
赤ちゃんが生後5ヶ月を迎えると、多くの親たちが「離乳食」という新たな段階について考えるようになる時期が訪れます。
この「離乳食」という言葉はよく耳にしますが、実際のところ「どのように始めればよいのか?」という疑問を持つのは自然なことです。
また、「いつ頃から始めるべきか?具体的な目安はあるのか?」や「どのような食器を使うべきか?」といった疑問も尽きることがありません。
これらの疑問は、離乳食を始める際に多くの親が抱える共通の悩みでもあります。
私自身も以前は、離乳食が「どのような目的で行うものなのか」、正確には理解できていなかったことが多かったのが実情です。
赤ちゃんの初期の食事は母乳やミルクが中心ですが、
それまで母乳やミルクだけに頼っていた赤ちゃんが、徐々に大人と同じように食事を取るための第一歩が「離乳食」なのです。
離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルクからの栄養摂取から、さまざまな食品から栄養を得るように移行する重要なプロセスを示します。
この過程において、赤ちゃんは月齢に応じて食品の硬さや味、食感を学んでいくことになります。
では、一体いつから離乳食を始めるのが適切なのでしょうか?
一般的には、離乳食を始める目安は生後5〜6ヶ月頃とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、赤ちゃんの反応や様子を観察しながら、適切なタイミングを見極めることが非常に重要です。
・よだれの量が増えてきた
・大人が食べる様子を見て、食べ物に興味を示している
・スプーンを口に入れても哺乳反射を示さない
・スプーンを嫌がらずに受け入れる
これらの反応が赤ちゃんに見られた場合、離乳食を開始することを検討してみる価値があるかもしれません。
私の場合、離乳食はゆっくりと進めており、生後6ヶ月になった頃から始めました。
生後5ヶ月になったからといって、無理に離乳食を早く始める必要はありません。
あくまで、始めるための目安をクリアし、赤ちゃんが食べ物に興味を持ち始めたタイミングでスタートすることが大切です。
離乳食はどうやって進めていくの?
離乳食の前期は「ゴックン期」とも呼ばれ、この段階は赤ちゃんが離乳食に慣れるための大切な期間となります。
離乳食を始める準備をしても、「どのように進めればよいのか?」や「何を最初に与えたら良いのか?」という疑問が生じるのは当然のことです。
離乳食には進め方があり、月齢に合った食材が推奨されています。
この前期の段階では、基本的には1日1回の食事を提供します。
この時期の赤ちゃんの栄養はまだ母乳やミルクから得られるため、「食べることに慣れる」ということが最も重要なポイントです。
初めて口にする食材については、赤ちゃんが嫌がって出してしまうこともありますが、
無理に食べさせる必要は全くありません。
私の子どもも初めての離乳食では嫌な顔をしたり、口から出してしまうことがありました。
離乳食は、母乳やミルクからの食事への移行と、赤ちゃんが食事に慣れることを目指しているので、その点をしっかりと心に留めておいてください。
さて、「離乳食はどのような食材から始めたら良いのか?」と気になる方も多いでしょう。
離乳食は、一般的にお米からスタートするのが良いとされています。
多くの人が「10倍がゆから始める」と聞いたことがあると思いますが、
これはお米がアレルギーを引き起こしにくいという理由からです。
離乳食前期のゴックン期では、10倍がゆから始め、赤ちゃんが慣れてきたら、
ペースト状のにんじんやほうれん草、かぼちゃなど、食べやすい野菜を徐々に試していくことができます。
最初は1さじから始め、2日目には2さじ、3日目には3さじといったように、少しずつ量を増やしていきます。
おかゆを食べた後に野菜を試す際も、初めての食材は1さじから開始し、徐々に2さじ、3さじと増やしていくと良いでしょう。
もし2〜3回その食材を試して問題がなければ、次の新しい食材に挑戦することができます。
離乳食前期の1ヶ月はおかゆと野菜を中心に進めますが、2ヶ月目からは豆腐や白身魚などのタンパク質を試していくことが可能です。
タンパク質の提供は、まず豆腐から始め、その後に白身魚に進むのが理想的です。
私の子もそうでしたが、白身魚は食べにくいと感じる赤ちゃんが多く、
「食べが悪い」という声をよく耳にします。
もし食べづらそうであれば、とろみをつけたり、野菜を煮ただし汁や昆布だし、おかゆと混ぜてあげると良いでしょう。
離乳食の進行具合は赤ちゃんによってさまざまですが、離乳食の本に記載されている進め方に固執せず、
子供の様子を見ながら、彼らのペースで進めるのが最も理想的です。
2回食はいつから…?

離乳食を始めて1ヶ月が過ぎた頃には、1回の食事を2回に増やすことが一般的です。
私の経験でも、赤ちゃんがゴックンをできるようになり、
タンパク質をある程度食べられるようになった時に、2回食に進めることができました。
食事が1回の時には午前中に1回だけ与えていましたが、
2回食になると、午前と午後のそれぞれに1回ずつ与えることになります。
離乳食の時間はできるだけ一定にすることで、赤ちゃんに食事のリズムをつける手助けになるそうです。
赤ちゃんはまだ消化器官が未発達なため、胃への負担を考慮すると、食事と食事の間はおおよそ4時間程度空けるのが望ましいとされています。
私も2回食になってからは、食事と食事の間が4時間空くように、
午前10時頃と午後2時頃の2回で離乳食を与えていました。
我が子の場合、この時間帯が機嫌が良く、お昼寝の時間とも重ならないため、このスケジュールが非常に適していました。
お子さんの機嫌や生活リズムに合わせて、スケジュールを決めるのが良いでしょう。
2回食になったからといって、栄養の供給はまだ母乳やミルクから得られます。
離乳食の後には必ず母乳またはミルクを与えることをお忘れなく。
離乳食前期、気を付けないといけないことは何かある…?
離乳食を進める際には、新しい食材を初めて食べさせるため、アレルギーのリスクにも注意を払う必要があります。
新しい食材を与える際には、少量から始めて赤ちゃんの様子を観察しながら進めていくことが大切です。
また、できるだけ赤ちゃんの体調が良い日を選び、
午前中に新しい食材を与えるのが理想的です。
午前中に「初めての食材」を試す理由は、万が一湿疹などのアレルギー反応やその他の症状が出た場合に、
すぐに対応できるようにするためです。
これは病院の診療時間を考慮した上での判断です。
午前中に離乳食を与え、何らかの症状が出ても午後の診療に間に合うように配慮しています。
離乳食前期に食べさせたい!オススメのメニュー!!
離乳食を進める際に悩むことの一つがメニュー選びです。
ここでは、いくつかのレシピを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
・10倍がゆ
ごはん(小さじ1)、水(大さじ2)
耐熱容器に材料を入れて加熱し、すりつぶすだけで簡単に作れる10倍がゆです。
これににんじんを加えればにんじんがゆ、ほうれん草やキャベツなどお好みの野菜をトッピングするのも良いアイデアです。
味を変えたい時には野菜のだし汁や昆布だしを加えると、風味が増して美味しさが引き立ちます。
・豆腐のあんかけ
豆腐15g、だし汁10g、片栗粉(少々)
・白身魚とほうれん草のリゾット
白身魚5g、ほうれん草10g、10倍がゆ20g
離乳食が進むにつれて、赤ちゃんの食べる量も増えてくるでしょう。
ほとんどの食材は冷凍保存が可能なので、冷凍しておけば必要な時に解凍するだけでとても便利です。
まとめ
離乳食の目的は「食べることに慣れること」です。
パクパク食べてくれる赤ちゃんもいれば、嫌がって食べない赤ちゃんもいますが、
この時期の栄養源は主に母乳とミルクであるため、
食べないからといって心配する必要はありません。
お子さんの成長のペースを大切にし、「食べることを楽しむ」ことを、
離乳食を通じて感じてもらいたいと考えています。