シーズン到来!!京都在住の私がこそっと教えるお花見の穴場スポット~京都府編~

春が訪れると、多くの日本人は桜を見に行きたくなるものですよね。


しかし、桜の見ごろは非常に短く、満開の時期には多くの人が集まるため、

混雑した人ごみの中でのお花見は避けたいと思う方も多いのではないでしょうか。

せっかく桜を楽しむのであれば、ゆったりと落ち着いて見たいというのは当然の気持ちです。


今回は、観光地として有名な京都から、私が地元に住む者として

この記事を読んでいる皆さんだけに

こっそりと隠れた穴場スポットをお教えしたいと思います!


静かに桜を楽しみたい方はぜひ、

最後までお読みいただき、今年の春には桜を見にいらしてくださいね。

お花見穴場スポット①~伏見桃山城~

豊臣秀吉が隠居のために建設した平山城は、

現在では伏見桃山城として知られています。


かつての伏見城は戦闘により焼失し、その後徳川家康によって再建されましたが、

その後も荒廃してしまいました。

残念ながら、今私たちが目にすることができる城は、

レプリカとして再現されたものとなっています。


そのため、(あるいはそれが幸いして?)城を目的とした観光客は少なく、

桜のシーズンには家族連れやカップルで賑わっているものの、

広いスペースにレジャーシートを敷くことができ、ベンチに座る余裕もあります。


賑やかではありますが、観光目的の地方からの人々が訪れるのではなく、

近隣に住む家族やカップルが、

散歩のついでにお弁当を持参して桜を楽しんでいるというイメージです。


この場所は決して廃れているわけではなく、適度に人がいるという感じです。


会社の宴会などでの花見をしている光景はほとんど見られず、

子供たちが元気に走り回っている様子もあり、

酔っぱらいを避けたい方には非常におすすめの場所です。

(もちろん、全くいないわけではありませんが)


ソメイヨシノや枝垂桜がたくさんあり、

模擬で作られた天守とはいえ、その迫力は圧倒的です。


ただし、拝観時間は7:00~16:00で、シーズンの週末は19:00~21:30までの

ライトアップが行われていますので、夜桜を楽しみたい方は、

事前に公式ホームページなどで情報を確認してから訪れることをお勧めします。

お花見穴場スポット②~宇治市植物園~

平成8年に開園した宇治植物園は、

約1500種、3000本以上の植物が植えられていて、

桜以外のさまざまな植物も楽しむことができます。


園内は広々として開放感があり、ベンチやレジャーシートを広げて、

ゆったりと桜を楽しむことができるのが魅力です。


まだ観光客が少なく、穴場スポットとしておすすめできます。


時折、無料で温かいお茶がふるまわれることもあり、

お茶の名産地である宇治ですので、その味には期待が持てることでしょう。


ソメイヨシノや八重桜もぜひ見ていただきたいのですが、

宇治植物園のシンボルともいえる桜は、枝垂桜です。


しかも、ここにある枝垂桜は円山公園の

祇園枝垂れと血縁関係が認められた樹齢70年の大枝垂桜です。

円山公園の祇園枝垂れを見たいけれど、

人混みは避けたいという方には、


ぜひ宇治植物園に訪れていただければ、

血縁関係にある大枝垂桜を見ることができるのでおすすめです。


三月下旬になると毎日ライトアップが行われ、駐車場も無料で、

簡易カフェもオープンするため、温かい飲み物を片手に

ライトアップされた美しい桜を楽しむことができます。


また、子供向けの展示もあり、家族連れでのお花見にもぴったりです。

さらにレストランもあるため、手ぶらでお花見を楽しむことができます。

お花見穴場スポット③~京都府立植物園~

京都府立植物園は、大正13年に開園した歴史ある植物園で、

広大な敷地には約12000種の栽培植物があり、

日本最大級の観覧温室も見どころの一つです。


特に桜はソメイヨシノや八重紅枝垂を中心に、約130種、450本の桜があり、

観覧温室近くにあるソメイヨシノが特におすすめです。


ソメイヨシノが満開の時期には、レッドエンペラーや

赤いチューリップとのコラボレーションでお花見を楽しむことができます。


桜だけでなく、様々な花を同時に観賞できるのは、

植物園ならではの魅力です。


京都府立植物園の最大の魅力は、130品種もの桜が植えられていることにあり、

満開の時期に少しずつ違った桜を楽しむことができるのです。


早咲きのものは3月中旬から、遅咲きのものは4月下旬まで、

約1か月間も桜を楽しめるというのは非常に嬉しいポイントであり、

このようなスポットはそう多くはありません。


また、3月下旬から4月上旬にはライトアップも行われ、

夜桜を楽しむことができるのも魅力の一つです。


デートスポットとしてもおすすめです。

まとめ

今回は三か所のお花見穴場スポットを紹介しましたが、

気になる場所はありましたか?


京都でお花見というと、多くの人で混雑しているイメージがあると思いますが、

少し離れるだけで、まだまだ人の少ない穴場スポットが存在します。


地元の人しか知らないような場所だったり、少しアクセスが難しいところにあったり、

交通の便があまり良くなかったりするために、


見落とされがちなスポットが京都には多くあります。

それはとてももったいないことですね。


ただし、これらのスポットの桜に見ごたえがないわけではなく、

多くの桜が咲き誇っているので、心ゆくまで楽しむことができるのです。


もちろん有名な場所に行くのも素晴らしい選択ですが、

穴場スポットでのんびりと春の陽射しを感じながら、

桜を楽しむというのはいかがでしょうか?


⇒広島県の穴場お花見スポットはこちら!今すぐチェック!!

タイトルとURLをコピーしました