
トイレは、日常的に何度も排泄物を処理するため、
どうしても臭いが生じやすい環境です。
しっかりとトイレ掃除を行っているつもりでも、
不快な臭いが漂ってしまった…という経験をしたことはありませんか?
トイレの臭いに関する悩みを解消するには、
便器の掃除だけでは十分でない場合もあります。
さて、トイレの臭いの原因は、他にどのようなところにあるのでしょうか。
さらに、臭いを発生させないための対策も併せてご紹介いたします。
トイレの臭いの原因って何?

トイレの不快な臭いの原因は決して単一ではなく、
さまざまな要因が考えられます。
トイレの嫌な臭いを防ぎたいのであれば、まずはどのような原因が影響しているのかを理解することが非常に重要です。
一般的には、どのような要因が臭いの原因になりやすいのでしょうか。
・汚れが取りきれていない
自宅のトイレは、家族全員が1日に何度も利用する場所です。
トイレを使用した後、毎回水を流していても、
便器には必ず汚れが残ってしまい、それが徐々に蓄積されていきます。
掃除をしているつもりでも、視覚的に気付きにくい汚れの場合、
見逃してしまうことがあるのです。
・カビが繁殖してしまった
水回りや湿気の多い場所は、カビが繁殖しやすいとされています。
トイレのタンクの中や、便器内部で繁殖したカビが、
不快な臭いの原因となることもあります。
さらに、壁や床において配管からの水漏れが原因で発生したカビは、
目に見えないことが多いです。
・尿の飛び散りによるアンモニア臭
用を足す際に水に跳ね返った尿が、
便座などに付着することがあります。
場合によっては便器だけでなく、
個室内の床や壁にまで汚れが広がってしまうこともあります。
尿の飛び散りは目に見えにくい汚れであるため、そのまま放置してしまうことが多いです。
トイレの臭いの予防法!

トイレは家族だけでなく、来客時などにも他の人が使用する可能性がある場所です。
トイレに入った瞬間に臭いが気になってしまうことは、
できるだけ避けたいものですよね。
そんな不快なトイレの臭いを、事前に防ぐ方法は存在するのでしょうか。
・小まめなトイレ掃除
トイレの臭いを発生させないための最も効果的な予防策は、
トイレ掃除を徹底的に行うことです。
できる限り早くブラシやシートを使って掃除し、
汚れを放置しないことが重要です。
目に見える汚れを拭き取るだけでも効果的ですので、
気付いた人が小まめに掃除を心掛けるようにしましょう。
・消臭剤・芳香剤の利用
掃除を行わなければ根本的な臭いの原因は取り除けませんが、
消臭剤や芳香剤を使用することで、臭いを軽減することができます。
ドラッグストアでは、トイレ用のさまざまなタイプの
消臭剤や芳香剤が販売されています。
置くだけのタイプやスプレー式のものなど、
自分の使いやすいものを選んで、トイレに常備すると良いでしょう。
・便器の外が汚れないように使い方を工夫する
便器の内部であれば、ほとんどの場合は小まめに掃除をすることで
臭いの原因を取り除くことが可能です。
しかし、周囲の壁や床が汚れると、拭くだけでは汚れが取れない場合もあり、
臭いの原因となることがあるのです。
座って用を足す、蓋を閉めてから水を流すなど、
できるだけ周囲を汚さないように利用方法を見直しましょう。
トイレ掃除のチェックポイント!

気になるトイレの臭いは、トイレの使用方法を見直し、
掃除をこまめに行うことで改善されることがほとんどです。
しかし、自分ではしっかりとトイレ掃除をしているつもりでも、
汚れを見落としがちな場所も存在します。
臭いが気になる際に確認すべきポイントはどこであるかを見ていきましょう。
・個室の床と壁
トイレの床や壁は、尿や流した際の水が最も飛び散りやすい箇所です。
視認できない汚れも多いため気付きにくいのですが、
トイレ掃除用のシートや中性洗剤を使用して、定期的に拭き取るようにしてください。
トイレマットを使用している場合は、定期的に洗濯を行い、
できるだけ清潔な状態を保つことが重要です。
・トイレのタンク内
トイレのタンクの中に汚れが溜まったり、カビが発生したりしていることがあるため、
時々チェックすることが大切です。
中性洗剤や重曹を使って比較的簡単に掃除できますし、
細かい部分は歯ブラシを使うときれいにできます。
タンク専用の洗浄剤も販売されているため、
一つ購入しておくと非常に便利です。
・便器のふちの裏
一見きれいに見えても、死角となりやすい便器のふちなどには、
汚れが溜まっていることが多いです。
見落としがちですが、注意が必要です。
普段から便器を掃除する際に、
ふちの裏もブラシでこする習慣をつけると良いでしょう。
まとめ

トイレの臭いの原因や予防策についてお伝えしてきましたが、
皆さんはいかがでしたでしょうか?
トイレは臭いが生じやすい場所ではありますが、
定期的に掃除を行ったり、利用方法を見直したりすることで、
臭いの予防は十分可能です。
そのためには、利用する人一人一人の気配りや心掛けがとても重要です。
汚れやすい場所だからこそ、
常に清潔な状態を保てるように、
家族全員で協力してきれいに使っていきましょう。
⇒60代、一人暮らしを節約して、生活を楽しむ方法の記事はこちら。いますぐチェック!