
離乳食後期は通常、生後9ヶ月から11ヶ月頃にあたります。
この段階では、中期の頃に行っていた2回食から、
1日3回の食事へと移行していく時期です。
離乳食後期は「カミカミ期」とも呼ばれ、
おかゆも5倍がゆに進化し、バナナ程度の固さの食材も食べられるようになります。
この時期は「つぶす」ことができるため、形のある食材を
歯茎で噛む練習をする大切な時期となります。
また、赤ちゃん自身が自分で食べたいという意欲が芽生えるため、
手でつかんで食べる「手づかみ食べ」も徐々に始まります。
中期に比べて食べられる食材が増え、
しょうゆなどの調味料も少量使えるようになります。
3回食が定着することで、家族全員で同じ時間に食事を共にする機会が増え、
食事を楽しむことができるようになります。
離乳食後期の手づかみ、カミカミ期とは?

3回食は、朝、昼、夕と、大人と同じ食事時間に合わせることができるようになります。
しかし、3回食になったからといっても、まだ母乳やミルクは必要ですので、
食事の後に飲ませてあげると良いでしょう。
食べる量が増えてくると、母乳やミルクの量は自然と減っていきますので、
赤ちゃんの様子をしっかり観察しながら調整してあげると良いです。
カミカミ期に入ると、大人の食事から取り分けることも可能になってきます。
家族の食事の味付けをする前のものや、薄味のものを取り分けて、
食材のバリエーションを増やしたり、様々な味や料理にチャレンジしてみると良いでしょう。
また、離乳食後期には、赤身の魚や青魚、赤身肉、海藻なども食べられるようになります。
離乳食後期のつかみ食べは必要?それはなんで?

離乳食後期に入ると、赤ちゃんは自ら手を伸ばして
食べ物を食べるようになります。
手を伸ばすようになったら、「つかみ食べ」が始まるサインです。
この「つかみ食べ」は、赤ちゃんの発育において非常に重要だと考えられています。
赤ちゃんは舐めることで感触を学んできましたが、
この頃になると、指先を使って様々なことを吸収し始めます。
手で触れることで、あたたかさややわらかさ、べたべたする感触、
さらには物が落ちるといった体験を通じて、五感を使った学習が進むのです。
また、食事をつかんで食べることもこの学習の一環であり、発育過程の重要な部分なのです。
しかし、ママにとっては大変なことも多いでしょう…。
私自身もこの時期の子供の食事は非常にぐちゃぐちゃで、
手や服、床が食べこぼしや汚れで大変な状態になりました。
また、ご飯で遊んでしまって、食事の時間が楽しめないことも何度もあり、
イライラしてしまうこともありました。
つかみ食べを始めた際には、床や衣類の汚れ対策を行うことをお勧めします。
椅子の下には新聞紙やレジャーシートを敷くと良いでしょう。
新聞紙は汚れたらそのまま捨てられるため、後片付けが非常に楽になります。
レジャーシートであれば、水拭きや水洗いが可能なので、掃除も簡単です。
また、服の汚れ対策には袖付きエプロンを着せるのが非常に有効です。
床や服が汚れることで、ママも大変な思いをし、食事の時間を辛く感じることもありますよね。
汚れても大丈夫な対策を講じておけば、
気持ちも少し楽になり、イライラも軽減されるでしょう。
離乳食後期の手づかみ食べにおすすめの食材、メニュー
手づかみしやすい食材や料理を選ぶことも、汚れを防ぐ方法の一つです。
大根やさつまいも、にんじんなどの野菜をスティック状に切ると、
赤ちゃんがつかみやすく、ママにとっても調理が簡単です。
また、だし汁で煮るとさらに美味しくなるので、ぜひ試してみてください。
食パンや蒸しパン、おやき、ハンバーグなども、手づかみ食べには非常に適しています。
ここでいくつか手づかみにおすすめのレシピをご紹介します。
フレンチトースト
食パン 1/2枚
豆乳(調乳したミルク) 40ml
バター 少量
卵を使用しないフレンチトーストなので、
アレルギーのあるお子さんでも安心して食べることができます。
細長く切った食パンを液に浸して焼くので、手づかみがしやすいです。
粉ミルクの代わりに、鉄分を意識してフォローアップミルクを使って作るのも良いでしょう。
レンジでできる蒸しパン
ホットケーキミックス 大さじ4
水(牛乳や調乳したミルク) 大さじ2
ほうれん草、にんじんなどの野菜 小2程度
ホットケーキミックスを使って、電子レンジで作る蒸しパンです。
材料を混ぜて、電子レンジで加熱するだけでできるので、非常に簡単に作れます。
作る際に、ほうれん草やにんじんなどの
野菜を混ぜ込むことで、野菜も一緒に摂ることができます。
かぼちゃのおやき
かぼちゃ 100g
豆乳 50㏄
片栗粉 大さじ1程度
ペースト状にしたかぼちゃと片栗粉、豆乳を混ぜ合わせて、
フライパンで焼くだけで完成するおやきです。
かぼちゃだけでなく、にんじんやさつまいもを混ぜるのもおすすめです。
離乳食後期は、ほとんどがつかみ食べになるでしょう。
手づかみ食べがしやすい食材やメニューを食事に取り入れて、
楽しい食事の時間を過ごしたいですね。
離乳食後期の手づかみ食べ まとめ
離乳食後期では、食べられる食材が大幅に増えることが特徴です。
多様な食材やメニューを楽しむことができるようになるのは、
ママにとっても嬉しいポイントです。
しかし、食材をぐちゃぐちゃにしたり、落としたり、
食べ物で遊ぶようになることもあり、時には大変だと感じることもあるでしょう。
また、順調に食べていたのに急に食事を拒否することもあるかもしれません。
離乳食の目的は「食事を楽しむこと」「食事が楽しいものであること」を教えることが非常に重要です。
3回食が実現すると、家族全員で共に食事を楽しむことができるので、
皆で楽しい食事の時間を過ごしたいですね。
⇒赤ちゃんが寝ないでイライラしてしまうお母さんたちへの記事はこちらから!いますぐチェック!