現在の子供服には本当に多種多様なデザインが揃っていて、可愛らしいものがたくさんあります。そのため、子供服を選ぶ際には、買う側である親も楽しむことができるという素晴らしさがありますよね。
しかし、あまりにも種類が豊富すぎて、どのアイテムを選べば良いのか悩んでしまうことも少なくありません。特にセパレートタイプの肌着に関しては、デザインの可愛さだけで選んでしまった結果、失敗した経験があります。そこで、実際にどのような肌着を選べば良いのか、そのポイントについてお話ししたいと思います。
この記事を参考にしていただき、無駄な買い物を避けることができれば、子供にとっても親にとっても最適なお金の使い方ができ、快適な子育てを楽しむことができると思います。
そもそもセパレートタイプの肌着って?
子供の肌着には、その月齢に応じて着用すべきタイミングが存在します。
セパレートタイプの肌着は、赤ちゃんが自分で立てるようになり、一人歩きを始める時期から着用するタイプの肌着です。特にトイレトレーニングが始まると、上下が分かれているセパレートタイプの肌着の方が扱いやすくなります。
多くの家庭では、1歳半から3歳くらいの間にこのセパレートタイプの肌着に切り替えることが一般的です。
買ってはいけない肌着特徴
セパレートタイプの肌着の中でも、特に避けるべき特徴は、肌着全体に柄がついているデザインのものです。肌着全体に可愛い柄が施されているデザインは魅力的ですが、私の経験上、全体に柄がある肌着よりも、
むしろ前と後ろの区別がしやすいように、前にワンポイントがついている肌着を強くお勧めします。
買ってはいけない肌着だとどうなるか
では、もしも買ってはいけない全体に柄がついている肌着を購入してしまった場合、どのような事態が起こるのかを詳しく説明していきます。
肌着がセパレートタイプに切り替わる1歳半以降は、赤ちゃん時代に比べて体の大きさの変化が少なくなります。さらに、アウターやズボンとは異なり、肌着は他人から直接見える部分ではないため、同じサイズの肌着を長期間使用することが可能です。
最初は親が着せているため、なぜこの肌着が良くないのかを理解することは難しいですが、子供が成長し、自分で服を脱ぎ着するようになったときに、選択の失敗に気づくことになります。
言葉を覚え、少しずつ自分で服を脱ぎ着するようになると、全体に柄がついている肌着は前後の区別がつかず、子供が前後逆に着てしまうことが頻繁に起こります。そのたびに親が直してあげる必要が出てきます。
首の後ろにタグがついていたり、前の首元が広めであったりしますが、そんな特徴は、まだ自分で服を脱ぎ着できるようになったばかりの子供には理解しづらいものです。
そこで、前にワンポイントがついているタイプであれば、子供にもわかりやすく、着る際に親が特別に手助けすることなく、子供に「ワンポイントが前だよ」と声をかけるだけで、しっかりと前後を理解し、自分で服を着ることができるようになります。
もしそのワンポイントが子供の好きなデザインであれば、さらに効果的です。
たとえば、動物の象のワンポイントがついている肌着なら、「象さんが前だよ」と声をかけるだけで、子供は自分で前後を間違えることなく着ることができるでしょう。
こうすることで、もしも兄弟ができた場合でも、下の子の着替えをしながら上の子に声をかけるだけで、同時に着替えを済ませることが可能です。
全体に柄のついている肌着だと、下の子の着替えをしているときに、上の子から「ママ、どっちが前?」と尋ねられ、言葉で説明することができず、結局下の子の着替えを中断して上の子の肌着を着せる羽目になってしまいます。
私はこのような経験を何度も重ねて、最初からワンポイントの肌着だけを選んでいれば良かったと何度も後悔しました。
まとめ
1歳半頃からの子供は、体の大きさの変化よりも心の成長が著しく、日々できることが増えていきます。服の脱ぎ着もできるようになるタイミングを見計らって手助けするのではなく、子供の自立心を育てるために、できることは自分でやらせて、できない部分だけをサポートする育児が、子供にとっても親にとっても良い環境を作ると思います。
特に、今後兄弟を持ちたいと考えている方にとって、子供が自分で何でもできるようになることは非常に助けになりますし、下の子にとっても、何でもできる上の子は良いお手本となります。
そのためには、親が子供の成長をしっかりとサポートしてあげることが重要です。私の失敗した経験を踏まえ、子供が自分で着る際に分かりやすい肌着を選ぶことが大切です。特にワンポイントがあり、子供が好きなデザインの肌着を選ぶことで、子供が前後を間違えずに自分で着られるようになれば、子供は自信を持ち、親も手間が一つ減るので、双方にとって非常に良い結果につながります。
このような先のことを考えながら肌着を選ぶのは、経験がないと難しいこともあると思います。この記事を参考に、無駄な買い物を避け、楽しく育児に取り組み、笑顔で過ごしていただければ幸いです。