地震や豪雨など自然災害が増えており防災への関心も高まっていますが、いざというときのための非常食など備蓄をされている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は買ってはいけない非常食についてご紹介します。
非常食とは
非常食とは名前の通り、災害などの非常時に備えて用意しておく食糧のことです。
〇日分用意したから安心!というわけではありませんが、災害時に支援物資がすぐには届かないことを想定して最低でも3日分は用意しておきましょう。
飲用水や生活用水に必要不可欠な水の場合、備蓄目安として大人1人/日あたり3Lは必要だといわれています。3日分は9L、1週間分だと21L…というように用意する日数×3Lで計算できます。これが家族全員分となると、かなりの量になるのでご自宅の備蓄スペースと相談しながら決めるといいでしょう。
非常食常備のメリット・デメリット
- 災害支援物資が到着するまで凌ぐことができる
- 備えることで気持ちにも余裕が生まれる
- 自分の好きな味や種類を選ぶことができる
- 料理の手間がいらない、または減る
- 保管場所が必要
- 定期的に賞味期限の確認が必須
- 備蓄量によっては期限が迫ると消費が困難
- まとめて購入する場合は初期費用がかかる
なるべくコストを抑えたい、賞味期限の管理が面倒という方にはローリングストック法がおすすめです。ローリングストック法とは普段から非常食(または日持ちするもの)を食事に取り入れ、減ったら買い足すという方法です。
夕食にサバの缶詰やレトルトを使用し、減ってきたら買い足します。消費と補充を繰り返すことで常にストックを保つことができるだけでなくフードロス削減にも繋がるでしょう。
買ってはいけない?非常食を選ぶ際の注意点とは
被災中は不安や恐怖などで心身ともにストレスを感じやすいため、食事での好きな味や食べ慣れた味というのは精神的には重要となってきます。
食事制限のある方(持病がある方や高齢者など)は配給分では十分に賄えない可能性があるので選ぶ際には工夫が必要です。
- 同じ味や種類ばかりで揃えない
- 大容量は避ける(保存不可のため)
- 常温のまま、調理の手間がいらないもの
- 栄養バランスの偏りに気を付ける
お得だからと業務用などを選ぶと食べきれず腐らせてしまう可能性があるので小分けの食べきれる量のものを選ぶと衛生的かつ共有しやすくなります。水を注ぐだけで完成するアルファ米やフリーズドライなどは少量かつ軽量なので非常食としても手を出しやすいですよね。
スーパーやコンビニでも手に入りやすい缶詰ですが、最近はラインナップも豊富でおかずや果物だけでなくケーキやパンなど甘いものも増えています。用意しておくと食欲不振やストレス緩和に役立つので、余裕があれば備蓄しておきたいですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は買ってはいけない非常食についてご紹介しました。いざというときのためにも常日頃から用意しておきたいですね。