎる色はオータムタイプの特徴的な大人っぽさを損なうため、避けるべきです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ウィンタータイプ

肌が白く透明感があり、目のコントラストが際立つウィンタータイプは、

パキッとした色味が非常に似合います。


シャープでクールな色合いが透明感をさらに引き立ててくれます。


◎ファンデーション

黄みが入っているカラーは合わないため、


青みのあるベージュやピンクオークルが適しています。

質感はマットではなく、ツヤを残した仕上げがより美しく見えるでしょう。


◎アイシャドウ

ピンク系やグレー系の色が非常に似合います。

ブルーのシャドウも透明感を引き出すため、おすすめです。

色味のあるピンクは華やかさを演出したいときにぴったりで、

普段使いにはグレー系などと使い分けると良いでしょう。


◎リップやチーク

リップには鮮やかで濃い赤系の色がとても似合います。

チークにはピンクがかったオレンジやベビーピンクを乗せると、

可愛らしい印象を与えることができます。

まとめ

自分に似合う色を理解することは、

メイクの腕や印象を大きく変える要素となります。


自分のパーソナルカラーを把握して、

より一層メイクを楽しむことができるようになるでしょう。


⇒肌ごとに違う乾燥対策と保湿の仕方。困っている人必見!の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました