梅雨はジメジメイライラする季節?梅雨の時期の過ごし方  

6月と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?


この季節、6月を思い描いたときに梅雨を連想する方は

多いのではないかと思います。

雨が降ることでジメジメとした湿気が漂い、髪の毛も思うようにまとまらず、

外に出かけると靴や服の裾が濡れてしまうこともありますよね・・・

良い印象を抱いている方は少ないのではないでしょうか。


梅雨が近づくと、梅雨を乗り切るための便利グッズが

数多く発売されますが、今回はそのグッズの紹介はしないことにします!


今回のテーマは梅雨についての理解を深め、

ジメジメした梅雨の季節を少しでもイライラせずに過ごしていただけるような内容にしたいと思います。

そもそも梅雨とは?

梅雨と書いて“つゆ”または“ばいう”とも呼ばれています。

大体、5月から7月の期間に特に雨や曇りが多い

雨季の一種を梅雨と称しています。


日本だけでなく、中国や韓国、台湾などを含む

東アジア地域で見られる気象現象です。


梅雨入りのことを“入梅(にゅうばい)”といい、

梅雨明けのことを“出梅(しゅつばい)”と呼びます。


この梅雨ですが、具体的な日付で時期が決められているわけではなく、

梅雨の発表は気象庁が行っています。


その際、その時の天候や一週間ほど先までの

気象予報などを考慮して、梅雨入りなどの判断がなされます。


5月から7月のこの期間には、中国大陸方面にある

2つの大きな空気の塊が、日本列島や

朝鮮半島方面の空気の塊と衝突し、

そこには冷たく湿った空気、暖かく湿った空気、

乾燥した空気が集まることになります。


この温度差によって停滞前線が東西数千キロにわたり形成され、雨や雲が発生します。

これが有名な梅雨前線です。


この梅雨前線が1か月から2か月の間に北上する際に、

大量の雨をもたらします。


これが梅雨という現象です。

少し難しいでしょうか?


ここでとても簡単に説明すると、

冬の高気圧と夏の高気圧のぶつかり合い、

という表現の方が分かりやすいかもしれません。


ここで疑問に思わないでしょうか?


梅雨は冬から夏に移行する際の長雨ですが、

逆に夏から冬に移行する時にも、夏の高気圧と

冬の高気圧がぶつかり合う現象が起こり、長雨も降ります。


この9月から10月にかけて降る1か月ほどの雨を“秋の長雨”と呼ぶそうです。


ただし、梅雨ほど毎年はっきりと雨の降り方や時期が決まっていないようです。

梅雨・雨の良いところ

さて、ここからは雨の良い面についてご紹介していきます。


◎水不足の改善

雨が降ることは、単に水不足の解消につながります。


梅雨の時期に雨水を蓄え、夏に利用するという仕組みですね。


近年、何度か空梅雨と言われることがあり、

あまり雨が降らない梅雨もありましたが、

その年の夏には水不足が深刻化し、節水が求められる事態に・・・

農作物が育たず、野菜の価格が高騰することもありました。


雨が降らないことは、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。


◎雨は天然の洗浄機

小雨ではこの役割を果たすことは難しいですが、

ある程度の雨が降ることで、道路が雨水で洗われたり、

空気中の塵を雨水が取り込み、空気をきれいにしてくれます。


◎マイナスイオンが充満する

空気清浄機でも耳にするマイナスイオンですが、

雨が降ると、マイナスイオンが周囲に充満します。


マイナスイオンの効果には、

血圧低下・疲労防止・疲労回復・鎮静など、さまざまな嬉しい効果があります。


◎のどや肌に優しい

雨が降るということは、空気が乾燥しないことを意味します。


空気が乾燥すると、喉がイガイガしたり、

肌が乾燥して粉をふいてしまったりと、

さまざまな悩みが生じますよね。


その分、雨が降ると空気が潤うため、

喉がイガイガしたり、肌が乾燥したりすることが少なくなります。


梅雨の時期は、気持ち的にも肌が潤っているように感じませんか?

湿気が髪には迷惑かもしれませんが、肌や喉にとっては優しい湿気です。


◎雨の日はお店がタイムセールをしたりする

雨が降ると、客足が遠のくため、

お店はさまざまな方法で集客を図ります。


その結果、タイムセールやポイント2倍といったサービスを提供します。

お得に買い物ができ、ポイントも貯まるなんて、

嬉しいことではありませんか?

少し足元が悪いですが・・・


さらに、雨の日は人が少ないため、

ゆっくりと買い物ができるかもしれませんね。


◎雨音にはストレス解消の効果がある

雨が降っているとき、家の中でゆっくりと耳を澄ませてみてください。

屋根や壁に当たる雨音に心が落ち着くのを感じませんか?


人は一定の周波数に近い音に癒しを感じるそうです。

夜、少し眠れないときに、

YouTubeで雨音を聞いてみると、

ぐっすり眠れるかもしれませんので、ぜひ試してみてください。

まとめ

今回は梅雨の良い面についてお話ししました。

私も調べていて驚きましたが、

知らず知らずのうちに雨の恩恵を受けて生活していたようです。

ジメジメするからといって嫌だと言うには、

もったいないと感じました。

そして調べていくうちに分かったのですが・・・

北海道には梅雨がないということ。

冬があり、梅雨はなくて夏が訪れるそうです。


しかし、北海道で節水を呼びかけることは

あまり耳にしないなと思いましたが、

北海道は雪が解けて雪解け水が豊富なので、

梅雨がなくても夏に水不足になる心配はないようです。


それでは皆さん、これからやってくる梅雨ですが、

いやだいやだと言わずに、雨の恩恵を感謝して、

受け入れるように心がけましょう。


→「浴室をしっかりキレイにする掃除方法!あなたはできてる? 」の記事はこちら。いますぐチェック!

タイトルとURLをコピーしました