冬が近づくとスーパーにも箱みかんが並び、こたつにみかんがあるとどうしても一つ、また一つとついつい食べて過ぎてしまう方も多いと思います。特売でつい箱みかんを購入し食べきる前に腐ってしまったり、いただき物で食べきることが出来ずに同じく腐らせてしまったりということもあります。今回はそんな箱みかんの選び方や保存方法、カロリー、おすすめなどをお伝えしますので購入の際の参考にしてください。
みかんのカロリーは?栄養素は?
みかん中サイズ一個の大きさが約70グラムとなっていますので、カロリーは約31.5キロカロリーとなります。大きさによるとは思いますがだいたい35キロカロリーと覚えておけばいいでしょう。みかんには【ビタミンC】が豊富に含まれているため、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。また果肉の袋には【ペクチン】も多く含まれています。ペクチンは糖分の吸収を抑制する働きがあるため、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。さらに腸内の物質と結合することで便の容積を増やし、腸のぜん動運動を促進しお通じを改善してくれます。
みかんの白い筋がありますがフラボノイドの一種【へスペジリン】が含まれており、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれています。またエイジングケア効果や美肌効果もあるといわれていますので女性には嬉しい効果かもしれませんね。ちなみにみかんの糖分は果糖といわれていて体内に吸収されにくいとされています。ですが食べすぎると糖質を取りすぎてしまいます。低カロリーで栄養満点のみかんでも食べすぎると体を冷やしたり下痢・腹痛などの症状がでることもありますので注意が必要です。一日の適量は中サイズのみかんで2〜3個を目安に食べると良いとされています。
箱みかんは裏からあける
箱みかんを購入した際は裏から開けるのをおすすめします。というのもみかんは重さで押しつぶされ部分から傷んでくるため、箱に入ったみかんは段ボールの底にあるみかんほど、重さに耐えてきたみかんとなります。それゆえ痛みが生じている可能性が高いので底にあるみかんから食べていくのが良いと言われています。
みかんを箱のまま保存するときは、ときどき中のみかんを上下入れ替えてあげると良いです。風通しを良くすることにもなります。また段ボールの蓋は開けたままにしておいてください。もし傷んだみかんを見つけたらそのままにせずすぐに取り除きましょう。カビが生えてしまうと接している周りのみかんにもカビが広がっていきます。表面の皮の部分だけカビが生えているように見えても、カビの胞子が内部まで浸透していることもあるので、カビが生えたみかんは絶対に食べないでください。
箱みかんの保存方法、保存期間は?
みかんの保存期間は約2周間から4週間、冬場であればみかんは常温できます。家の中の風通しの良い涼しい場所に保管すれば日持ちします。もしベランダに置く際は直射日光やエアコンの室外機のかぜが当たらない場所かどうかチェックしてください。尚且ヘタの部分は下向きにしておきましょう。みかんはヘタの部分が一番硬く丈夫なのでヘタを下にすることで圧力によるダメージを抑えることができます。
基本は常温保存で大丈夫ですができれば5〜10度がベストです。みかんは乾燥、湿気、高温に弱いので温度が上がる場所での保存には向きません。冬の時期は涼しい場所なら常温で保存できますが、暖房の効いた室内や、夏場の暑い季節には冷蔵庫の野菜室で保存するのをおすすめします。その際の最大のポイントは先程もお伝えしたヘタの部分を下にしておくことです。冷蔵室だとやや温度が低すぎるため、より高い温度に設定する野菜室で保存すれば約3週間ほど保存がききます。さらに長い期間保存したいという場合には冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば約1ヶ月を目安にしましょう。
まとめ
みかんには豊富な栄養素が含まれており便秘・美肌・高血圧・動脈硬化を防ぐ効果がが見込めます。ですが食べすぎると糖質の摂りすぎになり体を冷やしすぎると腹痛・下痢を引き起こす可能性もあるため1日2〜3個を目安に食べましょう。
みかんを箱買いした場合は段ボールの底から、つまり裏から開けてましょう。箱の底にあるみかんは重さでつぶされ痛みが出やすいです。重さに耐えてきたみかんですのでもし痛みがあった場合はすぐに取り除きましょう。また段ボールの蓋は開けてままにし、ときおり上下入れ替え風通しの良い場所で保管しましょう。
保管の際は基本常温保存で良いですが、直射日光や気温の上がりやすい場所はさけて5〜10度で保存できれば約2〜3週間は美味しく食べれます。ヘタが一番丈夫ですのでヘタを下向きにし保存しましょう。冷凍保存も可能です、その際は1ヶ月を目安に食べましょう。
大量に入っている箱みかん。傷んでしまうのは仕方ないですが出来る限り長持ちさせて美味しく頂きましょう。購入の際に中身を確認できないので購入の際はしっかり保存できるか?食べきれるか?を考えて購入しましょう。