お肌のたるみを改善したい!40代からの姿勢の見直しが効果あり!

アラフォー世代の皆さん、お肌のたるみが気になり始めていませんか?

肌のハリが失われ、表情が乏しくなり、シワを気にするあまり笑顔を控えてしまうこともあるかもしれません。


そのような日常的なストレスが、実はさらに肌のたるみを悪化させてしまうのです!

表面的なスキンケアだけでは、根本的な改善には至りません。


顔や体の肌がたるんだりシワになったりするのは、外見上の症状として現れますが、実はその背後にはもっと深い原因が潜んでいるのです。


それらを改善するためには、内側からのアプローチが不可欠です。


難しいことではありません!骨や筋肉、姿勢、そして肌の弾力が重要なポイントとなります。

それでは、具体的にどうすれば良いか考えてみましょう。

姿勢を正して肌たるみを改善!歪みが歪みを生む原理

想像してみてください。少し独特な表現になるかもしれませんが、わかりやすいイメージとしてお伝えします。

細長い風船の中に太めの針金を入れ、空気ではなく水で膨らませている様子を思い描いてみてください。


針金を入れたら風船が割れてしまうのでは?と気になるかもしれませんが、ここではその点については気にせず、割れない風船を想像してみてください。


水を満たした針金入りの風船は、まさに若々しい肌の状態を象徴しています。

しかし、時間が経つにつれて風船のゴムは劣化していきます。これが老化のプロセスです。


ゴムの劣化、つまり肌の表面の劣化は、スキンケアによって改善できる部分です。


では、水の重みで針金が歪んでしまうことについてはどうでしょうか。

背中が丸くなったり、猫背になったり、顎が前に出て首が前傾していたりしますね。


真っ直ぐだった針金が曲がり、歪んだ状態になってしまうのです。

するとどうなるでしょうか?曲がった芯の内側の水と風船の表面が偏った状態になり、たわみが生じます。これがたるみの正体です。


つまり、肌の表面はスキンケアによって劣化を防いでいても、姿勢が悪化すれば芯が歪んでしまい、中身まで偏って歪み、これがたるみとなって現れるのです。


姿勢が歪むと肌も歪み、たるみの重さがさらなる歪みを引き起こすという原理があるのです。

なんとなくイメージできるのではないでしょうか。


正しい姿勢を維持することが肌のたるみを予防するために非常に効果的です。常に姿勢を意識して正しく保つことを心掛けましょう!

ただ、これが意外と難しいのです。


なぜなら、人間の体の中身は水だけではなく、芯を真っ直ぐ支えるために必要な筋肉も重要だからです。


次に、全体的な姿勢と顔の筋肉について考えてみましょう。

気を緩めることはお肌の緩みにつながります。たるみやシワを防ぎ、改善するための策を見つけることが大切です。

風船の針金!頭から足まで真っ直ぐ整えて姿勢たるみを改善

壁に背中を付けて、きれいに立つことができますか?

かかと、ヒップ、両肩、後頭部が壁にしっかりと接していますか?


頭のてっぺんからかかとまでを真っ直ぐに結ぶラインを想像し、その中に針金が通っているイメージを持って、さらに上に引っ張られているように立ってみてください。


これって意外と辛く感じることはありませんか?意識しなければ、各部位で力が抜けてしまい、重心が偏ったり、背中が丸まったりしてしまうことがありますね。


それは、筋肉が甘やかされて弱くなっており、美しい姿勢を保つことができない証拠です。

針金を真っ直ぐ支える筋力が足りず、役割を果たせていないのです。


正しい姿勢をキープすること自体が、効果的な筋トレとなります。

お肌のたるみを改善する第一歩として、美しい姿勢を日常的に意識することを始めましょう。


《美姿勢をキープするポイント》

☆顎を突き出さないようにする

☆首から頭を後ろに引き気味に保つ

☆肩をしっかり開いて、胸骨より前に出ないようにする

☆骨盤を真っ直ぐ立てる(これは少し難しいかもしれません)

  ※下腹もヒップも突き出さず、おへそを上に引き上げるイメージで。

☆お尻の穴を引き締める

☆お腹の筋肉を引き上げるイメージで伸ばす


これだけで、なんだかお腹が少しスリムになったように感じませんか?

顔のラインにも良い影響を与え、肌のたるみ改善にもつながる大切な姿勢です。


最初は少し苦しいかもしれませんが、日常的にこれらのポイントを意識しながら、美姿勢を体に染み込ませていきましょう。

お肌のたるみ改善筋トレにはビフォーアフターの写真が効果的

細かい顔のパーツごとにストレッチする方法が存在します。

その前に、思いのほか効果を発揮する画像の準備をしておきましょう。


実際、鏡だけでは効果がわかりにくく、あまり変化を感じないことから、飽きてしまうこともあります。


そこで、まずビフォーの段階で写真を撮っておくことをお勧めします。

できるだけ明るい場所で、できるだけアップで撮影し、リアルな素顔を記録しておきましょう。


その後、顔のストレッチを行った後や数日ごとに同じ環境で写真を撮り、最初の状態とどれだけ変化したかを見比べていくのです。


これも美姿勢を維持するのと同じように、かなりの努力を要します。

自分の素顔をアップで見ることには抵抗があるかもしれません。


しかし、画像は顕著に効果を示してくれる貴重な材料となります。


「あれ?顎ラインがちょっとスッキリしてきた」「ほっぺが少し上がった」

このような変化が感じられれば、今後のお顔の筋トレに対する意欲も湧いてくるでしょう。


静止画像だからこそ見つけられる変化を記録していきましょう。

お顔の筋肉ストレッチ!肌たるみを改善していこう

さあ、いよいよお顔の筋トレに取り掛かりましょう。

鏡に向かって集中しすぎて前傾姿勢にならないように気を付けてください。


お顔には表情筋という複数の筋肉が組み合わさっています。

使わずにいると筋肉は弱まり、たるみが進行することになります。


まずは目元、まぶたの筋トレを行ってみましょう。

単純に、強弱をつけながら意識的にゆっくりと瞬きをします。


注意すべき点は、眉やおでこを動かさずに瞬きをすることです。

軽く目を閉じ、キュッと強く閉じ、ゆっくり開くという動作を行います。


次に、目の下まぶたを持ち上げて、薄目を作る動きをします。

この時に、大きく口を縦に開けると効果的です。


目元の筋トレは、どの動きも3秒ほどキープしながら実施してください。

鏡を見ながら、まぶただけを動かすように気を付けてくださいね。


眉やおでこを動かして目を開くと、まぶたの筋肉は運動しないので、たるみが進む上におでこにシワも出来てしまいます。


次に、口元のトレーニングを行い、ほうれい線と顎のたるみを改善していきましょう。

この運動はほっぺや首も引き締める効果があります。


口を閉じた状態で、舌を使って内頬を押すイメージで、ほうれい線のシワを裏側から押し伸ばすように上下になぞります。両頬とも強く10回ほど行いましょう。


さらに、舌を歯の外側に通しながら、内側から押し出すようにしてグルグルと回します。右回り左回り、それぞれ10回転程度行ってみてください。


これが結構きついと感じるかもしれません。舌の根元や喉の奥が疲れてくるかもしれませんが、この筋トレを続けることで、たるんだ二重顎や頬が劇的に変化します。


どのストレッチも、美しい姿勢を保ちながら、真っ直ぐ鏡に向かって実施するよう心掛けてください。

お肌のたるみを即席で作って老化顔を確かめてみる方法

もしかしたら、こんな情報は要らないと思うかもしれませんが、逆の方法へのプチアイデアとして参考にしてみてください。


スマホ世代である私たちは、瞬きの回数が極端に減少し、まぶたの筋肉が怠け者になってしまいました。


その結果、スマホブスと呼ばれる垂れまぶたが増えてしまっているのです。


下向きで無表情のまま画面を見続けることが、たるみ顔を引き起こし、老化を早める要因になっています。

試しに、スマホの代わりに鏡を持ち、上から数分間見続けてみてください。


驚くほど老け顔に変わっていく様子が、鏡に映し出されるでしょう。

特にお風呂上がりにこれを行うと、実感として10年は老化したように見えることがあります(実際の体験談です)。


そして、十分に老け顔が完成したら、急に正面を向いて自撮りをするか、鏡を見てみてください。

すると、意外な画像が出来上がることでしょう。


つまり、この老化したようにたるんだ顔を作らないために、姿勢や動作、筋肉を適切に動かす重要性が理解できると思います。


即席で作ったたるみ顔も、姿勢を正してお顔の筋トレを行えば、すぐに元に戻すことができるので安心してください。


最後に、お気に入りの乳液やクリームで保湿し、顔全体を引き上げるマッサージを行えば完璧です。


ビフォーの画像から、何歳若返ったのか確かめることができるのも、気分が上がりますよ。

まとめ

お肌のたるみ改善策について考え、様々な情報を調べたり実践してみた結果をお伝えしました。

いかがでしたでしょうか。


年齢を重ねると、誰もが同じような悩みを抱える時期が訪れます。

ただ諦めるのではなく、いつまでも自信を持って輝けるための習慣を身につけていきましょう。


お肌のたるみは、もしかすると気持ちのたるみとも関係しているのかもしれませんね。

ピンと張った上向きの若々しい肌で、気分も上向きにしていきましょう。


⇒気になる抜け毛を予防して、美しいヘアスタイルを楽しもう!の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました