
幼稚園に通うようになると、お昼ご飯が弁当の園も多くあると思います。
我が家の子どもが通う幼稚園もお弁当が必要なため、毎日お弁当を手作りしています。
お弁当作りは、ママにとっては「何を入れればいいのか?」と考え込んでしまう部分だと思います。
私もそのような悩みを抱えていました。
栄養バランスも気にかける必要がありますし、園児のお弁当である以上、彩りも重視したいところです。
「キャラ弁にするべきなのか?」と心配になることもありますよね。
気にしなければならないことは多岐にわたります。
おそらく、最も気になるのは「お弁当を傷みにくくする方法」ではないでしょうか。
冬の時期は比較的安心ですが、夏場のお弁当の痛みは子供だけでなく、大人にとっても大きな懸念です。
幼稚園のお弁当はどのように工夫すれば良いのでしょうか?
幼稚園児のお弁当をつくるときのポイント

幼稚園児のお弁当は、大人のものよりも作るのが難しいと感じることが多いですよね。
私もどのような食材を入れたら良いのか、非常に悩みました。
我が子は偏食が激しく、好きなものしか口にしません。
同じようにお子さんが偏食で困っているママも少なくないと思います。
私が子供のお弁当を作る際に気をつけているポイントをご紹介したいと思います。
子供のお弁当の中身は特に気になりますよね。
私は子供のお弁当には、普段の食事よりも少なめの量を心がけ、
手づかみで食べやすいものを中心に入れるようにしています。
おかずは栄養や彩りを考慮しつつも、
やはり子供が好きなものを優先して入れるようにしています。
少なめの量にしている理由は、幼稚園ではお昼を食べる時間が決まっているためです。
慣れない環境で、友達と食べることが楽しくて、思ったように食べられないこともあります。
そのため、家で食べるよりも時間がかかることもあるのです。
私もお弁当作りを2年続けていますが、今でもお弁当の量は控えめにし、
子供が完食できる量を意識して詰めるようにしています。
例えば、ご飯は小さめのおにぎりにし、一口サイズのウインナーや卵焼きなどを用意しています。
お箸やスプーン、フォークなどで取りやすいものを選ぶことで、
お弁当をスムーズに食べられるように工夫しています。
私は、子供のお弁当には「子供が好きなもの」だけを入れるように心がけています。
その理由は、幼稚園のお弁当の時間を楽しんでもらいたいからです!
友達と一緒に食べるお弁当の時間を心から楽しんでもらえるように、
子供が完食できる食材や、好きなものを選んで詰めるようにしています。
現在では可愛らしいピックやお弁当グッズがたくさん販売されていると思います。
ピックを使ってお弁当を可愛くアレンジしたいと考えるママも多いでしょう。
ただし、幼稚園によってはピックの使用が禁止されている場合もありますので、
事前に確認してから使うと良いでしょう。
お弁当を傷ませないようにするポイント!!

お弁当は子供のものでも大人のものでも、しっかり手を洗うなどして、
食中毒には十分注意が必要です。
幼稚園の場合、保冷剤を持たせることができない場合も多いのではないでしょうか。
我が子が通っている幼稚園でも、保冷剤をお弁当に入れることが禁止されています。
そのため、自宅でできる「傷まない方法」を意識しながら、お弁当を作るようにしています。
お弁当は作ってからしばらく時間が経ってから食べるものです。
朝に作ったものをお昼に食べるわけですから、
食べるまでの間に傷まないように工夫する必要があります。
お弁当に向かない食材があることをご存知でしょうか?
水分が多いおかずは菌が繁殖しやすいと言われていて、
時間が経つと水分が出てくる生野菜も、お弁当には適していません。
生野菜の中でも、ヘタを取り除き、水分をキッチンペーパーなどで
しっかり拭き取ったトマトはお弁当に入れても問題ありません。
また、かまぼこやちくわといった練り物やチーズなどは、
火を通さないため、食中毒のリスクが高まります。
お弁当に使う食材はしっかりと火を通すことが重要です。
しっかり加熱することで、加熱殺菌ができ、食中毒のリスクを低減できます。
また、食中毒対策として酢や梅干しを使うのも良いアイデアです。
ただし、子供には酢が苦手な子や、梅干しの酸味が苦手な子も多いと思います。
お弁当に入れるものは炒めたり、茹でたり、揚げたりして、
しっかり火を通した方が良いかもしれません。
お弁当を詰める際に特に気をつけたい点が1つあります。
温かい状態でお弁当の蓋を閉めると、
蓋を開けた時に水滴がついているということがあるかもしれません。
この水滴は菌を増殖させる原因となります。
「お弁当は冷ましてから蓋を閉める」というのが基本です。
温かいごはんやおかずをお弁当に詰めたら、
冷めるまで待ってから蓋をするように心がけてください。
さらに、抗菌シートが使用できる場合は、抗菌シートを入れると安心感が増しますよ。
まとめ
お弁当は子供が楽しんで食べるためには、キャラ弁や彩りも非常に重要だと考えます。
大人でも、彩り豊かなお弁当は食欲をそそります。
本当なら様々な食材を使って作りたいところですが、
お昼のお弁当だけは、子供に食事の時間を楽しんでもらうために、
好きなもの、食べられるものだけを入れるというのも良い選択だと思います。
⇒自宅で簡単にできる!居酒屋メニューのススメの記事はこちら。いますぐチェック!