
むちむちの体つきに、まるで天使のような可愛らしい笑顔、さらには思わず微笑んでしまうような愛らしい仕草を見せてくれる赤ちゃんは、
周囲の人々をほっこりとした気持ちにしてくれますよね。
自分が産んだ子供であれば、その可愛さは一層引き立ち、心を温かくしてくれるものです。
しかし、赤ちゃんはただ可愛らしさだけを提供してくれる存在ではなく、時には手強い一面も見せることがあります。
赤ちゃんが誕生した喜びもつかの間、
多くのお母さんたちは、次々と訪れる悩みに頭を抱えてしまうことが多いのです。
たとえば、なかなか泣き止まない赤ちゃんの声、何を訴えているか分からずに戸惑ったり、
食事をきちんと摂ってくれないなど、様々な悩みが尽きません。
今回はその中でも、お母さんの貴重な睡眠時間や体力、気力を大幅に奪ってしまう「寝ない赤ちゃん」への対策方法を紹介していきます。
ぜひこれらの対策を実践し、大変な子育ての中で少しでも心の余裕を持てるようにしましょう。
赤ちゃんからのシグナルを掴んでおこう

赤ちゃんが何かを伝えようとする手段は、泣くことしかありません。
特に新人ママにとっては、その泣き声に悩まされることが多いでしょう。
どれだけ「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われても、
泣き声が続くと、可愛い我が子であっても疲れを感じてしまうものです。
そのため、少しでも迅速かつ的確に対応できるように、
赤ちゃんが泣く理由を理解しておくことが重要です。
赤ちゃんが泣く理由は、0歳から1歳までの成長段階によって変化していきます。
生まれたてから3ヶ月頃までは、主にお腹が空いている、オムツが濡れている、
または暑さや寒さを感じて泣くことが多いです。
3ヶ月以降になると、今までの理由に加えて、寂しさや眠気を訴えるために泣くことも増えます。
さらに成長すると、自分のお父さんやお母さん、普段よく接する人と知らない人を区別できるようになります。
その結果、知らない人や普段あまり会わない人と接すると、
人見知りをして泣いてしまう赤ちゃんが多くなるのです。
成長と共に感情表現は複雑化し、
それに振り回されることも増えていきますよね。
また、今回のテーマである「夜寝てくれない赤ちゃん」の夜泣きも、
この頃から始まることが多いです。
日が経つにつれてお母さんの疲れも溜まっていきますので、
倒れてしまう前に何らかの対策を講じたいと考えるのは当然のことです。
それでは、寝てくれない赤ちゃんについて詳しく見ていきましょう。
寝てくれない赤ちゃんは、何故寝ないのか?

そろそろ眠くなってきているはずなのに、なかなか寝てくれない赤ちゃん。
泣き続けているためにお母さんも寝不足になり、
近所の方から注意を受けることもあるかもしれません。
では、そもそも赤ちゃんは何故なかなか寝ないのでしょうか。
便秘の影響や、おむつが濡れていること、
授乳後にゲップができずに不快感を感じている場合などが考えられます。
また、体調がすぐれない時や、室内の温度が快適でない場合、
甘えたい気持ちや寂しさを感じている時、さらには外的な刺激を受けて興奮している時なども要因となることがあります。
赤ちゃんは非常に繊細な存在なので、
ちょっとしたことで眠れなくなってしまうこともあります。
まずは、おむつの状態をチェックしたり、授乳後には必ずゲップをさせてあげましょう。
どんなに注意していても、見落としがあったり、赤ちゃんにとって合わない環境があったりするものです。
部屋の温度や湿度、周囲の明るさ、大きな音がしているかどうかも確認してみましょう。
赤ちゃんの周囲の環境を整えることは非常に重要です。
また、具合が悪い時にはいつもとは異なる泣き声を
見逃さないようにすることも大切です。
それでもなかなか寝ない赤ちゃんに対して、疲れ切っているお母さんはどうしてもイライラしてしまうこともありますよね。
そういう状況では、イライラが爆発する前に対策を講じることが重要です。
寝ない子にイライラを爆発させてしまう前に

イライラしないよう心掛けていても、
時には自分の力ではどうしようもないこともあるでしょう。
そんな時には、赤ちゃんがきちんと眠れるように対策を講じてみましょう。
先ほど挙げた赤ちゃんの周囲の環境を整えることに加えて、
お風呂の時間は夜に設定するのが効果的です。
夜から深夜にかけて眠れるように、昼間はあまり疲れさせすぎない工夫をし、
夕方の時間帯は起きているように心掛けましょう。
寂しさを感じさせないように、会話をしたり絵本を読んであげたりといった
コミュニケーションを大切にすることも重要です。
暗い場所を怖がるからといって、電気をつけっぱなしにするのではなく、
間接照明を使うなどして、明かりの調整を行いましょう。
お母さんのイライラは赤ちゃんにも伝わるものですので、
これらの対策を実施し、注意を払うことが必要です。
もちろん、お母さん自身の休息時間も忘れずに確保することが大切です。
できる限り、一人で抱え込まないように心掛けましょう。
まとめ
可愛らしい赤ちゃんでも、子育ては非常に大変な作業です。
しかし、その大変さを当然のことと受け入れ、諦めずに、
少しでもお母さん自身が休む時間を増やすことも大切なことです。
疲労が蓄積してイライラしてしまうと、さまざまなことがうまくいかなくなり、
逆に何もかもが空回りしてしまうことが増えてしまいます。
このように負のスパイラルに陥らないように、
適切な対策を活用し、赤ちゃんとの楽しい日々を送ることを目指しましょう。
お母さんの心身の健康も大切です。
無理をせず、自分自身を大切にしてくださいね。
⇒育児ノイローゼ気味の妻、夫にしてほしいこと&対処法の記事はこちら!いますぐチェック!