口臭予防のおすすめグッズとその対策法とは?

意外にも、口臭は自分ではなかなか気づかないものです。時には周囲の人から指摘されたり、会話を交わした際の相手の反応から察知することが多く、驚くことも少なくありません。自分にはそのような問題がないと思い込んでいたため、「まさか自分が!」とショックを受けることもあります。

そこで、今回は口臭を予防するための有効なグッズや対策方法について詳しくご紹介します。医療機関を受診し、自分に合った口臭予防のアイテムを見つけて、しっかりと向き合っていくことが大切です。

人前に出ることが不安になってしまう口臭の悩みを抱えないように、今から一緒に口臭予防について考えていければと思います。

口臭が気になったときにまずして欲しいことは?

口臭が気になった際には、まず歯科医院を受診して医師にアドバイスを求めるのが非常に賢明な選択です。

実際に、口臭を気にしている人の中で歯科医院に足を運ぶ人はわずか10%にも満たないのが現実です。しかし、口臭の原因としては歯周病による問題や、舌に残った食べかすや細菌による舌苔が関与していることが多々あります。

一時的にガムや口臭スプレーでごまかすことはできても、根本的な解決にはつながりません。そのため、まずは口臭の原因をしっかりと理解し、計画的に治療に取り組むことが求められます。

どの歯科医院を訪れるべきか迷うこともあるかもしれませんが、普段通っている歯科医院でも問題ありませんし、口臭外来を専門に扱っている歯科医院を選ぶのも良いでしょう。

口臭対策のためにわざわざ歯科医院に行くのは面倒に感じるかもしれませんが、これがきっかけとなり、思わぬ歯周病の治療を始めることができる場合もあります。積極的に医療機関を受診することをお勧めします。

今すぐ口臭対策がしたい!おすすめの口臭予防歯磨き粉6選

口臭が気になって歯科医院を受診したいと思っていても、仕事が忙しかったり、プライベートの予定が詰まっていると、なかなか足を運ぶことができないことがあります。

そんな時には、日常的に使用する歯磨き粉を見直すことで口臭対策を行うことができます。最近では、口臭対策をメインに考えた歯磨き粉も数多く販売されています。

ぜひ、いくつかの口臭予防に特化した歯磨き粉を試してみてください。そして、自分の口に最も合ったものを見つけて、長期間にわたって愛用してみることをお勧めします。

それでは、早速口臭予防におすすめの歯磨き粉を紹介いたします。


●NONIO ハミガキ

口臭予防を目的に開発された「NONIO ハミガキ」は、LIONの製品です。まずは口臭の原因となるバイ菌を殺菌し、ブレスリフレッシュ成分を配合することで、清潔で爽やかな息を保つことができます。

香味は3つのタイプがあり、すっきりとしたものからフルーティなものまで多彩です。

食事後に歯磨きをすることで、さらに効果的に口臭を予防できるため、ぜひ携帯用セットも合わせて利用してみてください。

公式サイト:https://www.lion.co.jp/ja/products/433


●デンティス

長時間の口臭予防を目的として開発された「デンティス」は、LIBERTA(リベルタ)の製品です。口臭予防を助ける植物エキスが9種類配合されており、口内を潤すことで長時間の口臭予防が可能です。

歯磨き粉はチューブタイプとポンプタイプがあり、さらにニオイの原因を洗い流すオーラルリンスや、携帯用セットも販売されています。公式HPからオンライン購入が可能です。

公式サイト:http://dentiste.jp/


●イキレイ IKIREI

イキレイ IKIREIは歯科博士によって開発された商品で、人の臨床実験で口臭を抑制する効果が確認された「二酸化塩素」を主成分としています。口臭をただごまかすのではなく、根本的な原因に働きかけることで、臭いの原因そのものを予防することを目指しています。

公式サイト:https://shop-order.net/ikirei/


●おいせさん お浄め塩歯磨き粉

シンプルな塩を使用した歯磨き粉で、パッケージも可愛らしく一見「口臭予防」の歯磨き粉とはわからないため、特に女性におすすめです。スッキリとしたペパーミントの香りで、口の中をさっぱりとさせてくれます。

同じシリーズで「お浄め恋塩歯磨き粉」も販売されており、ローズの香りを配合していて、使用することで華やかな気持ちになれます。また、同シリーズのお浄め口漱塩水(マウスウォッシュ)を利用することで、口腔内を清潔に保つことができるでしょう。

公式サイト:https://www.oisesan.shop/


●ブレスラボ ダブルミント

口臭予防を目的に開発された「ブレスラボ ダブルミント」は、第一三共ヘルスケア社の製品です。口臭予防に役立つ薬用成分を5種類配合しており、さらに歯周病などのトラブルからくる口臭も防いでくれます。

同じシリーズで「ブレスラボ マウスウォッシュ ダブルミント」も販売されており、口臭を予防したいときには歯磨きとマウスウォッシュを組み合わせて使用することで、根本的な口臭対策が可能です。

公式サイト:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/breathlabo_mw_dm/

少し高めの歯磨き粉から、ドラッグストアで手に入るお手頃なものまで幅広く紹介しました。いろいろなタイプがありますので、ぜひ積極的に試してみてください。

もっと口臭対策がしたい!おすすめの口臭予防グッズ5選

歯磨き粉に加え、日常生活からの口臭対策を考えている方におすすめの口臭予防グッズをご紹介します。

仕事の都合で、昼食後に歯磨きをする時間が全くないほど忙しい方々も多くいます。そこで、限られた時間の中で手軽に口臭予防ができる便利なグッズを紹介します。


●ソフト舌クリーナー

口臭の主要な原因となる「舌」には、食べかすや汚れが多く蓄積されています。それらを取り除くために開発されたのがソフト舌クリーナーです。水洗い可能で、持ち運びに便利なケースも付いています。

三枚のブラシで舌の奥から手前に向かって汚れをかき出すように設計されています。特に、朝起きたときの舌は最も汚れているため、毎日一回、寝起きに舌磨きを始めてみることをおすすめします。

公式サイト:https://www.nonoji.jp/products/detail.html?1500001616


●トゥービー・フレッシュ 薬用 マウススプレー

人と会う前や、タバコやお酒を楽しんだ後など、口臭が気になる時にシュッとひと吹きすることで、口腔内の細菌のバランスを整え、爽やかさを取り戻します。

口の中が乾燥したり、食後に舌苔が増加して気分が悪くなることは誰にでも起こり得ます。いつでも歯磨きができるわけではないので、携帯サイズのマウススプレーがあると非常に心強いです。

公式サイト:https://www.naturelab.co.jp/product/detail/?code=4582469494737


●Systema 歯科用オーラルヘルスタブレット

1日3粒を目安に服用することで、タブレットに含まれる生きた乳酸菌が体内の悪玉菌の数を減少させ、善玉菌とのバランスを整える効果があります。手軽に続けられるので、忙しい方にもおすすめです。

体内の有害な菌を排除し、もともと体内にいる有益な菌を増やすことを目指しています。これにより体の健康を守り、口臭予防につなげようとしています。

公式サイト:https://www.lion-dent.com/client/products/basic/systema_tablet.htm


●BREO SUPER〈クリアミント〉〈グレープミント〉

食後の口臭が気になるときに、臭いの原因を取り除くタブレットです。

マイクロカプセルを配合しているため、一時的な効果にとどまらず、爽やかな感覚が長続きします。

3種類の糖を配合し(特許取得済)、大粒のタブレットをザラザラした仕上がりにすることで、口臭の原因となる舌苔を効果的に除去します。

公式サイト:https://www.glico.com/jp/product/gum_candy/breo/


●噛むブレスケア

CMでもおなじみの噛むブレスケアは、息を爽やかにするグミです。ニンニク料理や焼肉、アルコールを楽しんだ後など、口臭が気になるときに噛むと、グミの中の清涼成分が口腔内に広がり、一気に爽やかな気分にしてくれます。

この清涼成分は消化器官にも届き、爽快感を長持ちさせてくれます。レモンミントやピーチ、ジューシーグレープ味など、多種多様な製品が揃っており、選ぶ楽しさもあります。

公式サイト:https://www.kobayashi.co.jp/seihin/kbc/

まとめ

口臭予防において重要なことと、役立つ口臭予防グッズを紹介しました。

口臭は自分では気づきにくく、周囲の人々の表情や行動から気づくことが多いです。そして、少なからずショックを受けることもあります。

普段から口臭に注意し、こまめに歯磨きをすることを心がけてください。さらに、自分に合った口臭予防グッズを持ち歩くようにすることで、安心感を得られるでしょう。

何か気になることがあった際には、歯科医院を受診するという選択肢も考慮してください。

自分の口臭がコンプレックスになって人とのコミュニケーションが億劫になってしまう前に、できることから対策を講じていくことが大切です。


⇒睡眠の質を高めて、快眠へと変える方法の記事はこちら!いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました